こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
読み聞かせに興味を持ってほしいなぁ
投稿者えりっち    兵庫県 29歳 女性
お子様: 男の子 1年10ヶ月
2004/12/08 14:00

こんにちは。皆さんのお子さんは読み聞かせに興味を持ってくれます
か?私は育児サークル、子育て支援センター、図書館の絵本の時間
など、月に8回程度「読み聞かせ」の場にいます。

息子はもともと落ち着きのないタイプで、まったく読み聞かせの場
でじっくり見聞きすることはおろか、「ちらっ」とも絵本を読んで
もらってる方をみることはありません。ぜんっぜん興味なし!って
感じなんです。無理に座らせようとしても逆効果、「ほら、おもしろ
そうだよ」と促しても、ストーリーにでてくる絵やキャラクターを
「ワンワンがいるよ」「ぷーさんネンネしてるよ」等声かけしても
背を向けて違うことをしてるばかり。

年齢も性別も性格もバラバラの子供たちが集まっているので、
最初はちゃんとお話を聞いている子の方が少なかったように思い
ますが、回を重ねるうちに、集中してお話を聞けるようにみんな
なってきました。でも、我が子は相変わらずです。

おうちの中でも絵本を読んであげようとしても、勝手にページを
めくってしまう、閉じてしまう。絵を見て楽しむだけでもいい
と思っても、ストーリーどおりではなくてもいいと思っても、
まず絵本に興味が沸かないようです。
私自身は本が大好きでしたので、息子の気持ちがよくわかりません。
寝る前に絵本を読もうとしても、払いのけられるし、簡単な
絵本の中身を暗記して、絵本なしで語ってみようとしても「ママ、
いや」と口を押さえられます。

どうしても読み聞かせをしたい、というわけではないのですが、
絵本や本から広がる世界を楽しんでくれたらいいのにな〜って
思うわけです。

ちなみに、ビデオやテレビなんかも、歌や踊りには興味を持ちますが
ストーリー性のあるものには無関心です。

年齢が進めば解決することなのかしら?何かきっかけが必要なのか
しら?「読み聞かせ」や「絵本」に興味をもってくれる方法や
体験などありましたらお聞かせください。

まだ早いのかな?
投稿者きつね    歳 女性
お子様: 男の子 2年11ヶ月 / 女の子 1年4ヶ月
2004/12/08 19:11

こんばんわ〜。
うちの娘は一歳4ヶ月ですが、やっぱり本は「読むため」ではなく「ページをめくるため」にあるようです。
まだ物語を把握できないから何を言っているのかわからないのかも知れないですね。
テレビで動いている映像を見ているほうが、わかりやすいのかも☆

ちなみに2歳の息子は本を読んで〜って持ってきます。
会話がきちんとできる2歳ごろになったらだんだん本がおもしろいってわかってくるかもしれないですね。

あせらず、なが〜い目で見守っていってあげてくださいね。
がんばってください!!

うちでは。
投稿者もぐ    歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月 / 男の子 2年ヶ月 / 男の子 年9ヶ月
2004/12/08 21:44

4歳の長男は、本が大好きです。
でも、最初は,やっぱり興味なし。
図鑑やしかけ絵本にしてみたり・・。でもだめ。
それにテレビもストーリーものはだめ。3分アニメとかなら見れる。
歌や踊りのビデオをよくみてました。
読むきっかけになったのは,喘息が出てお外に行くことができなくなった時期〜次男が生まれさらに外出できない〜でおもちゃにあきた。
そしたら絵本を自分で持ってきて読んでました。
あと大好きな本との出会い。
「パオちゃんシリーズ」「しろくまちゃんのホットケーキ」にはまりまして。それしか読みませんが,
買ってくると1日10回は読まされる。暗記して読めるし,つらいから新しいのを買う。→また10回以上読まされる。
それが1歳10ヶ月。寝る前30分〜1時間は本の時間でした。
昔話に興味持ったのは幼稚園はいってから。
おもちゃ減らしてそれしかないって言うのもひとつ手なのかな。
図鑑はなかなかいいよ。こどもずかん。次男は2歳だけど,これで言葉の数が増えました。

読まない時期もくる。でも、おもちゃに飽きるとまた読み始めます。

私の場合
投稿者こんこ    歳 女性
2004/12/09 01:56

私も本好きなので読み聞かせには人一倍夢を持っていた一人なので、お気持ちお察しします。

良くは覚えていませんが、娘も2歳過ぎまでは、読み聞かせ所ではなかったと思います。確か絵本を持ってきても、1歳前後までは本をかじっていたし、2歳位までは1人で勝手にページをめくって遊んでいました。気が向かなければお座りすらせず、飛んだり走ったりで・・・。

娘の場合、疳の虫が強く1歳後半位から「イヤー」と泣きだしたら手がつけられませんでした。抱っこも駄目で、仕方なく娘が落ち着くまで、私は娘の前で自分の本を読んでいました。その頃から娘も本を読む真似(?)が始まったような気がします。私の本の写真や挿絵を指差して[マンマ」「パンパン(パン)」「つるつる(麺類)」「ワンワン(鳥魚を含む動物)」から始まり、ようやく自分の興味のある絵本と出会ってからは絵本を「読め」と持ってくるようになりました。子どもによってきっかけは違うと思いますが、娘がぐずってどうしようもなくなった時に、娘の前でひたすら本を読んでいただけでした。(←育児用品のセールスのおじさんに「子どもに本を読ませたかったらお母さんが頑張って本を沢山読んで下さいね」と言われたので。実際に影響があるかは解りません)

TVやビデオは私があまり見せないようにしていたせいか、2歳前までNHKのワンワン以外TVもビデオも興味を示しませんでした。でも2歳半位からは短いアニメ(30分物の前半だけ、とか後半だけ)は見るようになりました。個人差があるので娘よりも早い子もいれば、遅い子もいると思いますが。ただしストーリーの理解はまだ出来ないみたいです。

参考になれば良いのですが。

遊びの延長という考え
投稿者シロビー    44歳 男性
お子様: 男の子 10年4ヶ月 / 男の子 4年5ヶ月
2004/12/09 13:43

親からすれば「本をよんであげてるのに」といった気持ちなんですが、
子どもにしてみれば「本を読むヒマがあるならボクを構ってよ」
ということらしいですよ。
ウチの次男がそういわんばかりな行動をとってました。
本を広げると閉じて、私の手を引いておもちゃのある場所に連れていこうとするのです。
たまに本を持ってくるものだから読んでほしいのかと思い読んでいると別の本を持ってくる。
読んでほしいわけではなく、本を持ってくるという遊びなのです。
「読書」は「構ってる・遊んでる」にはならないようです。

「読み聞かせ」の前に「一緒に見る」ができるものからではどうでしょう。
人それぞれでしょうが、うちの場合お気に入りのキャラクターの絵本が有効でした。
おもちゃやからだを使ってヒーローごっこをした後、本で確認。
「同じものが出てる」といった具合です。
武器なんか本を見ながら工作したりして。
(親は疲れますが…本へ興味を持っていく事はできたようです)

親が読んでいる姿を見せるというのは逆効果でした。
「本はボクから構ってくれる人をとっちゃうから嫌い」
といったところです。


うちの子も・・
投稿者ニモ    埼玉県 30歳 女性
お子様: 男の子 3年0ヶ月 / 男の子 年8ヶ月
2004/12/09 16:00

えりっちさんお久しぶりです。

うちの子も絵本に興味を持たないので相談させてもらったことがあります。
今現在、3歳になる長男はやっぱり読み聞かせには無関心です。
私はいつになったら「これ読んでー!」などと言ってくれるのかと期待していたんですが・・・。

でも、↑のシロビーさんのお子さんと全くタイプが同じだと思い笑っちゃいました。

2歳ちょっと前までは写真や絵にも興味を示さないえりっちさんのお子さんと同じでしたが、ふとした拍子にアバ○ンジャーをみたのがきっかけで、その写真が載っているものに興味を持ち始めました。そこからはヒーロー三昧の日々が始まりました。
今は写真の本ばかり見ています。それはそれで、図鑑などに興味が移るので悪いことではないようですが、私としてもいつかは本を読み聞かせしてあげるのが夢?です。

シロビーさんのお子さんと同じく、私は新聞さえもろくによませてもらえず、戦いごっこの相手をさせられています。ま、それもいいかなー、と最近では思っています。

同じ悩みを持っていたので思わずレスしてしまいました。

とっても参考になりました!
投稿者えりっち    兵庫県 29歳 女性
お子様: 男の子 1年10ヶ月
2004/12/09 16:08

皆さん、具体的でわかりやすいレスありがとうございました。

きつねさんへ 物語が把握できない→おもしろくない→興味がない、
確かにそうですね。こちらの言っていることは随分理解するように
なり、おしゃべりも少しずつ上手になってきたので、なんとなく
本の内容もわかるのでは?って思ってるところがあったのですが、
実生活で経験することと絵本の中に入り込んでストーリーを
理解することってまた違いますよね。もう少し気長にまってみること
にします。

もぐさんへ 同じ本ばかりしか...って悩みはママ友達からもよく
聞きます。それもだんだんどんどんいろんな方へ興味がうつっていく
最初の段階なのかもしれませんね。でも、毎日同じ本でもそれだけ
興味を持ってくれるのって羨ましいです。息子にもそういう時期が
くるといいなと思います。図鑑ですか。実家にたっくさん私の
小さいときのがありますので、興味のあるものを探ってみたいと
思います。

こんこさんへ お母さんが楽しそうなものに興味を示すってことも
ありますよね。通販の雑誌やアルバムなんかには息子も反応します。
私の絵本好きもありまして、息子が読んでなくても勝手に楽しんで
るときもあります。楽しそうな姿が伝わってくれるといいなーと
期待してみますね。

シロビーさんへ すごく子供の気持ちに立ったご意見、意表をつかれ
ました。構ってほしい子供の気持ちと読んであげようとする親との
ギャップですね。遊びの延長としてそれだけ子供に向かい合ってくれる
お父さんって素敵ですね。車が大好きなので、それをいっしょに
「見る」ことからやってみます。

ニモさんへ
投稿者えりっち    歳 女性
2004/12/09 16:21

書き込みが入れ違いになってしまいました。レスありがとう
ございます。
ヒーロー三昧ですか^^いつかはうちもそういう時期がくるんで
しょうね。物語を楽しむことも知ってほしいな、と思いますが、
自分のお気に入りを見つけてそれにはまってくれることも
大事だなーって思いました。お友達はアンパンマンやトーマスの
マニアのようになってきたのに、なんだかそういうのにも
「あ、アンパンマン」というくらいのものでそれ以上興味を
示さないのにも、なんだかなーって思ってたのですが、
きっと、「これだ!」ってものに出会う時期があるんでしょうね。
読み聞かせできる日を楽しみにしつつ、お気に入りを見つけて
くれる日もまた楽しみにしたいと思います。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |