こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
保育園に預けて働く?
投稿者すぬーぴー    神奈川県 29歳 女性
2004/12/08 22:52

保育園に息子を預けて働こうか迷っています。

息子は現在1歳5ケ月。働き始めるとしたら、来年4月からになると思います。
私は妊娠8ケ月まで派遣社員として働いていました。産後1年後には働こうと
思っていましたが、育児が想像していた以上に大変だったので、復帰できませんでした。

来年で30歳になってしまうし、働かない期間が長くなればなるほど、仕事できる範囲が
狭くなって復帰が難しくなると思います。
自分は働きたい気持ちはありますが、仕事を終えて帰ってきてから、息子の世話や
家事など、ますます忙しくなってやっぱり大変だなぁとか、息子と一緒にいたい気持ちもあります。
まだ預けるには早いのではないか?3〜4歳位になってから預けた方が良いのでは?
でもその頃に、専業主婦歴3〜4年の私を、前職と同じような条件で
会社で雇ってくれるだろうか?と考えてしまいます。

保育園で病気をもらってしまったり、まだ言葉が話せない子は噛みついたりすることが
あると聞き、心配してしまう部分もあります。でも、言葉やおむつはずれが早いなど
先生や周りの園児たちの刺激を受けて良い部分もたくさんあると思います。

いろいろと考えてしまってなかなか結論が出ません。ご意見ください。

働いてます。でも・・・
投稿者ぶー    歳 女性
2004/12/09 00:01

こんにちは すぬーぴーさん

私は子供が3ヶ月の時にお産休暇があけて、再び働きはじめました。退職しなかった理由は、今の仕事が楽しい・同僚とみな仲がいい・収入がほしい。でもいざ働いてみて、毎日どんどん育っていく子供をみて「キャリアをひらく機会は頑張ればあとでも来る。でも、どんなに頑張っても子供との時間は取り戻せない」と感じるようになりました。気が付いたらおすわりができるようになってた、気が付いたら寝返りがうてるようになってた!

毎日とても忙しいです。家事・育児・旦那の世話・仕事で追われててんてこまい。でもそんなことよりも、子供と過ごせなかった時間の方がツライです。うちは寝坊っこなので朝は会えず。夕方も子供の就寝時間が7時半なので帰ってくるなりおやすみで起きてる時間はほとんど会えません。あの可愛い笑い声を聞いたり、「あばばばばばば〜」とおしゃべりしたりできるのは週末だけ。

すぬーぴーさんはシングルマザーですか?ご主人の収入に頼れますか?将来のことを考えて(あとで雇ってもらえるのか云々)決意を固めるのもとっても大事だと思いますが、今しかできないこともあるからそればかりにとらわれるのもどうかと。私なんか後悔しっぱなしの毎日・・・なので、主人の収入が安定し次第「ママ」に転職しようと思っています。それが、子供と自分に一番だと思っているので。

ちなみに友達で私同様、出産後職場復帰をした人がいます。その人は幸運にも職場から歩ける距離にある託児所に子供を入れることができたので、毎日同僚たちが喫煙休憩をとるたびに一緒に抜け出しては子供に会いに行ってるらしいです。その人は後悔はないみたいで、毎日が充実してると言っています。

やっぱり人それぞれなだし、もうお子さんも1歳5ヶ月だし・・・なので、最後にどっちが自分にいいのか判断するのはすぬーぴーさん次第ですね。いい結論が出るといいですね。参考になれば幸いです。

私も来年から
投稿者てんちゃん    30歳 女性
お子様: 女の子 3年6ヶ月 / 男の子 1年4ヶ月
2004/12/09 00:47

こんばんは。
うちは今のところ長女を保育園(5月で3歳になったのでまだ未満児クラスです)に預け、息子は義母に預けて仕事しています。
私の会社はありがたいことに1年間の育児休暇があたる所だったので、二人とも1歳になった誕生日から仕事復帰しました。
私はさっきも書きましたが義母がいますので(隣家に住んでいます)ちょっとした時など何かと助けていただいているのですが、やはり仕事から帰ってからの家事は辛いです。
でも、来年4月から息子も同じ保育園に入園させることにしました。
来年度入園申し込み期限ギリギリに、園長先生のほうからもし良ければ下の子も入園してくれませんかと言われたんです。
何でも未満児クラスの先生が園児6人に対して1人と市で決まっているそうなんですが、あと1人園児の入園が決まれば来年はもう1人先生を増やしてもらえるとかで・・・。
ぶっちゃけてそういう話を正直に話してもらえたのと、家で義母や義祖父(こどもにとっては曾祖父)とばかりいるより園でお友達やお兄ちゃんお姉ちゃんと一緒に居た方が楽しいだろう、等の理由で決めました。
確かにいろんな病気もらったり怪我したりしています。
家に居るより我慢しなきゃならない事もでてきます。
でも規則正しい生活になるし悪いことばかりでもないと思います。
あと自分自身も、仕事してた方が優しく接する事ができるというか・・・。
一日一緒にいた育休中はぐずられるとイライラしたりする事もありましたが、今はぐずるのも泣くのもちょっとしたワガママも可愛く思えます(^^;
ただ子供にとって3歳くらいまでは母親と一緒にいるのが幸せなんだよ、なんて言われる事もたまにあり・・・そんな時はやはり同じく迷ってしまいます。
仕事始めてしまえば自分なりのペースもつけめて慣れると思います。
迷うとは思いますが・・・ご自分なりによく考えて納得して結果がだせるといいですね。
何だかアドバイスになっていなくてすみませんm(__)m
下の子と月齢が近く、思わず書き込みしちゃいました。

保育園に預けて働いてました
投稿者ガポ    歳 女性
2004/12/09 03:26

こんにちは。2歳の息子がいます。

まず下記の質問をさせてください。
・ご主人はすぬーぴーさんが仕事をする事に理解を示してくれてますか?
・ご主人は家事・育児に協力的ですか?
・すぬーぴーさんが仕事をしないと家計が苦しいですか?
・家計に余裕はあっても、どうしても仕事がしたい(キャリアを伸ばしたい)
 などの強い気持ちがありますか?

私は息子が8ヶ月の時から保育園に預けて働いてました。
(今は主人の転勤の都合で専業主婦です)
私の場合は、仕事をする事が好きだったのもありますが、
産後働いた大きな理由は主人の収入だけでは生活が苦しかったからです。

子供を保育園に預けたからと言って情緒不安定になるかどうかは
そのお子さんの性格によると思います。
最初はどうしても気持ちが不安定になりますが、慣れれば楽しく通うようになると思いますし、色んなお友達と触れ合って刺激を受けて、私としては保育園に通わせてよかったと思っています。
通わす時期は早ければ早いほど保育園にスムーズに馴染めると保育士さんが言ってました。
しかし、子供を保育園に預けて働くというのは確かに大変です。
仕事にあわせて、家事、子育てですからね。
ご主人の協力も必要です。

今の世の中、子持ちの主婦に風当たりは冷たいです(経験上)。
再就職先を見つけるのに、私はとても苦労しました。
面接で子供を預けて働く事についてとてもひどい事を言う人もいましたよ。
面接の段階で子供がいると知った途端に先方の態度は「落選」ムードです。
どうしても病気をした時に休むんじゃないか、遅刻や早退が多くなるんじゃないかって心配するんですね。
そうなってしまうと経験も資格も関係ない。
子供が居るってだけでもうダメって感じでした。
収入の問題が無ければ、多分途中で挫折していたでしょう。

何が言いたいのかと言うと、嫌な思い、大変な思いをしても仕事をしたい(しなければならない)っていう強い気持ちがあるのかって事。
中途半端な気持ちで挑むと後悔する事になるかもしれません。
何を最優先させるかだと思うんです。
お子さんと一緒にいる時間を一番大事にしたいのか。
キャリアを大事にしたいのか。(だからと言って子供が大事じゃないとは言ってません)
でも仕事をしてるからと言って子供を愛してる気持ちに変わりはないと思うし、
そう思って堂々と仕事を続けていく気持ちがあるのかどうかだと思うんです。
(世の中には母親が働く事を良く思わない人が居ますから)

仕事をするにしろ、しないにしろ、それぞれメリット・デメリットがあります。
その辺を踏まえた上でよく考えた方が良いのではないでしょうか。
再就職先が見つかったとしても、余程の覚悟がないと続かないと思いますよ。

ありがとうございます!
投稿者すぬーぴー    歳 女性
2004/12/09 22:21

ぶーさん、てんちゃんさん、ガポさん、レスありがとうございます。

仕事しながら家事・育児をすることは本当に大変なことなんだとあらためて思いました。

主人は私が仕事することを希望しています。
・息子と私が毎日2人きりよりも、保育園で先生やお友達と一緒にいることで、
息子の人見知りが軽減できる。
・私が育児でイライラすることがあるので、仕事すれば気分転換になるし、
息子をもっと可愛く思えるようになる。
・息子が親から離れたとき(小学生くらい?)専業主婦のままでは何も残らない。
といった感じです。

主人の収入だけで生活できるので、経済面では心配することはないです。
主人は仕事が忙しく、毎日帰りが遅いので家事や育児は助けてもらえないでしょう。
保育園へ送ることはできると言ってますが、朝ギリギリに出ていく人なのにできるのか?って感じです。
実家が近ければ、少しは助けてもらえたかもしれませんね。

息子にとっても私にとっても大切なことなので、じっくりと考えたいと思います。
ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |