こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
気が重い冬休み。
投稿者おんがく    27歳 女性
お子様: 4年1ヶ月 / 2年4ヶ月
2004/12/17 15:01

いつもお世話になっております。
いよいよ冬休み到来ですね。うちも、上の子がお休みに入るので
またまた慌しくなりそうです。
お休み中は、なるべく公園に連れて行って、今までご無沙汰していた
お友達と遊ぼうと思っていたのですが、とても気になっていることが
あって、公園に連れて行こうかどうしようか迷っています。

夏休みに公園のお友達7人を誘って、うちでプールをしたのですが
そのとき、うちの息子ともう1人のお友達でお水のかけあいっこを
して大騒ぎをしました。それからというもの、そばで見ていた1人の
お友達がうちの息子の騒ぎ振りを見て「OOくん、こわい!」って
言われてしまうようになってしまいました。
別に、その子に直接何をしたというわけではないのですが・・・。
道で会っても「怖い!帰りたい!」だし、この前公園で会っても
ママのそばにくっついてしまって、息子をとても避けています。
うちの子が、なにかしてしまったのなら謝らないといけないのですが
何もしていないのに「謝りなさい」なんて言いたくないし、
その子に何で怖いのか聞いたら「OOくん、大きいから」
なのです。(うちの子は体が大きいので・・・)
その子に会うたびに「嫌だ!」「怖い!」を連発されてはうちの子
だってかわいそう、と思うのです。わざわざ近くに来て言いにくる
のです。ママも
「お友達にそんなこと言わないのよ」って言ってほしいなぁって思う
のですが「よしよし、ママがいるから大丈夫だよ!」なんです。

冬休み、他のお友達は「OOくんと久しぶりだから、楽しみ!」って
言ってくれるのですが、私はあまり公園に連れて行きたくありません。
でも、息子もお友達と遊びたがっているので連れて行かないわけには
いかないし・・・。他のお友達のママも「放っておきなよ!」って
言うのですが、それもなんだかもやもやとしてしまいます。
大人にも苦手な人っているけれど、あからさまには「嫌い!」とは
言わないけれど、子供はストレートですよね。
体が大きいとか、それによって力も強いですが、だからといって
いじめっ子ではないので、親としてもちょっと悲しいです。
つい最近も、公園に役所のサンタさんが登場したときに、やはり
大きくて怖くて大泣きをしながらママにくっついていたので、
別にうちの息子がどうとかではなくて、大きいものや、大きい声や
そういうものが怖いのだと思うのですが、うちの息子に
「なんでOOは怖いって言うの?」って聞かれたら私はなんて
答えたらいいのか困ってしまいます。
「OOは体が大きいからだよ。声も大きいから。」なんていえないし。
周りのお友達のママも気がついていて時々「気にしちゃダメだよ?」
って言われるのですが、みんな同じグループだから、仲良くしていき
たいと思っているので、相談できません。
やっぱり、息子のためにも公園に連れて行かないほうがいいのか?
気にしないで、他のお友達と遊んでいたらいいのか?
後3日でお休みに入るのに、とても悩んでいます。

なんだかねえ・・・(苦笑)
投稿者海人    37歳 男性
2004/12/17 15:51

>うちの子が、なにかしてしまったのなら謝らないといけないのですが
>何もしていないのに「謝りなさい」なんて言いたくないし、

当たり前でしょ。
「言いたくない」では無く「言ってはイケナイ」です。

>その子に何で怖いのか聞いたら「OOくん、大きいから」
>なのです。(うちの子は体が大きいので・・・)

イイ事でしょ。
自慢しましょう。
肥満と言うほどのデブじゃ問題だけど。

>その子に会うたびに「嫌だ!」「怖い!」を連発されてはうちの子だってかわいそう、と思うのです。

はあ?
そりゃ〜可哀想だ。
だって、「その子に言われたから」では無く、無意味に同情されて親からも「暗に否定」されてんだから。

言いたいなら言わせときゃイイでしょ。
言うのは自由です。

>ママも「お友達にそんなこと言わないのよ」って言ってほしいなぁって思うのですが「よしよし、ママがいるから大丈夫だよ!」なんです。

親がバカだから子供もバカなダケ
とは言え、アナタも似たよ〜なモノだから批判する立場でも無い。
何にせよ、アナタには無関係です。

>冬休み、他のお友達は「OOくんと久しぶりだから、楽しみ!」って言ってくれるのですが、私はあまり公園に連れて行きたくありません。

そりゃ、本当に良かった。
子供自身が培った「人望」のお陰
アナタがバカじゃなければ、長所として延びるでしょう。

>息子もお友達と遊びたがっているので連れて行かないわけには
いかないし・・・。

別に連れて行かなくてもイイんですよ。
そのままアナタは子供の周囲から「不快なモノ」を排除し続ければイイ
いずれ「引きこもり」となって、アナタもさぞや安心出来るでしょう。

>大人にも苦手な人っているけれど、あからさまには「嫌い!」とは言わないけれど、子供はストレートですよね。

そうです。
子供は純粋な分、ストレートです。
時には残酷な程ね。
その「子供の世界」で当分の間生き続けるのは、アナタでは無く「子供」です。
立ち向かいますか?それとも、そのまま逃げ続けますか?

>体が大きいとか、それによって力も強いですが、だからといって
いじめっ子ではないので、親としてもちょっと悲しいです。

アナタは問題を何一つ「正しく」見ていません。
今は「イジメ」とは無関係ですが、そのままでいればいずれは「イジメ側」「イジメられる側」になる可能性が高いでしょう。

>「なんでOOは怖いって言うの?」って聞かれたら私はなんて
答えたらいいのか困ってしまいます。

なぜ困る?
本当の事を言えばイイでしょ。

>「OOは体が大きいからだよ。声も大きいから。」なんていえないし。

なぜ言えない?
「体が大きい事、声が大きい事」は、恥ずかしい事ですか?
悪ですか?

前述したが、我が子を「否定」してるのはアナタです。
アナタこそ、親として恥ずかしい。
せっかくの我が子の「長所」を、延ばすドコロか台無しにしようとしてる。
いや、そのままでは「コンプレックス」にもなりかねない。

「個性」とは人と違う事です。
「みんなと同じで安心」なんてな連中は、「人と違う」事を極端に恐れる。

アナタの子供を恐れる子の問題は、アナタの子供にあるのでは無くその子にあります。
キッチリと説明すりゃイイでしょ。

「気にしない」では無く、「考え」なさい。
何が問題で、何を是正すべきか?を。
体が大きい分、他者に対する気遣いも培わせなければならない。
同じ力加減でも、相手を倒してしまうのだから。

そして何より、我が子を誇りに思うべきですよ。

気にしないでいきましょうよ
投稿者てりこ    34歳
お子様: 男の子 0年10ヶ月
2004/12/17 15:54

おんがくさん、こんにちは。

今回ご相談の件ですが、わたしにはまだ経験のないことですが、もしもわたしがおんがくさんの立場だったらというふうに考えてみました。
お友達の子の「怖い」は、気になると思いますが、自分の子供が公園に遊びに行きたがっているなら連れて行きたいと思います。
たとえまた「怖い」といわれても、お友達の子に危害を加えていないのに謝る必要もないと思います。
「大きいから怖い」という理由だけで謝らせると、自分の子が「自分は大きいから悪いのだ」と、コンプレックスを持ってしまうかもしれないですよね。

子供が「どうしてあの子は自分を怖がるの?」といったら、「○くんは、自分より大きいものが怖いんだって。でもだからといってあなたが悪いなんてことはないし、もちろん、○くんが悪いわけじゃないよ。」と言ってあげたいなと思います。
誰にでも怖いものはあるし、だからといって、体が大きいことが悪いことじゃない、ということを話してあげたいなと思います。

もしもあんまりにも「怖い」と連発されるようであれば、その子に「△くん(自分の子)は大きいけれど、○くんに乱暴するような子じゃないよ」とかいうかもしれません。
それでも「怖い」といわれるようなら、もうこれは時がたって怖さがなくなってくれるのを待つしかないかなぁ。

子供がまだ小さいので、経験のないことですが、今のわたしが考えられることを書かせていただきました。
おんがくさんとお子様にとって、楽しい冬休みが過ごせるといいですね〜。

誤解を招きそ〜なトコロへの捕捉
投稿者海人    37歳
2004/12/17 16:03

>同じ力加減でも、相手を倒してしまうのだから。

コレはあくまでも「遊びの中」での話です。
運動会などの「勝負」の世界では、体の大きさを活用すべきです。

「強さ」=「悪」との誤解をしないで下さい。
お子さんにもその誤解を与えないで下さい。

スパイダーマンの映画に、良いセリフがありましたね。
「力があると言うコトは責任を伴う」みたいな。
あの言葉は実に奥が深い。

「力」とは体力に限らず、「権力」に対しても言えます。
ちょいと話の趣旨とは脱線してますけどね。

公園行ってきます。
投稿者おんがく    27歳 女性
2004/12/17 19:37

海人さん、てりこさん、ありがとうございます。
体が大きいこと、私はそれを引け目には捕らえていません。
私自身が小さいときから体が大きかったので、引け目に思うなんて
とんでもありません。そんな必要もないし、誰に遠慮することでも
ないので。
夕方、お友達のママから電話がありました。
「冬休み、公園くるよね?待ってるからね」って。
うちの子も、お友達の電話だとわかって喜んでいました。
行くと返事しました。子供の楽しみをうばうつもりはないし、
それが毎日の日課なので。
行ってみて、それから考えよう・・・ではダメなのかもですが
でも、幼稚園だってなんだってそんなことは沢山あるのだし、
幼稚園でも普通に過ごしているのですから、私が思うほど子供も
ヤワではないのかもしれませんね。私が気にしすぎたようです。
てりこさん、気がつかせてくださってありがとうございます。
海人さん、言うのは勝手、確かにそうですね。

ただ、海人さん。「子供の世界」は「立ち向かう、逃げる」
ではなくて、私は共存できる子に育ってほしいです。
息子の希望から、最近、空手をはじめたのですが、
空手教室で先生に「空手をはじめたら、外で力勝負のケンカはダメ
だぞ!その代わりここで思いっきりやっていけ!」と教えられて
子供ながらに「そういうものなのだな」と感じているようです。
そうやって、力のコントロールを1つ1つ覚えて成長しているのだと
思うのです。(空手に限らず、色々な経験でも)
「力の出し方がわからない」ではなくて「力はあるけどあえて誇示
しない」私は、そうなってほしいと思っています。
いじめっ子、いじめられっ子。ただそれを「無関係」と眺めている子
私は、子供がどれにもなってほしくはありません。

若干の追記と補足
投稿者海人    37歳
2004/12/17 22:35

>とんでもありません。そんな必要もないし、誰に遠慮することでも
ないので。

そうです。その通りです。

しかしアナタの言葉から他人が「遠慮」を感じた以上、アナタの子供も同様に感じてしまうかも知れない。
その危険性の指摘です。

>「子供の世界」は「立ち向かう、逃げる」
>ではなくて、私は共存できる子に育ってほしいです。

ココは若干受け止め方が違います。
私のレスは、アナタの子供に発したワケではありません。
アナタ自身が、我が子に待ち受ける「子供世界の現実」から目を背けて欲しくなかったのです。

アナタが共存するワケじゃ無いですからね。
戦って(共存して)行くのは我が子です。

アナタにとっても子供にとっても、成長が見られる充実した冬休みを♪

〆後に失礼します
投稿者むーむー    大阪府 32歳 女性
お子様: 3年ヶ月 / 1年ヶ月
2004/12/17 23:13

いつも元気でやさしいおんがくさん! こんにちは!
〆後にごめんなさいm(._.)m

公園、行くことにしたみたいで、よかったです^^

>行ってみて、それから考えよう・・・ではダメなのかもですが

いや、それでいいと思いますよ。
というか、「なんとか解決してあげよう」と思わなくっていいと思います。

「なんで○○君はオレのこと怖がるの?」ともし息子さんに聞かれても、
「なんでだろーねえ」でいいんじゃないかな〜、と私は思いました。

本人がその子に聞いてみてもいいし、そのまま保留にしててもいいと思うし。

そのうちに相手の子も慣れて怖がらなくなるかもしれないし、
みんなが楽しそうに遊んでいて自分だけ怖がってばかりでつまらない、とその子が気づけば変わるかもしれないし。
(その子の親もね)

そのことでおんがくさんのお子さんが困っているわけでもないし、
ましてや、おんがくさんのお子さんが悪いわけでもないのですから、
しばらく様子を見ていたらいいのでは、と思います。
(幸い、周りのお友達のママさんたちも状況は把握されているようですしね)

楽しい冬休みになるといいですね♪
(公園寒いけどね・・・^^;
私もじっとしてると凍えてしまうので子供たちに負けずに動き回ってます^^)

誰でしょう
投稿者さくもも    31歳
2004/12/18 10:43

おんがくさん こんにちは。いつもお世話になっています

さて、今回のことで一番困っているのは 誰でしょう?
子供?おんがくさん?
文面からするに 気にしているのは 子供よりもおんがくさんのような気がします。
では なぜおんがくさんは気にしているのでしょうか?
下記は私が勝手に想像した物で申し訳ないのですが

体が大きいと言われているだけで嫌いといわれるから(子供は大人からすればそんなことでということでも嫌いとか言います。でも一時ですので気にしないで)

嫌いというその子に親が怒ってくれないから(色んな親がいますよね、でも嫌いというその子の気持ちはわかってあげてください。大人なら嫌いだけどつきあえるが子供はそんなことは出来ないのです。で、その親の本意はよくわからないので相手に求めるのは辞めましょう)

嫌いを言われることによって子供が傷つくかもしれないから(でも生きていく中で傷つくことたくさんあります。傷つかない方法より耐える力を付けてあげてください。それには母親が大きく構えていれば大丈夫と思います。笑って「体が大きいから怖いんだって〜なんでだろうね〜」とね。)

その子が自分の子が嫌いで帰りたいというので なんだか自分の子がいるのが悪いような気がするので気が重たい(周りの人はちゃんとわかってくれているし おんがくさんの子は悪くないのですから 胸を張って堂々と公園で遊びましょう。)

とはいえ 自分の子供を嫌い怖いといわれると やっぱり嫌な気分ですよね。でも、親の気持ちを子供は敏感に感じます。
おんがくさんが自分の子はこれでいいと思うのであれば 「そうなのー嫌いなのー大きいから怖いのねー」と返しておきましょう。
その子も怖いという気持ちをわかってもらえれば収まるかもしれないですね。
何にもやもやしていてその事によって困っているのは誰か、考えると頭がまとまるかもしれないですね。
勝手に私の想像を書いて申し訳ないです

行って来ました。
投稿者おんがく    27歳 女性
2004/12/19 09:30

みなさん、とてもためになるレスありがとうございます。
みなさんに言われて気がつくこと、沢山ありました。
昨日は偶然どの家もパパがお仕事で時間があったので公園で
集まることにしました。うちは、ちょっと家が遠かったので
後から合流の形になりまして、子供2人を連れて公園に行きました。

「おはよー!」と言って、息子が公園に入っていくとさっそく
例のお友達を残してみんなレンジャーごっこを始めました。
例のお友達は、レンジャーものも怖くてダメなんだそうでした。
ずっと1人で砂場で背を向けて遊んでいるので、最初はなんだか
「うちの子が来て遊べなくて、さらに、うちの子がきたから
レンジャーごっこが始まっちゃったからなぁ〜。」と思ったのですが
その他大勢の子は楽しんでいるようなので、見ていました。
そのうち、息子も「一緒に遊ぼうよう」と声をかけていたりして
近寄ったのでお友達はますますママの影に隠れてしまったのですが、
また見ていました。
午前中はずっとこんな感じでした。お昼を食べてその後また遊びを
再開したのですが、それでもやはり、お友達はみんなの輪に入れな
くて「今日はこんなものかな?冬休み中に遊んでいたら慣れるかな?」なんて思って帰り支度を始めていたのです。そして、ふと子供たちを
見たら、びっくり!お友達も近くによってきました。といっても、近寄
って笑っているだけでしたが、でもまぁ「怖い」と言われなくなった
だけいいと思いました。

なんというか、私が気にしていたというのは別にあります。
このお友達も、お母さんも、とてつもない記憶力なのです。
公園で、いついつ誰それとぶつかってすりむいたとか、転んだとか、
とかく血が出たことに関しては、とてもよく覚えているのです。
びっくりするのは去年の冬のことまでいまだに「あの時は〜」って
覚えているのです。なので、他のお友達とは、けんかをして
たんこぶができたって、はずみで転んですりむいたって「お互い様」
って言ってごめんねをして、その日のうちに終わるのですが、このお
友達に関しては、そんなことをしようものなら、タダでさえ怖がられ
ているのに、余計に親子でしつこく言われ続けるのかと思ったらちょっと・・・。他のお友達はそれに気がついていて、手を出さないので
たまにしか、そういうことが起きなくて、余計に記憶に残るのかしら?
と思うのですが・・・。
海人さんのおっしゃるとおり「言うのは自由」なんですけど、
やっぱり自分の子が「乱暴者扱い」されるのは、親としていい気持は
しないです。ましてや、それを他のママに「うちの子はOO君に
いついつ〜されて〜」というのは、さすがに。
でも、お互い、いつも通っているこの公園がお気に入りなので
場所を変えたくないので、だったら、やはり、嫌な気持になりたく
ないし、相手にもうちの子が原因でさせたくないと思いました。
それで余計なことを沢山考えてしまいました。
子供は、そんな余計なことを考えているはずもなく
「お互いやりたいことをやっているだけ。やりたくなければやらない」
なんですよね。あれこれ考えていたけど、連れて行ったらなんてことは
ありませんでした・・・。(でもやっぱり、他の子が知っていて手を出さない子に、何も知らない息子がぶつかりそうになると内心ヒヤッとし
いていたのも正直なところです・・・)
でも、これを書くと、なんだかこれはこれで別問題になりそうで、
息子を連れて行くかどうかの方をを悩んでいた一昨日の私は
書くことではないかな?と思いました。
子供ではなくて自分の体裁を考えてしまって、なんだか変な悩みで
したね。すみません、ありがとうございました。
来週から、また楽しく公園に行ってきます。

ひゃ〜・・・。
投稿者おんがく    27歳 女性
2004/12/19 11:15

昨日の公園ではお友達に手を出さなかったから大丈夫かと思ったら、
うちの子と他のお友達がお互い広告を丸めた筒でチャンバラごっこを
していたのですが・・・。どうやらそれが怖かったみたいで
「(うちの子が)お休み中ずっとくるの?行きたくないよぅ〜!」って
夜泣きをしたそうです・・・(汗)
しかも、これまたおよそのお友達同士がけんかをしたこともずっと
「OOくんが××くんをバーンてやったの!」ってOOくんのママに
連発していたそうで・・・。そ、そういうものなのですね(汗)
OOくんのママから「朝から、立ち話でずっとだよ〜 泣」って
電話がありました・・・。
こちらの努力しだいとか、そういうものではないということを
よーくわかりました。皆さんの「気にしない」という言葉
とても納得しました(苦笑)

うわぁ〜!!!
投稿者そよ風    29歳 女性
2004/12/19 15:45

うわぁ。
そのお友達、すごいですね・・・。
困っちゃいますね。
まだ冬休みは始まったばかり。。。。。
でも、他のお友達ママもその子の事を「困ったちゃん」だとわかってくれているからまだ救われますね。
私の義姉の子もうちの子とケンカをすると「怖いよ〜。もう帰りたい〜!!」って泣き出します。
うちの場合、いとこなのでしょっちゅう会ってますし、その子の性格もわかってるので、「また出た。」くらいの気持ちで全然気にしてませんが、初めて言われたときはちょっとショックでしたよ。
それが、おんがくさんの場合、他人のお子さんからですもんね。

そのママもお友達が原因(勝手に怖がっていただけ)で夜泣きしただなんて他のママによく言えますよね〜。
私だったら言わない・・・てゆうか、言えない。

やっぱり気にしないのが、一番!!!
また出たか。くらいで。
おんがくさんのお子さんは他のお友達とは仲良く遊べるようですし、問題はその親子にあるみたいなので、その親子が少しずついづらくなってくるのでは??

これから長いようで短い冬休み。
楽しく過ごせますように・・・・。

再度失礼します
投稿者むーむー    32歳 女性
2004/12/19 17:14

再度失礼します。
〆後のおんがくさんのレスが気になったもので。。。

>なんというか、私が気にしていたというのは別にあります。

えっと、おんがくさんがモヤモヤしてたのは、
子供同士のことではなく、結局ママさん同士のことでした・・・ってことですかね??

>やっぱり自分の子が「乱暴者扱い」されるのは、
>親としていい気持はしないです。ましてや、それを他のママに
>「うちの子はOO君にいついつ〜されて〜」というのは、さすがに。

いいんじゃないでしょうか、別に言わせておけば。
そういう人に、そうさせないようにすることはできないので、現実的に。
その母親が他の母親に言うか言わないか、どんな言い方をするか、
ましてや、それを聞いた他の母親がどう解釈するのか、というのは、
おんがくさんにはどうしようもできないことです。

仮に、その母親の言い方や、それを聞いた他の母親の解釈がおんがくさんにとってどんなに気に食わなかったとしても、
おんがくさん自身が間違っていないと思うのなら堂々と接していればいいんじゃないでしょうか。
っていうか、それしかできませんね。
言いたい人には言わせておきましょう。
(そのかわり、言いたいことや言うべきことは言っておきましょう^^)

>「(うちの子が)お休み中ずっとくるの?行きたくないよぅ〜!」って
>夜泣きをしたそうです・・・(汗)

これまた、なんだかよくわかりませんが、
これがおんがくさんの耳にどのように入ってきたのか知りませんが、
(その母親が直接おんがくさんに言ってきたのか、他の母親から伝え聞いたのか知りませんが)
いずれにしろ、変な話ですね。

その子が夜泣きをしたことは、まあ、それくらい怖かったのだろう・・・ってことでしょうけれど、
そのことと、それを「おんがくさんの耳に入れること」とは全く別の意味を持ってますからね。
そこら辺をごちゃまぜにしてはいけないと思いますよ。

その子がおんがくさんのお子さん(やその他のいろいろなモノ)を「怖がる」というのは、
あくまでその子が抱える問題であって、いいとか悪いとかの事柄ではないですね。
もちろん誰かのせいではなく、その子の性格とか体験とか生活習慣の中で培われたものでしょう?
(まあ、あえていうなら、その子の母親の行動はそれを助長させてるのでしょうが・・・)

その子(その親子)の抱える問題と、母親同士の関係はまったく別問題ですよね。
「おんがくさんの耳に入れた人」がどういうつもりで言ったのかは知りませんが、
そこら辺を見極められれば、つきあいはそう難しくはないと思います。

「気にしない」というより、
おんがくさん自身が、何が問題で納得できない気持ちになるのかを整理して、
周りの母親たちの言動を見極めていくしかないですね。

ちょっと横ですが、そよ風さん
「こまったちゃん」という言い方はあまり適切ではないと思いますが。。。

失礼しました。
投稿者そよ風    29歳 女性
2004/12/19 22:39

むーむーさん、特に考えもせず、困った子だな〜と思って「困ったちゃん」と命名しただけなので・・・適切ではなかったかな。
失礼しました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |