こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
障害の有無
投稿者匿名    歳
2004/12/21 13:34

障害の有無は遅くて何歳までに、はっきりと分かりますか?
知っている方、おられますか?
早くて1歳半頃に分かるかも!と言われましたが、それは、何歳になれば、どうなれば安心なのでしょう?

障害があるかもしれないと毎日、びくびくしながら、何もしてやれない・・・と、落ち込んだりしています。

よくトレーニングを勧めるという事を聞きますが、医者から「まだいいでしょう」〜とそれも見送っています。
(もし障害があったとしたなら、トレーニングを早くしたいのですが)

障害によって違います
投稿者マール    歳
2004/12/21 15:15

どのような感じで、どのような障害が疑われているのか
で発症の年齢も違うでしょうし、中には3歳くらいまで
のお子さんには誰でも該当する項目があったりしてハッキリ
とは診断できないものもあると聞きましたし・・

残念ながら匿名さんの書いてくださった内容だけでは
お子さんに疑われている障害と、今現在闘っていらっしゃる
お母様からの情報などもいただけずにかえって不安になって
しまうかもしれませんよね。

もし書きたくないということでしたら、こちらにはお医者
様はごく少数しかいらっしゃいませんので情報やご意見の
レスがつきにくいかもしれませんね。

不安な気持ちは本当によくわかりますよ。

つらい
投稿者チャク    27歳 女性
2004/12/21 22:42

今現在疑っている障害についての知識を得てはどうでしょうか?
今現在のお子様の出来る出来ない、好きなこと苦手なことを観察してみてください。
その上で、お子様に接してあげればどうでしょうか?
私は何の知識もなく(息子の障害について)子育てをしていました。自分の育て方がわるくて、息子が理解できないのだ、と思ってますます教育ママ・厳しいママになっていっていました。それは息子にとってマイナスのことでした。
 少しでも疑う部分があるなら、その障害について学んで、子供を観察して接してあげてください。

今まだまだ伸びる時期ですね。障害がないかもしれませんよ。でも学んだことは無駄になりません。もやもやしたまま、よりもいいと思います。

自分が息子に、してやれなかったので、書かせていただきました。

不安な気持ち分かりますが・・・(-_-)
投稿者・・・→ちゅけまぁ    大阪府 33歳 女性
お子様: 男の子 2年7ヶ月
2004/12/22 02:20

マールさんがおっしゃる様に
お子さんがどういった状態(身体的発達か精神的発達)なのかある程度分からない事には、
確かにレスが付きにくいかもしれません。

私もその一人です。

もし、言語に関係する精神的発達や睡眠障害等なら
この1年4ヶ月間、私も現在進行中で葛藤しておりますが・・・ /(-_-)\

(いつか自分の気持ちに区切りが付いたら
スレ立ててみようと思っていたところです。)

差し障り無ければ、もう少し詳細に教えて頂けると幸いですm(_ _)m

その方がこちらもレスり易いですので・・・

追記
投稿者匿名    歳
2004/12/22 12:04

まだ1歳ですが、
寝返り・ハイハイしません。
お座りも踏ん張って後ろに転びます。ふらついて横に倒れる事もあります。
つかまり立ちも一瞬は、できるものの「ガクッ」となります。

言葉を理解しているか?は、私からはよくわかりません。
「だだ」「まま」他、独り言のおしゃべりはしています。

発達機能がただ遅いだけと、ど〜んと構えていてもいいものでしょうか?
他のお友達と接すると刺激されるものでしょうか?

宜しくお願いします。

追記へのレス
投稿者・・・→ちゅけまぁ    大阪府 33歳 女性
お子様: 男の子 2年7ヶ月
2004/12/23 05:38

詳細追記ありがとうございますm(_ _)m

>まだ1歳ですが、
>寝返り・ハイハイしません。
>お座りも踏ん張って後ろに転びます。ふらついて横に倒れる事>もあります。
>つかまり立ちも一瞬は、できるものの「ガクッ」となります。

1歳前後までは、特に身体的発達においての個人差が大きいと思います。

お話を聞く分には確かにゆっくりめの様子ですよね。

前述からの抜粋
>よくトレーニングを勧めるという事を聞きますが、医者から
>「まだいいでしょう」〜とそれも見送っています。

これは、『とりあえず様子を見ましょう。』という意味なのでしょうか??
それとも、『おそらく何らかの障害があるのだが、まだその時期ではないから。』という意味なのでしょうか???

前者の場合なら少なくとも現在は、
障害に当てはまる原因がない為様子を見れば
そのうち他の子と同じ様に発達していく可能性が考えられる?
(以前住んでたご近所にも、1歳でハイハイがまだ出来ていなかった子いましたよ。
結局その子は、歩き出すまでが時間を要したみたいです。)

後者なら、匿名さんが充分納得出来るまで、
直接掛かりつけ医に今後のご相談をすべきかと・・・。

もし万一、先天性障害(染色体異常等)であれば
専門医なら1歳前後で充分診断出来るとの事ですし。

>言葉を理解しているか?は、私からはよくわかりません。
>「だだ」「まま」他、独り言のおしゃべりはしています。

言語の発達の兆候は1歳以降からなので、
前者の『とりあえず様子を見ましょう。』ならまだまだこれからです。
(それまでは『なん語期』なので、言語というよりは発声です)

1歳半検診で、一応ある程度の判定がされる様ですが・・・。
※意味のある単語が言えるか、なん語が長くなったジャーゴンがよく出ているか等、
これらが極力少なかったりすると言語遅延予備軍として引っかかり、
地域によって差はありますが、定期的に経過観察や色々な対処施設、
検査を勧められる事もしばしばです。

あくまで素人の経験談・知識によるものなので、
当てにならないレベルでしたらお力になれなくて申し訳ございませんm(_ _)m

やはり本当は、専門医に診て頂くのがベストだと思います。
それでも現在ハッキリしないとの事であれば他の病院も幾つかあたってみるか、
もしくは我が子の成長を信じてもう少し様子を見るか・・・
でしょうか?

参考までに
投稿者あんこ    37歳 女性
2004/12/23 23:03

早産の超未熟児の娘が歩き始めたのは1歳9ヶ月です。
1歳の時にはハイハイは出来てもお座りは出来ませんでした。
もちろん捕まり立ちや積み木を積む、意味のある単語を話すなどは出来ません。
バイバイなどの単語や手振りが出て、言葉は理解しているんだな・・と感じたのは1歳9ヶ月頃です。
発育は本当に個人差があるものだと思います。
もし不安ならそのことを主治医に伝えれば検査等してもらえるのではないですか?
娘は2歳になった頃にMRI(脳の断層写真)を取りに行きます。
これで脳の問題はわかるようです、ただ麻酔を使うのでそのことによるリスクは納得しなくちゃいけないですが・・。

ちょっと訂正
投稿者あんこ    37歳
2004/12/24 16:21

正式名称はMRI=磁気共鳴画像装置でした。

ありがとうございました
投稿者匿名    歳
2004/12/27 02:49

不安になる気持ちを聞いていただけてとてもスッキリした気分です
3歳までオドオドしていても仕方ありませんよね。
あんこさんには、力付けられました。
(あんこさんの娘さんも何もない事を祈っています。)
やはり、私の子もまだ小さいですし、検査は麻酔をしなければいけないので、リスクがあると医者からも聞きました。
障害があってもなくてもどちらにせよ、一日一日焦らずにもう少し頑張って見守っていこうと思います。

ありがとうございました

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |