こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
落ち着きの無い息子
投稿者すば君ママ    埼玉県 35歳 女性
お子様: 2年4ヶ月
2004/12/26 22:47

初めまして。息子があまりにも落ち着きが無いので困っています。今年の春から育児サークルに入ったのですが、紙芝居や絵本を見る時間にも一人で走り回って周りの方にもご迷惑をかけてしまいます。なんとか座らせようとしても私の事をつねったり噛み付いたりして大暴れするんです(気に入らない事があるといつもこれです)。幼稚園に入ってもこのままだったらと思うととても不安です。言葉も遅いので、どこかおかしいのかしらと悩んだこともあります。私は以前幼稚園に勤めており、周りの方もそれを知っています。「先生の子なのに」という目で見られてしまい、プレッシャーを感じています。でも出来るだけ大人の中よりも子供と触れ合える場を作りたいのでサークルを辞めるつもりはありません。つねったり噛んだりする事もいつ他のお子さんにするかと気が気ではありません。これも個性だと割り切れればいいのですが、何か良い方法は無いでしょうか?ご意見宜しくお願い致します。

脅かすつもりはないんですが
投稿者とくめー    歳 女性
2004/12/27 14:11

うちの長男も小さな頃からすば君ママさんのお子さんのようでした。
先月病院に連れて行ったところ、「ADHDの可能性がある」と診断されました。
脳波の結果、前頭葉の発達に遅れがあるそうです。
今はお薬を飲むほどでもないけれど、将来的にヒドクなるかもしれないそうです。

すば君ママさんのお子さんはまだ小さいし、今どうこうする必要はないように思いますが、これから大きくなって日常生活に支障が出るようでしたら受診する事をお勧めします。
早めに病気が分かると子供への接し方も変わってきます。

ADHDと気付かず問題児として扱われ続け、親子共に傷付く。
そういう親子が沢山います。
2次障害を起す前に発見され、ケァされる事を私はお勧めします。

ふつうかな?
投稿者とと    歳 女性
お子様: 女の子 5年ヶ月 / 女の子 4年ヶ月
2004/12/27 14:39

2才4ヶ月のお子さんだから、落ち着きがなくて当たり前かな?と思いますよ。
行儀よく聞いてるお子さんもおられるとは思いますが、それぞれ得意不得意もありますし。

私の友達のお子さんは家や部屋の中でお絵かきや絵本を読んでもらうより、外で思い切り体を使って遊びたいタイプでしたから、そのママは出来るだけ公園へ通っておられましたよ。

うちの子の場合は3歳児検診の時に「遠視」だと分かり、集中力が欠けるのはそのせいだったようです。
うちの次女も落ち着きがありませんでした。
サークル等で絵本を読んでもらっていても、途中で抜け出したり、話が聞けなかったり、ももたろうの絵本の登場人物を尋ねても、全然違う動物の名前を言ったりしてました。
矯正の眼鏡をかけると、一気に絵本、パズル、お絵かきに熱中するようになりました。

うちの子でも年齢を増すごとに、それなりに成長していってますから、今のままって事はないと思いますよ。
この5〜4年間という短い期間でも「あの頃は、噛みついたり、言うこと聞かなかったりと、どうなることかと思ったけどね〜」と幼い頃のひどかった子供達の様子と今の様子を比べ「大きくなったなぁ」なんて感心しています。
ワガママ言ってたけど、ちょっと我慢が出来るようになってきたり、お友達に自分の大切な物を貸してあげられるようになったりとか・・・。
まぁ、良い所ばかりではありませんがね。女の子でも乱暴だったり意地悪だったりしますし、腹が立つと親や身内に(時には友達にも)八つ当たりして手が出ることもありますから。

先生という職種から周囲からの見られ方が気になっておられるようですね。
どこかで、「先生だから周りよりも優れていなければ」とご自身で思っておられませんか?
今はもう先生ではなく、子育て真っ最中の一人のママとして過ごされたら良いと思いますよ。

私の友達も保育士をしていましたが、子供が生まれ、子育てを始めると、我が子は特に客観的に見られなくなったと言ってました。
それに、朝起きておむつを替えずに保育園にやってくる子供達を預かったとき「おむつぐらい替えてあげたらいいのに」と思っていたけど、実際ママになると、早朝の家事や出かける準備で一苦労という事を実感したと言ってました。

先生と子供との関わりはその一時だけだけど、親子は1日中のおつきあいですから、やっぱり違いますよ。
「子育てと教育とは違いますね」と自ら殻を破って、一人の悩めるママになったら少し楽かもしれませんよ。

うちもやってた・・・。
投稿者おんがく    埼玉県 27歳 女性
お子様: 4年2ヶ月 / 2年5ヶ月
2004/12/28 08:30

うちの子も、2歳半くらいの時に体操教室に通ってましたが、体操は
恥かしくて踊れないし、紙芝居は興味がなくて座って聞いてるところ
なんて見たことがありませんでした(汗)
うちの子もどちらかと言うとおうちの中でマッタリと、よりもお外で
ウワァ〜!!!って走り回るタイプでしたので、まぁそんなものかと。
走り回るのも、1人のときもあれば、お友達がやっているのを見て
一緒に参加しちゃっている時もあり・・・。
ととさんのおっしゃるとおり「子供のタイプ」ですよね。
あとは、ママがそばにいるから甘えてやりたい放題になってしまう。
お友達が一緒だから気が大きくなって調子に乗ってしまう。
私も幼稚園に入れるのがとても心配でしたが、意外や意外!幼稚園では
踊りも踊るし紙芝居も聞くし、ご飯もちゃんと座って食べるし、
入園してすぐの面談で何を言われるかとドキドキしていったら先生にこう言われて拍子抜けしてしまいました。(いい意味で)

ただ、騒いでおよその方の迷惑になってしまっていそうだったら
そ〜っとお子さんを連れてお外に出て、深呼吸させてあげましょう。
まずはできるものだけ、1つだけでも参加してみて、できない時は
無理に入れないで、ママと見ていたりしてもいいと思います。

幼稚園の先生だったのですね。私は、学生時代にスイミングスクールの
コーチと、歯科助手のアルバイトをしていました。そのことを知って
いるお友達や、主人の両親に「だったら、子供も泳ぎはうまいし、おんがくが歯磨きすれば虫歯の心配はいらないわね」と言われました。
でもね、そんなことないのですよ。
うちにプールがあるわけでもないし、もちろん子供だってスイスイ
泳げるどころかもぐるのがやっとです。虫歯も、子供は今のところ
ないけど、私、この前3ヵ所も虫歯ができて痛い目に会いました。
仮に、うちの子がプールで4歳にしてバタフライをしたら、それは
「すご〜い!」って言われるかもですよね。でもね、その逆で全然
泳げなくても「へぇ、(親が先生でも)そういうものなのね〜」
で、終りなのですよね。「へぇ〜」と言われるのが悔しい!では
なくて、「そんな訳なので、一緒にお勉強させてくださいな〜」
って思えばいいと思うのです。2歳半の子供なんてまだ、できない
ことが恥かしい、ではなくて、できなくて当然なことばかりですもの。
育児サークル、やめなくてもいいと思います。子供さんだけではなくて
ママさんだって楽しむところだから、もっと気軽に、楽しんでくださいね。

ぜひ
投稿者より    31歳 女性
2004/12/28 10:23

お子さんの行動観察しないと
正確かつ責任ある答えは誰にも出せないと思います。

ぜひ児童相談所や病院へ相談に行くことをお勧めします。

結果、安心できるかもしれないし
反対に、ショックを受けることになるかもしれないけど、
誰のためでもない、あなたの大切なお子さんのためです。
現実と向き合う勇気を出して欲しいです。

↑の意見に賛同します
投稿者海人    37歳
2004/12/29 18:20

幼稚園勤務経験は、だいぶ前のコトですか?
最近はADHDなる障害が発見されてます。

コレは「病気」ではなく「障害」ですから、「完治」はありません。
しかし日常生活に支障を来さない範囲まで快復させるコトも出来るし、坂本龍馬や織田信長もコノ手の症状の疑いが残ってます。
要は、適切に対処すれば「悲観すべきではない」ってコトです。

早期の「発見・認識」と「理解」が、「適切な対処」としての第一歩でしょう。

なお、「万が一」を放置するのはとても危険だし、素人判断で障害者にしてしまうのも危険です。
どちらも「適切な対処」の妨げとなります。

単なる「性格から」なら、取りあえずは「受けとめる」トコロからですね。

まずは
投稿者まりまり    32歳 女性
2004/12/30 01:38

保健所などで行なっている育児相談に、出向いてみては?

もしかしたら「多動」「ADHD」などの単語が出てくるかもしれません。
状況によっては、かかり付けの小児科や、専門外来を勧められるかも知れません。
ただ、お子さんの年齢だと、診断の確定はまだ難しいと思われます。
現時点ではまだ、定期的に成長を見守って行きましょう、という段階なのでは?

私の息子も、上記の経過を辿りました。
定期的に保健所に相談に行き、小学校入学前に専門外来で検査(知能テストのような物)をしました。結果、「ちょっと元気な子供」でした。

信頼度の高さは
投稿者より    31歳 女性
2004/12/30 16:48

病院>児童相談所>保健所
の順だと思います。

病院も、専門性が高いところのほうがより安心です。

また、そういった専門の病院は人気が高く、
日本中から患者が集まりますので
予約を入れても半年、1年待ちなんてザラです。

・・以上、追加情報でした。

有難うございました
投稿者すば君ママ    埼玉県 35歳 女性
お子様: 2年4ヶ月
2004/12/30 20:24

いろいろなご意見を有難うございました。障害も視野にいれ、病院や保健所に相談に行こうと思います。いろいろなご意見をお聞きする事で、不安もかなり減りました。本当にありがとう御座いました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |