こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
多重人格!?
投稿者さえみ    31歳 女性
お子様: 女の子 4年2ヶ月 / 女の子 年6ヶ月
2004/12/27 11:35

何バカなことを言われそうですが勇気を出して初めてスレ立てさせていただきます…
なにぶん十分な知識もなく非常識な発言がありましたらお詫びいたします

※ かなりの長文になってしまいました

4歳になる上の娘は半年前に下の子が生まれ赤ちゃん返りが凄いのです
ある程度仕方のない事と、出来る限り上の子の不安を解消するよう努めています
相談は直接赤ちゃん返りの事ではないのですが…。

子供って凄くお姉ちゃん、お兄ちゃんモードで
張り切ってお手伝いやお片付けなどを出来る時と

とにかく何でもかんでも“嫌”“出来ない”“手伝って”と
赤ちゃんモードの時とありますよね?

娘は自分でその時のモードに名前をつけて
【○○(←娘の名前)選手】【○○】【バブ】になりきっていました

私が洗濯物を畳んでいると手伝ってくれて“○○ちゃんありがとう”と言うと
“○○じゃないよ!!○○選手だよ”とか

“指くわえてたら恥ずかしいなぁ…もう4歳だよね?”
“バブは赤ちゃんだもん”など…

私的にはかまって欲しい現われと空想の世界のお遊びの一環だと思い
娘の世界を壊さぬようそのまま相手をしていました

そのうち“オモチャ片付けようね”と言うと
“散らかしたのは○○じゃない!!バブだもん。バブが片付ければいい”
などと言うようになり、これも子供ならではの言い訳と思い

“バブが散らかしたんでも○○のオモチャでしょ?”などと
そのまま受け入れつつも言い訳を受け入れないようにしていました

そのうち自分から
“○○はダメだなぁ、○○選手が片付けといてあげるから
○○が帰ってきたら○○選手が片付けてくれたよって言っておいてね”
などと言うようになって来ました

徐々にエスカレ〜トし、バブの時はハイハイをしたりオシャブリをしたり
“あぅあぅ”“ばぅばぅ”しか話さなくなり
哺乳瓶でミルクを飲んだりオムツをしたがったり…

何かおかしいと思いましたがその人格遊び?をするのは私の前でだけだったので
それでもお遊びの一環と思ってました

が、少しずつ主人の前でもするようになり
主人も初めはそのまま遊びとして相手をしていたのですが

さらにエスカレートし私の両親(別居)の前でもするようになってきて
両親には“軽く笑ってたしなめるように”お願いをしたので
その後、両親の前ではしなくなりました

しかし、その事で主人は“これ以上エスカレートしたら困る”と
突然娘の世界を否定したのです

今まで受け止めてもらってたものが否定されたショックからなのか
私の前ではさらにエスカレートし

○○選手とバブは兄弟で
お母さんはいつも寝てるからご飯はいつもお父さんが作るの
お母さんはお弁当だけ作ってくれるの、お兄ちゃんもいて、猫を飼ってるのなど
どんどん色んな設定をしているらしくて…少し怖くなるほどです

それでも自分でやっている事はちゃんとわかってるみたいなのですが
どんどんエスカレートして、
最近はオヤツを食べて5分もしないうちに“お腹すいた”と言ってきて
私が“今、食べたばっかりじゃない”と言うと
“今食べたのは○○ちゃんだよ…○○選手は食べてない”と言うように…。

それでももっとおやつが欲しい言い訳と思い
それほど気に留めてなかったのですが
今度は食事についてもめいっぱい食べたあと30分もしないうちに
“お腹すいた…○○選手のおウチでは今日ご飯なかったの”と言うようになり
もう一度食事を出すと普通に食べることもチョクチョク…

だんだん怖くなってきて主人に話したところ“精神科へ連れて行け”との事
私的には子供は多少自分の世界に入ることもあると思い
もう少し様子を見たいと思ってるのですがどんどんエスカレートしてることを考えると
やはり主人の言うように精神科へ連れて行ったほうが良いのでしょうか??

もし連れて行く場合の事を考え少し検索してみたところ
“小児精神科”と言う科もあることがわかりましたが近くにはありません

連れて行くとしたら小児精神科で診てもらった方が良いのでしょうか

意味のわからない長文を最後まで読んでいただきありがとうございました
ここが医療サイトではない事は良くわかっているつもりですが
同じ子育て中、
もしくは子育ての経験のある方の意見やアドバイスをいただけたらと思い
相談させていただきました

私の取り越し苦労だと笑われることを願ってるのですが…

勇気を出して
投稿者とくめー    0歳 女性
2004/12/27 13:58

精神科への受診に抵抗があるのなら、まずは児童相談所などで相談されたらどうでしょう?
お子さんと一緒に面談を受けて様子を見てもらい、必要性があるようでしたらきっとそれにあった病院を紹介してくれると思いますよ。
児童相談所は色んな子育ての相談をする所。
気軽に相談に行くといいと思います。(うちの子も小さな頃からお世話になってました)

病院に行くのも勇気が要りますが、気のせいでなくもしホントに心の病気なら早く治してあげないと‥
周りの人間がどう接したらいいのかなどのアドバイスもいただけると思いますし、その後のケァも絶対必要だと思います。

気になるのなら勇気を出して一歩を踏み出す事をお勧めします。

とくめーさんありがとうございます
投稿者さえみ    31歳 女性
2004/12/27 16:57

児童相談所…よく耳にはしますが
いざ自分が育児相談にいくとは思ってなかったのですっかり忘れていました
ありがとうございます。少し調べてみます

精神科への受診に抵抗があるのも確かです
“精神科”に偏見があるわけではないのですが…。

娘が、私と自分との間でだけで通じるお遊びと考えてるのなら
そのままにして置いてやりたいと思うのです

もう4歳です。相談所や病院がどんな所かもわかると思います

ただ甘えて遊んでいただけなのに知らない所へ連れて行かれいろいろ話を聞かれては
親である私との間に不信感が出来てしまうのではないか…と言う思いがあるからです

娘はお姉ちゃんになろうという思いと
まだまだ甘えたいと言う思いで揺れているのだと思います

その思いが“バブ”と言う存在になって現れてるようにも思うです

“バブ”になれば赤ちゃんなのだから思いっきり甘えられる
そして自分の“お姉ちゃん”と言う立場も守れる

そういう風に考え様子を見ているうちに(悪く言うと放置になるのかな?)
どんどんエスカレートしてしまった今、
やはり異常なのか、この先もっとエスカレートするものなのか…と
不安になってきてしまったのです

また、相談所へ連れて行っても
“バブ”や“選手”が出て来るのは私と二人の時だけなので
相談所の方にはどう見ても普通の子にしか見えないと思うのです

私自身、このまま様子を見るべきか専門の方に見てもらうべきか
まだ迷っている段階ですが、とくめーさんにレスを頂いて
このままエスカレートして取り返しのつかないことになる前に
そして私自身が安心できる為にも一度相談してみようかと思いました

その際、娘を傷つけずに相談所へ連れて行く良い方法がありましたら
アドバイス頂けるとありがたいのですが…

まずはお子さんとよく話してみては?
投稿者りなえく    32歳 女性
お子様: 女の子 6年ヶ月 / 女の子 5年ヶ月 / 男の子 1年5ヶ月
2004/12/27 17:43

うちの娘たちもよく「バブ」といって赤ちゃんになりきっている
ときがありましたよ。
「バブ」はうちだけだと思っていたので、なんだか共感してしまいました。
「ご飯を食べてない」とかいうまではなかったですが・・・

私はどうしてバブが登場するのかを子供と話し合いましたよ。
「どんな時に「バブ」になろうと思うの?」と聞きました。
初めは自分でもよくわかっていなかったようですが、しばらく「バブ」
の存在について子供と雑談するように話していると「お母さんとか
先生とか、だれかそばにずっといてくれると「バブ」は出てこないの」
と言うようになりました。
つまり、「甘えたい時」に「バブ」は出てくるとのことでした。

「バブ」を出てこないようにするのではなく、「バブ」がどういう存在
なのか、親も子供も確認してみるのも大切かなぁと思いました。

4歳ですので、黙って、理由も言わずに相談所などに連れていくよりは
「お母さんはバブとか〇〇選手とかのことで、お医者様に相談したい
と思っているの。」と言ってみるのも一つの手かなぁと思います。
私だったらそうするかな。

あくまで私の考えですので、ご参考までに・・・

ちなみに、うちの娘たち。いまだに時々「バブ」になってますが、親も
子供も「バブ」の存在(意味)を知ってますので、「いいかなぁ」と
認めています。

りなえくさん、ありがとうございます
投稿者さえみ    歳 女性
2004/12/27 21:42

ぁ… ウチのほかにも“バブ”が存在したのですねw
何かすっごくホッとしてしまいました

先に頂いたレスを読ませていただき相談所へ連れて行く決意をしたばかりで
“流され過ぎ”とお叱りを受けそうなのですが…

相談所へ連れて行く際、娘にはなんて話せば…
そんな事をいろいろ考えながら遊びの相手をしていました

相談所へ連れて行く…そう決意したものの
やはり私の中で娘の行動を“異常”と捉えるよりも
成長の過程としてもう少し様子を見たい…
そういう気持ちが強い事にあらためて気が付きました

そうは言うもののどこかで“手遅れになってからでは…”
と言う思いがあることも否定は出来ませんが…

りなえくさんの言葉を聞いて
同じような体験をされている方がいる…ととても心強く思うと同時に
私は何を考えていたのだろうと恥ずかしく思いました

そうですよね^^
まずは子供との会話ですよね…w

私はそのままの娘を受け入れてるつもりでいたけど
“ソノ行動”が異常か、正常か。
相談、受診すべきかどうか、子供になんと話せば…
そんな事ばかりに気をとられていたように思います

私なりに“娘はタダ甘えたいだけ”
“本人の中でお姉ちゃんになろうと葛藤している”と勝手に決め付けていました

“ソノ行動”が良いか悪いかではなくその時娘はどんな気持ちなのか…
推測ではなく直接話してみれば良いんですよね^^
それは娘の世界を否定することでも何でもないんですから

改めて大切なことに気付かせてくださって本当にありがとうございます

うちの子の場合
投稿者とくめー    0歳 女性
2004/12/28 07:28

うちの子は年中ですが児童相談所へ行くのは楽しんでますよ。
プレイルームっていうオモチャが沢山ある所で遊ばせてもらえるので。
きっとさえみさんの中に児童相談所って所や、そこに相談に行くって事が特別の事という気持ちがあるだけじゃないかな?
気軽に一度行ってみて下さい。

病院へは私の場合「どこか悪い所がないか先生に見てもらおう」と誘って行きました。
「注射しない?」と訊かれたので「お母さんは分からないけど先生に訊いてみようね」と言いました。
うちの子の場合は診察の結果、採血が必要だったので「病気じゃないか血を採って検査しないとわからないんだって。我慢してくれる?」と説得しました。

さえみさんのお子さんは採血は必要ないんじゃないかな?
余り深く考えずに、「まずは行動あるのみ」だと思いますよ。

慰めの「心配ないよ〜」より、専門家の見解がお子さんには必要じゃないですか?
さえみさん自身も安心出来るでしょうし。

娘との信頼関係…
投稿者さえみ    歳 女性
2004/12/28 17:23

娘はとても内弁慶で家の中や馴染んだ場所や人の前では活発で明るい子なのですが
知らない人や場所ではとても引っ込み思案で何も言えなくなってしまう子なのです

なので相談所へ遊びに行く?事も娘には相当のストレスになると思うのです
私の中でも確かにどこかで“特別なこと”と言う意識があるのかもしれませんね

病気や怪我での通院は娘ときちんとお話をして娘も納得して診察を受けてくれます
ですが、ご相談した件に関しては
出来ることなら私が娘の行動に関して、多少なりとも“異常”“病気”と疑っていることを
娘には気付かれたくないのです

奇麗事、理想主義と言われてしまうかもしれませんが
人見知りの激しい娘が、唯一何の心配も不安もなく本当の自分をさらけ出せる相手
と信じている私に“異常”“病気”と疑われてると知ったらきっと物凄く傷つくでしょう…
今後私にすら心を閉ざしてしまうかもしれません

なのでごっこ遊びの範囲内であれば、りなえくさんのアドバイスのように
子供とじっくり話し合いながら、もう少し様子を見たいと考えています

ただ…今後、さらにエスカレートする傾向が見られたり
食事の件に関してはやはり普通ではないので
頻繁にそういう事があるようであればやはり専門の方に相談しようと考えています

せっかくのご意見、アドバイスを無駄にしてしまうようで心苦しいのですが
下の子がもう少し大きくなり生活が落ち着けば娘も落ち着いてくれるものと祈りつつ
娘と今まで以上にたくさん話しをしながら慎重に様子を見たいと思います

とくめーさん、りなえくさん、そして郵便をくださった皆さん、
親身になって相談に乗っていただき本当にありがとうございました 〆

そうですね
投稿者とくめー    0歳 女性
2004/12/28 19:13

うちの息子は人見知りもしないし、遊ぶって事に貪欲な性格ですから児童相談所にも喜んで遊びに行くのかもしれません。
うちの子は年中と言えども幼稚な方ですし、さえみさんの4歳の娘さんの方がしっかりと「何故?」と疑問を持つのかもしれませんね。
考えを押し付けるつもりは無かったのですが、色んな性格の子供がいるって事を考えてレスすれば良かったですね。
ゴメンナサイ。

さえみさんがママなんですから、お子さんの様子は一番わかっている筈。
病院や児童相談所に行き時かどうか、じっくり判断されるといいと思いますよ。
頑張ってください。

とくめーさん、ごめんなさい…
投稿者さえみ    歳 女性
2004/12/28 20:20

私の言い方が悪く気を悪くなさったのですね…
全くそのようなつもりではなかったのですが申し訳ございませんでした

親身に相談に乗って頂きとても嬉しく、
アドバイスを頂いた児童相談所の事も私なりに調べてみたんです

実際に相談に行ったとしても私の話を聞くだけなのなら
出来る事ならメールでの相談はないものかと…(本人には気付かれませんし)

電話相談はあったのですが、本人も小さな子もいる我が家の実情では
それもなかなかむづかしく…

実際に行くとなると頼れる人も車もなく
電車やバスを乗り継いで乳児と幼児を連れて歩くのはとても大変なのです
もちろん、本当に受診が必要ならば飛行機に乗ってでも行きますが。


このスレは一週間くらい前に書いてなかなか出す勇気がなかったものなのですが
この一週間で少し状況が変わりました(たぶん良い方向に)

あまり喜んで登園していない幼稚園が冬休みに入ったこと
娘が体調を崩し高熱を出し寝込んでいたため
下の子がグズっても出来る限り上の子に付き添っていたこと

そのためかどうかはわかりませんが
毎日入れ替わり立ち代り出現?してた“バブ”や“選手”が全く出てきてないのです

もちろん具合が悪い為にそのような気力もないだけで
元気が戻ったら…幼稚園が始まったら再び戻ってくるとは思うのですが…

ですが、その事で幼稚園の事、私との関り方をもう少し見直すことと
本人とゆっくり話すことでまた変わってくるのではないかと
甘い期待で勝手にお話をしめてしまったのですが…

せっかくの忠告を何も理解していない、初めから相談するな!!と
お怒りなら本当に申し訳ないことをしてしまったのかなと感じています

が、私自身はここで皆さんのお話を聞かせていただき
自分自身の考えの甘さや相談所の事を知るよい経験が出来たと考えています

貴重な時間を使い親身になってアドバイスしてくださったのに
不愉快な思いをさせてしまい申し訳ありませんでした

ひとつ提案・・
投稿者より    31歳 女性
2004/12/28 22:07

ビデオ撮影(隠し撮り)して、
相談所(または病院)にお持ちになってみてはいかがでしょう。
前もって人見知りする子だからビデオ持参で親だけの相談でも
構わないか、などと確認が必要ですが。
探せば、対応してくれるところがあると思います。

その他、相談所の方に家庭訪問していただいて、
「ママのお友達よ」と紹介して
さりげなく普段の様子も見ていただく等。

「連れて行く」以外にも、方法はあると思うので
ご検討してみてはいかがでしょうか。

こういうことは、早ければ早いほどいいんですよ。
ひとつの案として受け止めて頂ければと思います。

何度もおじゃまします
投稿者とくめー    0歳 女性
2004/12/28 22:29

気を悪くなんてしてませんよ〜。大丈夫。
私の書き方が悪いのかな?
私の事を気にされてるようだったので、「そうですね」のレスを書き込んだのですが‥
ご立腹に見え(読め)ました?
全然そんな気持ちはないので、もう一度それをふまえてそのまんま読んでいただければ‥

よりさん、ありがとうございます
投稿者さえみ    歳 女性
2004/12/29 00:02

なるほど…そういう方法もありますよね…
そして他にも考えればきっといろいろな方法があるんでしょうね^^

ちょっと私の頭が固くなってるのかなw

“早ければ早いほどいい”と言う言葉が気になりますが
やはり診せた方が良いというご意見なのでしょうか

幸運にもたくさんのご意見を頂きました
圧倒的に専門家に診せた方が良いと言ってくださる方が多かったです

やはり子育てを経験されている皆さんから見ても
娘の行動は“普通”ではないのでしょうか…

とくめーさん(〃^-^〃)
投稿者さえみ    歳 女性
2004/12/29 00:03

はい、上のコメントの本文は
とくめーさん宛だったのですがわかりづらかったですねw

なんとなくコメントの文面がとてもご立腹のようにお見受けしたので
言い訳がましく書いてしまいました…

このような公開の掲示板は初めてなので戸惑ってしまいましたが
暖かいメッセージ感謝してます^^

前進出来ない人ですね・・・
投稿者海人    37歳
2004/12/29 11:22

>娘の行動は“普通”ではないのでしょうか…

子供の行動に大人の基準を当てはめたら、全てが異常ですよ(笑)
脳が未熟なんだから、当然です。

ハッキリ言って、ココの人には「異常or正常」の判断は出来ません。
そして親であるアナタに「不安がある」
だから「専門家に診てもらえば?」との答えが返る。
それだけのコトです。

ちょいと脱線するが、アナタも見事に「情報の弊害」にはまってますね。
最近は少しでも「問題」が見られると、すぐに精神疾患を疑う。
「鬱」「フラッシュバック」「PTSD」「トラウマ」「境界性人格障害」「多重人格」等々・・・
こんなモン、そう簡単になりはしませんよ。

仮に「なった」としたら、もっと別の意味で深刻です。
なぜなら、日常生活ですら耐えられない「精神的弱者」なのですから。
もはや「身体障害者」として扱うべきでしょう。

通常は「勝手な思い込み」か、「免罪符」としての「言い訳」ばかりです。
「多重人格」など相当非道い虐待を「恒常的に」でも受けない限り、現代の日本では有り得ません。
それとも・・・虐待でもしてたのですか?
もし虐待してたとしたら、可能性としてはグンと上がりますけどね。

まあ、所詮は素人判断ですから、アナタに不安があるなら専門家を訪れるべきです。
多重人格以外の可能性だってあるワケだし。
アナタのお子さんの健康はアナタに責任があるのだから、他人にはコレしか言えません。

海人さんありがとうございます
投稿者さえみ    歳 女性
2004/12/29 13:28

そうですね<判断できない

私にもその事はよく判っていますし
結論を出すのは私だということもわかっているつもりです

ただその前に他のお子さんもこのようなことをすることがあるのか
あるとすればどのように対応したのか

また、第三者の目から見てどう思われるかをお尋ねしたかったのですが…
いけないことだったでしょうか?


話はそれますが…
文面から察するところ(実際には性別すらもワカリマセンが)海人さんは
精神的肉体的にとても自信のある方のようにお見受けしました

そのようなアナタの基準で見ると私は“前進できない人”どころか
“全速力で後ろ向きに走ってる人”に見えるのでしょうね

でも私にとってはココにスレを立てることが出来たこと、
皆さんに頂いたレスを真剣に受け止め私なりにお返事が出来たこと
そして、辛口のコメントを最後まで目をそむけずに受け止められたこと

それだけでも十分前進なんです
もちろんこれで満足する訳ではありませんが。

海人さんに頂いたコメントは ご相談した内容に関するものより
私の未熟さへのご意見なのでしょう

抗議するつもりも討論するつもりもありません
そのような見方をされる方がいらっしゃると言うことを肝に銘じたいと思います

長文のスレを読んでいただき 子供の事、さらには親である私のことにまで
貴重なお時間を使っていただきありがとうございました

勘違いしてるトコロへの追加指摘
投稿者海人    3歳
2004/12/29 13:48

>結論を出すのは私だということもわかっているつもりです

違います。
結論と言う「事実」は既に出ているのです。
現段階では「見えないダケ」です。

>また、第三者の目から見てどう思われるかをお尋ねしたかったのですが…
>いけないことだったでしょうか?

ココでの意見で「判断する」なら、イケナイ事です。

なぜなら、事実が見えない以上、「判断が出来ない」から。
もしココで安心して「異常あり」だったら、ど〜しますか?
逆も同じです。
必要以上に不安になるコトもない。

事実を正面から見つめましょう。
その為の方法の一つが「専門家へ」です。

>海人さんは精神的肉体的にとても自信のある方のようにお見受けしました

いいえ、違います。
人間の脆さと強さ、その両方を理解してるダケです。
どちらでも偏った時点で問題です。

>“全速力で後ろ向きに走ってる人”に見えるのでしょうね

後ろ向きも何も、目をつぶって右往左往してるよ〜にしか見えません。
前にも後ろにも進んでない。
ただ単に無駄にジタバタしてるダケ

>抗議するつもりも討論するつもりもありません
>そのような見方をされる方がいらっしゃると言うことを肝に銘じたいと思います

ココは本筋とは離れますが、抗議したいなら抗議しましょう。
また、私の意見を受け入れられなくとも構いません。

ご指摘ありがとうございます
投稿者さえみ    歳 女性
2004/12/29 14:19

私は出す結論は
“事実”(←おそらく正常か異常かという意味でしょう)ではなく
受診、相談するかどうかの結論です

私が受診を不安に思っているのは専門家の判断ではなく娘の心です

もし異常であれば即なんらかの対処をしなければならないでしょうし
“問題ない”と言われれば私が安心できるでしょう
なので受診自体を怖がっているのではなく上の方にも書きましたが

『自分をさらけ出せる相手と信じている私に
多少なりとも“異常”“病気”と疑われてると知り
今後私にすら心を閉ざしてしまうかもしれない』事が不安なのです

目をつぶって右往左往、無駄にジタバタw
全くその通りで思わず笑ってしまいました(笑ってる場合ではないのですけど)

抗議…については誤解です
海人さんの辛口のコメントにショックを受け悲しくなった部分も確かにありますが
私のお返事が“逆切れ”でも“反論”でもなく
海人さんの気持ちはありがたく聞かせていただいたと言いたかっただけです

早いほうがいいのは
投稿者より    31歳 女性
2004/12/29 15:10

早く受診することで、
  異常がなければ・・さゆみさんが不安から
  解消され、お子さんを疑いの目で見ることなく
  お子さんのごっこ遊びを微笑みながら眺められる

  異常があったら・・早期に治療すれば
  それだけ早く改善・回復する可能性が高まる

受診をしないと決める、また先延ばしにすると、
  異常があるかもと不安を抱えたまま疑いの目でお子さんを
  見続けることになる 
  (お子さんとの信頼関係を重視しているさゆみさんの
   本意からかけはなれた日常生活になる?)

と考えまして、早いほうがいい、と書きました。

私もさゆみさんの不安なお気持、理解できますので
「連れて行かないで済む方法」はないものかと考えてみました。

もしお役に立てたら嬉しいな、
と思って投稿しただけですから、
こんな考え方・方法もあるんだ、程度に
読んでいただければ幸いです(^^)。


  

 

お気持ちありがたいです
投稿者さえみ    歳 女性
2004/12/29 15:59

よりさんへ

昨日のお返事を頂いた時
なるほど…そういう方法もあるんだと、とても参考になりました

考えていただいた方法はちょっと我が家では難しいけれど
よりさんが考えてくださったように

一つの方法ではなくいろいろ工夫すれば
良い方法が見つかると気付かせていただきました


『早く』はそのようなご意見だったのですね
私はてっきり“もし異常であるならばどんどん悪化してしまうので…”
とのご意見かと感じ不安になったものですから…

私の不安な気持ちを理解し
親身になって考えていただきとてもありがたいと思っています

確かに娘の行動を不安に思いながらの生活は
私にとっても、娘にとっても苦しいことです

娘とゆっくり話しながら同時に
“連れて行かずに専門の方に相談”する方向で検討したいと思います

もし私のコメントの中にお気を悪くする発言があったのでしたら
申し訳ありませんでした…



 …何か私、皆さんに謝ってばかり…
 私の言葉にはトゲがあるのでしょうか…
 コメントして下さる方に申し訳ないです…

こちらの勘違いでした
投稿者海人    37歳
2004/12/29 16:31

>受診、相談するかどうかの結論です

なるほど・・・
ソコは若干の読み間違いでした。

ただ、「事実」に直結する部分ですからね。
「事実」さえ分かれば、他の部分での修正は簡単です。

>『自分をさらけ出せる相手と信じている私に
>多少なりとも“異常”“病気”と疑われてると知り
>今後私にすら心を閉ざしてしまうかもしれない』事が不安なのです

なんと言うか・・・
アナタはバカ正直って気がします。

「ウソも方便」と言う言葉があります。
子供を「騙す」とは気分が悪いのかも知れないが、上手に話を持って行けばイイ
医者だってプロなんですから、子供に対してもその辺の配慮くらいしますよ。
しないのなら、明らかにヤブ医者です。
だいたいにして、4歳程度ではソコまで理解出来ません。

そしてまた、アナタの考え方は精神病に対する偏見にも繋がってます。
自身の考え方を改めた方が良いのでは?

>海人さんの辛口のコメントにショックを受け悲しくなった部分も確かにありますが

コレで辛口でした??(素)
まあ、受け止め方は様々でしょうが・・・

>私のお返事が“逆切れ”でも“反論”でもなく
>海人さんの気持ちはありがたく聞かせていただいたと言いたかっただけです

まあ、ニュアンス的には伝わってましたよ。
ソレを踏まえて、“あえて”あ〜書いたワケです。
「相談者もレス者も対等なんだから、言いたいコトは言いましょう」と。
別にアナタを責めてはいません。

なぜ書いたかと言うと・・・

>…何か私、皆さんに謝ってばかり…
> 私の言葉にはトゲがあるのでしょうか…
> コメントして下さる方に申し訳ないです…

↑の状態が少なからず見えたからです。
(私以外に対してもね)

謝る必要などありません。
アナタは気遣い過ぎです。

どのコメントに対しても、アナタが取捨選択すればイイのです。
ココもまたバカ正直と言うか・・・
まあ、多くを受け入れよ〜とする姿勢は良い事ですが、ココでも空回りが見えますよ。
性格ですかね?
もっと、自分の気持ちを前面に出さないと、場合によっては「失敗」に繋がるかもしれません。

現に娘さんに対しても「疑うことが失礼」と言いつつ、行動に移せない故に疑い続けてる。
後ろ以外なら斜め前方でもイイ、小さな一歩から確実に進みましょう。

バカ正直…
投稿者さえみ    歳 女性
2004/12/29 22:31

その通りです
と言うよりきっと“バカ”そのものなのでしょう


娘を相談所へ連れて行く事は
嘘をついてでも遊びに行くとでも何とでも言えるでしょう

ただそこで私と相談員の方が話している内容を聞けば
何について話しているのかくらいわかるはずです


“精神病に対する偏見にも繋がる”の意味が
よく理解できなかったのですが
私は偏見をもっているという意識はありません

偏見をもっているとすればそれは“精神病”に対してではなく
むしろ、私自身に対してでしょう

“空回り”“失敗”の意味もよく理解できなかったのですが
最後の一行は私に対する励ましと捉えて良いのですよね?

ならば捕捉
投稿者海人    37歳
2004/12/29 23:08

>と言うよりきっと“バカ”そのものなのでしょう

自分でそう思うなら直しましょう。
アナタのバカさが、私には見えないダケかも知れないし。
(見えてれば指摘します)

>ただそこで私と相談員の方が話している内容を聞けば
>何について話しているのかくらいわかるはずです

だ〜か〜ら〜・・・

>医者だってプロなんですから、子供に対してもその辺の配慮くらいしますよ。

だと思いますよ。
「絶対」とは言い切れませんけどね。
ココもまた不安があるなら、実際に問い合わせてみればイイ
少しくらい時間をとれないのですか?
旦那さんに協力して貰ってもイイんだし。

>私は偏見をもっているという意識はありません

そ〜ですか?
ならば、お子さんが自分自身を精神病と疑われても、何一つ問題じゃないでしょ。
「病気」である以上、治る可能性が高いのだから。

それとも、4歳の子供が精神病に対して偏見を持ってるとでも?
可能性としてはかなり低いですね。

てか、「我が子を疑う」
コレだって悪いコトじゃないですよ。
ましてや「病気」を疑ってんだから。

「子供を信じなければイケナイ」とか、無意味な幻想に取り憑かれてません?
むやみに子供を疑うのは良くないが、子供だってウソをつきます。
「真実を真っ直ぐに見る」コトは、決して悪ではありません。
むしろ、真実を真っ直ぐに見られない方が悪です。

>偏見をもっているとすればそれは“精神病”に対してではなく
>むしろ、私自身に対してでしょう

ココは意味が分かりません。
私が「アナタに持ってる」ならば、文面から見えたコトへの反応であり、アナタに対して「特別視」はしてません。
もしもアナタが「自分自身へ」であるならば、偏見は判断を誤らせますので改善しましょう。

もしや自分自身に対して「完璧」を求めてるのですか?
「母親として」の完璧さも。
ソレは幻想ですのでヤメましょう。

「完璧」とは「基準」が必要ですから、人間や育児のよ〜に基準が曖昧なモノには有り得ません。
逆にその「曖昧な存在」に基準を設けると、別の視点からは歪んでます。

>“空回り”“失敗”の意味もよく理解できなかったのですが

「空回り」とは、どのレスを受けても「どうしよう」から前進出来ない事です。
アナタは「どうしたい」のですか?
まだ悩んでいるのなら、まずはココをもう一度考えましょう。
「全て」を満たすコトは出来ないかも知れないが、一つずつ優先順位を付けて考えれば答えは出ます。

「失敗」とは、例えば今回のコトで「もしも病気だったら」発見が遅れますね。
また、「何事も無い」となれば、やはり「無駄に悩んでしまった」となる。
ま、コレはあくまでも「専門家へ」に対する部分のみですが。
もっと広い意味が含まれてます。

動かない限り「結果」は出ない。
結果を出すことが遅れれば、ソレが悪しき結果に繋がるかも?ってコトです。

>最後の一行は私に対する励ましと捉えて良いのですよね?

私のレスは常に「受け手任せ」です。
意見の「意味」は解説しますが、私の心情や背景についてはお好きに解釈してください。

なお、このレスに対する返信は不要です。
アナタなりに答えを探してください。
(疑問・質問は受け付けます)

ぜんぜん
投稿者より    31歳 女性
2004/12/29 23:16

気分悪くなんてしてないですよ。
ぜんぜんです。

そう読み取れるような箇所がありましたか?
読み直したんですけどお鈍な私にはやっぱり分らなかった・・。
ごめんなさいね、文章が淡々としてるからかしら。
でもこういう内容ですから、
オチャらけて書けなかったのです。

さえみさんはとても真面目な方のようなので、
不安をすぐにでも取り去らないと
精神的に参ってしまうんじゃないかと、心配です。
だからこそ、早く白黒ハッキリさせたほうがいいのではと
思うんです。

「不安があったら出来る限り早く、
その不安をゼロへと導こうとすること」。
これこそが、幸せを追求することだと
私は考えています。

心の底から、応援しています!

レス不要と言われても…>海人さん
投稿者さえみ    歳 女性
2004/12/30 12:01

お返事しなければ気が済まないところが“バカ”の一部なのでしょうw

海人さんの言う“偏見”とはどのような意味だったのでしょうか
私はいわゆる辞書に載っているような意味に捉えたのですが…

『偏った見方。歪んだ知識による無根拠の好意的でない感情』

なので、
偏見がない=我が子がそうで合って良いと言う事ではないと思います

“私自身に対して”とは私が私に対してと言う意味です
横に逸れてしまうので省略しましたが意味不明になってしまいすみません

私自身、カウンセラーとの対話から逃げた経歴があるものですからw
そしてその時受けた対応はとても冷たいものだった記憶が…。

無条件で子供を信じる事、完璧な母親になる事の幻想については
私は中途半端な理想主義者なので“何時、どんな時でも”とは考えていません

私はどうしたいのか

これこそ“バカ正直”と言われそうですが 
娘を傷つける事なく、
その行動が普通であり何ら問題がないという確証が欲しいのでしょう

ただこれに関しては相談する以外に方法はないのでしょうね
また、その結果が必ずしも望んだように出るとか限らないですし


色々と厳しいご意見、ご感想ありがとうございました

よりさん(〃^-^〃)
投稿者さえみ    歳 女性
2004/12/30 12:04

私の勝手な思い込みによる被害妄想ですね…
お気を使わせてしまいすみませんでした
性格なのですが悪い癖です

よりさんの暖かい気持ちにウルウルしてしまいました

自分で自分を追い詰め、ますます苦しくなる
いけないですよね

自分のため、子供のために
少しずつ改善して行きたいと思います

本当にありがとうございました

〆させて頂きます
投稿者さえみ    歳 女性
2004/12/30 12:06

たくさんのご意見、アドバイス
とてもありがたく感謝の気持ちでいっぱいです

皆さんから頂いたアドバイスを参考に
娘にとっても私にとっても一番良い何らかの方法で
近いうちに一度、専門の方に相談してみようと思います

長くなってしまったので勝手ながら〆させて頂きます

一歩を踏み出す勇気を与えてくださって本当にありがとうございました

〆後に申し訳ないのですが・・・
投稿者Keiko    歳 女性
2005/01/05 15:39

受診される場合、娘さんと一緒でなくお母様おひとりでの受診でも可能だと思いますよ。現在心配なことをノートに記録してお話するだけでも専門家の先生にとっては十分な情報になると思います。また、お母様だけで受診することによって次に娘さんを連れて行くときの心構えもしやすいし、場合によっては受診の際のアドバイスも受けられるかもしれませんし。
結局は本人にあってみないと・・・ということにはなりますが、まず第一段階としては本人抜きでの受診もありだと思います。
また、最初から一箇所に絞るのではなく複数の先生のご意見を聞かれることもお勧めします。ただ、気をつけていただきたいのは最終的にどこに診てもらうかの判断の基準が自分にとって心地よい言葉をかけてくれたかどうかになってしまうのは危険です。娘さんのために真剣に向き合ってくださる先生を探されると良いと思います。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |