こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
ベビーベット
投稿者仁奈    東京都 30歳 女性
妊娠:  6 ヶ月
2004/08/23 15:46

初めての妊娠で分からない事ばかりです。
みなさん教えて下さい。

出産に向けて色々用意しなくてはならないのですが
ベビーベットってナゼ必要なのですか?
私の隣に小さな布団を敷いて、ではダメなの?と思ったので・・・。
また必要な期間はいつからいつ頃までですか?

あと産後は何日位で家事ができるようになりますか?
産後実家に数日居ようと思うのですが
何日くらい居ればイイのだろうと思っています。

それから色々とお買い物をするのに都内だと大きいお店
トイザ○スや赤ちゃん○んぽとよく聞きますが
そこの商品は定価より安いのですか?
安く色んなものを揃えようと思ったら
どこに行ったら良いでしょうか?
住まいは荒川区です。

わからない事ばかりですみません
宜しくお願いします。

買いませんでした!
投稿者ミニッツ    歳 女性
2004/08/23 16:46

こんにちは。

うちは布団なので、夜寝る時は私の横にベビー布団を並べて寝ました。
ベットはなくても平気だと思います。
ただ、親がベットで寝ているのに赤ちゃんが布団だとお世話が大変だと思うので、ベビーベットの方がいいかもしれません。
あと、上の子が赤ちゃんにいたずらしないようにとか、床の上だとほこりがたまるから気になるとか、そんな事情の方もいるかもしれません。

余談ですが、甥っ子が産まれた時に義兄夫婦はベビーベットを買いましたが、添い寝じゃないと寝ないので全く使えなかったと言っていました。
高いので、レンタルなどを検討してもいいと思います。甥っ子の家では荷物置き場になっていました。

産後の家事は、人それぞれです。無理しない程度に再開したらいいと思いますが、あまり頑張ってしまうと体の回復が遅れます。生協等の宅配を利用したり、うまく手を抜いて無理をしない様にして下さい。

赤ちゃん用品は、買うものにもよりますが、衣服、小物類は赤ちゃん本舗や西松屋が安いです。
トイザラスは、やはりおもちゃを買う事が多いですね。店舗のよっては、輸入物のベビー服があったりしますが、そんなに安い印象はないです。
トイザラス、赤ちゃん本舗はネット通販がありますし、西松屋はHPで広告が見られたと思います。よかったら覗いてみてください。

それでいいですよ。
投稿者おんがく    26歳 女性
お子様: 男の子 3年10ヶ月 / 女の子 2年0ヶ月
2004/08/23 16:50

ベビーベットの件、仁奈さんのお考えのとおりでいいと思いますよ。
うちもベビーベットはありませんでした。結構場所をとりますし使う期間も短いですから、なければないでやっていけるし、どうしてもほしいのなら買うという選択のほかに、ダOキンのレンタルなどがあります。
トイOラスや赤ちゃんほOぽ。確かに安いと思います。でも、安いからといって、あれこれ買ってしまうと「使わなかったのにー」となってしまうので、最初にお子さんのいるお友達などに何が必要か聞くといいと思います。ベビーバスも1ヶ月しか使わないし、ベビーカーにもA型B型とあって、金額も色々です。(1万5千円のもあれば7万円というのもあった!)よくお店に「出産前に準備するもの」リストがおいてありますが、哺乳瓶だって使うときになったら買えばいいと思います。母乳でいけるならいらないですし。よーく、吟味してみてくださいね。
あと、産後の復帰は個人差あると思います。実家に帰れる人もいれば、退院した日から全部自分でやらないといけない人もいるので・・・。
動こうと思えば動けますが、助けてくれる人がいるならこれからしばらく大変になるのですから、甘えてもいいと思いますよ。こちらもお世話になるのですが、親御さんもかわいいお孫さんをずーっと見ていられるのですから、お互いうれしい、というか。
過去にも、何をそろえたら良いかとか聞いている方がいらっしゃったと思いますので、過去レスも覗いてみてください。

これから過ごしやすい時期になってきますね。
楽しいマタニティライフをお過ごしくださいね♪



つけたし
投稿者おんがく    歳 女性
2004/08/23 16:57

産後、すぐ水仕事をすると将来体が冷え性になるって聞きました。
私のおばあちゃんや、近所のオバチャンが言ってました。
でも、そういうのってあながちウソでもないらしく、産前産後に目を使うと目が悪くなるっていうのは、お友達が結構「悪くなった!」って言ってます。根拠があるのかどうなのかわかりませんが、無理は禁物だなぁ、って思いますよ。公園のお友達は、里帰りは産前2週間前で産後1ヶ月までという人が多いです。(多い、というよりみんな前の人がそうだったので「私もそうしよー」と言って、同じくらいになっているだけかも・・・)

必ずしも、必要ではない・・
投稿者なおちん    大阪府 歳 女性
2004/08/23 16:57

ベビーベッドは、必ず要る物ではないと思います。はいはい〜たっちをし出すと、要らなくなるから。要ると思うなら、レンタルがいいかもしれません。購入してしまうと、後は物置場になるんじゃないかなあ、と。たためてコンパクトになったとしても、場所を取りそうだし。

うちでは、主人、私、赤ちゃんと川の字で寝てましたよ。新生児の時は。1歳〜は、真ん中にしましたけど。あちこち転がっていかない様に。仁奈さんとこは、ご主人は一緒に寝ないのかな。よく分かれるんですよね、皆一緒に寝るか、ママと赤ちゃんが一緒に寝て、ご主人は別とか。赤ちゃんの泣き声、おっぱいをあげたり、オムツを替えたりとあるので、ご主人も起こされるから、らしいんですけど。どうかな。他の理由では、自分の寝返りで赤ちゃんを潰したらどうしよう、とか。

里帰り出産ですよね。産後実家にどれ位、いるかとあるから。1ヶ月健診が終わるまで。1ヶ月健診は、出産した病院でしてくれるので。どの位で、家事が出来るか・・なるべく実家ではお母さんのお世話になった方がいいよ。悪露や子宮の戻り、貧血に左右されるからね。赤ちゃんのお世話、身体の調子が良ければ、少しずつ家事を手伝ってもいいかもね。1ヶ月健診が終わって、自分の家に戻って、いきなり・・家事全般を全てするのはしんどいから。ご主人にも、手伝ってもらってね。

あと、赤ちゃん用品の事ですが、西松屋ってのは、関東にはないんでしょうかね。西日本では多いんだけど。そこが色々あって安いです。赤ちゃん本舗は、確か、会員制だった様な・・。といざらすは、オムツは確かに安いし、量が多いです。

新米パパです!
投稿者トップスピン    埼玉県 歳 男性
お子様: 男の子 0年1ヶ月
2004/08/23 17:28

仁奈さん、こんにちは!

ママさんへの仲間入り、おめでとうございます!

趣を変えて、子育て奮闘中の新米パパが、一言!

なんて偉そうには言えませんが、
まずベビーベッド・・・。うちも使っていません。
泣いたときに起こしたり、抱っこしたりするのに
布団の方がスッ抱けるので、良いですよ!
と言うかうちは、マンションでちょっと狭いので、やめました。
周りの同僚も要らなかったと言っています。
布団で大丈夫!

家事全般については、先輩ママさんの言うとおり、
一か月以上は、やらないほうが良いと思います。
うちは絶対に炊事・洗濯一切やらせませんでした。
これは、うちの母からの絶対命令でした。
母は、妹の出産後、大変な思いをして、経験からのアドバイスです。
よって、家事全般は・・・帰宅後の私の仕事です。
ご主人に手伝ってもらいましょう(笑)

里帰りは、通常1ヶ月から一か月半といわれますが、
実家やご主人と話し合ってください。
うちは今週、妻と一緒に里帰りしますが、
公称3ヶ月・・・。実質6ヶ月!!になりそうです。
義母の「孫可愛い作戦」にはめられました(笑)
ちなみにうちの妻は、外国人ですので、余り参考になりませんが・・・。

トイ○ラスについては、良く利用しています。
姪のおもちゃ買っていますので、お世話になっています。
特別「安い!」とは・・・。でも種類が豊富で良いですね。
私が童心に帰って楽しんでいます。
土日は余り行かない方が・・・。(混んでいます)
近所のスーパーとか、ディスカウントショップに、
オムツ・ミルクを買いに行くのが、楽しみです。
郊外のディスカウントショップお勧めです。
チラシを有効活用して下さいね。

里帰り、ご主人のこと心配でしょうが、
男は1ヶ月ぐらいでは、びくともしませんので
ゆっくり親元でリフレッシュして下さい。
(うちみたいに、義母の策略にはまると悲惨ですが・・・(泣))

困ったらこのサイトに来てください。
ここのママさんは、ホント頼りになりますから!




皆さん有り難う御座います。
投稿者仁奈    歳 女性
2004/08/23 17:39

皆さんの色々な意見がとても参考になり不安が少しづつとれていきます。

ベットは絶対買うって事ないのですね。
うちは実家が近いので行ったり来たりし、たまには泊まったりすると思うので
ベットを2つ用意しなきゃダメ?と思っていました。

私も産後すぐの水仕事はしちゃダメって事は聞いたことがあります。
結局は産後は家事などせずにゆっくり休みなさいって事なのだろうと解釈していました。
皆さんの意見を聞いて1ヶ月位は実家に居ようかなーと思っています。
旦那も、実家の親が何かと協力してくれて、私の負担も減るだろうからゆっくりしてきてイイよと言うので。

あと出産は電車で30分くらいのとこにある病院なのですが
近くの病院(歩いていけるとこ)に転院したいなと思っています。
産後すぐ転院しても転院先の病院にイヤな顔はされないものなのでしょうか?1ヶ月検診くらいは出産した病院に行くべきなのでしょうか?

それとベビーカーも色んな種類があってすごく迷います。
対面式とそうでないのと。
親としては子供の顔が常に見える対面式のがイイと思うけど
子供は前向いていた方が楽しいかなと思うし、
重さも重要ですよね?
うちの駅や実家の駅もエスカレーターはベビーカー禁止で、エレベーターもないし、
階段が多いので軽い方がイイと思うのですが、ベビーカーの質や丈夫さはガッチリしていた方が良いのだろうかとか
色々考えちゃいます。
たまに実家の車に乗ると思うのですがベビーカーがチャイルドシートにも変身するやつは便利ですか?

教えていただいた大型店舗って近くにないものですね。
車がないので電車で行くのですが
頑張ってお買い物しよー!

またまた色々すみません。
ご意見下さい。
宜しくお願いします。

その人それぞれ・・・
投稿者ひよこ    歳 女性
2004/08/23 18:19

こんばんわー。
ベビーベットですが、うちは買いませんでした。
仁奈さんの様に布団を敷いて寝ていました。ただ、ベビー布団すらあまり使わずいつも一緒です。
だから実家に帰っても、小さな布団があれば十分だと思いますよ。
ベビーベットは寝返りをしたり、ウロウロする頃には大活躍だと思います。でもタッチができると意外と出てしまうとか・・・。
別にベビーベットでなくてもサークルという手もあります。うちがそうです。ミニッツさんが言うようにレンタルもいいと思います。邪魔になれば返却できるので。

赤ちゃんホン○とかトイ○ラスとか、物によって安いです。でも近くのディスカウントストアとかも意外と安かったりします。ちゃんと値段を調べてからのほうがいいと思いますよ。
安く色んなものをそろえようと思ったら、ホント1時期の物はリサイクルショップでも良いのではないのでしょうか?ベビーカーとか地元のところでは結構きれいなのが500円で売っています(激安!)A型はホントお座りができる頃までなので、ちょっとしか使いません。そういうのは新品で買うと結構しますがリサイクルなら安いです。その余ったお金で記念に残る物を買ってあげてはいかがですか?

チャイルドシートがベビーカーに変身するタイプですが、実際私も持っています。私なりの意見ですが、結構役に立ちました。というのは、赤ちゃんって車に乗っていると結構寝ちゃうんですよね。普通のチャイルドシートだとはずすハメになるので、どうしても1度起こしてしまいます。でも一体型のだとそのままベビーカーに乗せられるのでぐっすりでした。あと、何処かお友達の家とかに行ってもラックにもなるので、そのまま座らせてたり・・・。よかったですねー。
ただ、1つ残念なのが新生児から使えるものなのでチャイルドシートとしての活用は市販のチャイルドシートよりも短いです。確か1歳ぐらいまでしか乗れないはずです。うちは今はもう普通のチャイルドシートを活用しています。

ベビーカー
投稿者みゆか    26歳 女性
お子様: 女の子 3年3ヶ月 / 女の子 年1ヶ月
2004/08/23 20:29

うちはですね〜。
上のこのときにベビーベット買いました。
私達がベットなので必然的にベットでした。
でも、夜寝るときだけで
昼間は、床にベビー布団で寝かせてました。
下の子は、上の子が踏んでしまうので(ニアミスあった!!)
今はハイローチェアで寝てます。
実家に行ったときは、夜は添い寝でした。

でも、うちには、必要であるけれどベビーベットを使った期間
は短かったように思います。
なぜかって言うと、添い寝の方がぐっすり眠ってくれたからです。
おっぱいあげながらそのまま寝てくれるんです。
ベットにおこうとすると泣いて起きちゃったりするので・・。
下の子に使うまでかなり邪魔でした。
一応、4ウェイ使用のベットなのですが・・・
この先どうなるか・・・。
借りても良かった一品でもありますね。

あと、ベビーカーですが、
A型、B型両方あります。
A型を買ったときは、まだ、おすわりができてからしか乗れない
B型しかなくってどうしても必要でおばあちゃんに
買ってもらいました。
ところが、重い・・・。
階段なんて子ども抱っこしては無理です!!
結局その後、
B型といえども
リクライニング機能がついてるものが登場して
2ヶ月から使用できるB型を買ったんです。(AB型とも言う?)

旅行に持っていくのに買ったのですが
これが便利!
グ○コという海外のメーカーを買ったのですが
軽いです。ただ、一人立ち機能があるのだけど少し
不安定でもありました。触って倒れるのは
どこも一緒かしら・・・?

というわけで、感想として、
A型は借りてB型以降を買う。のが私の結論でしょうか。

今では、持ち運びできるベビーチェアすっごく魅力ですね。
だって、そのままお店とかに入れるから
とっても便利そう。
ウ〜私もレンタルしたいなぁ。


ベビーベッドは重宝しました
投稿者ぽんちゃん28号    東京都 45歳 男性
2004/08/24 00:45

「ベビーベッドは無くても大丈夫」という話が多いようで、
それはそれで、その通りと思います。
拙宅は狭いマンションですが使って大変重宝しました。
(従妹のお下がり)

■利点
1.高さが有る為、夏冬気温差リスクが少ない
2.柵にアームで取り付けるクルクル回る玩具等が付けられる
3.同様に必要な物を柵に掛けて置くと何かと使いやすい
4.少し大きくなって柵を掴まるようになる(掴みたい時に掴める)
5.寝相が悪くてもベッドの範囲内で収まる
6.大人が添い寝で潰しちゃう心配が無い
7.大人が物を持って赤ちゃん近辺を歩く時に赤ちゃんに
  ぶつかる心配が無い
8.赤ちゃんが寝相で1回転したりする中で、柵に頭をぶつけたり
  して、その刺激で頭蓋骨が堅くなる・・・らしい
等々

感想は、なんと行っても2番の玩具系をアレコレ取り付け可能で
寝たきり赤ちゃんの暇つぶし?になり、良かったと思いました。
詰まらなそうにボーっとしている時にクルクル回してあげると
喜んでキャッキャ言っていたのを思い出します。
ただ、昼と夜の区別を付けるために、昼寝は居間で寝かせて
いました。

歩き出すようになってからも、柵だけ使って部屋の中に
閉じ込めて台所には来れないようにするとか、ベランダに
出られないようにするとか、結構使っていましたよ。



転院について
投稿者ぼぼ    愛知県 歳 女性
お子様: 女の子 1年5ヶ月
2004/08/24 20:43

転院のことですが、転院先も転院前の病院もイヤな顔はされないと思います。

ひとつ提案なのですが、今のうちに転院されるのはどうでしょうか?

入院中はもちろん、退院後にも育児の相談がしやすいかなと思いました。
私の場合は、出産の一月前から里帰りし、転院しました。
一カ月健診は出産した産院で受けました。
通院中に助産師さんや看護婦さんとコミュニケーションがとれるので、
産後すぐ転院するよりは、気持ち的に楽な気がします。
赤ちゃんの様子で気になる事やわからない事を聞いたり、
おっぱいのことなど・・・しょっちゅう電話してしまってました(^^ゞ





うまく使えば・・・
投稿者たまちゃん    北海道 歳 女性
お子様: 男の子 1年9ヶ月
2004/08/25 09:37

ベビーベッドに関しては
使わなかった方の意見が多いですね。
うちはもうじき2才だというのに
未だにベビーベッドで寝ていて
これからどうしようか模索しているところです。
もうベッドがギシギシきしんで今にも壊れそう・・・・。
私の周りには
夜泣きで添い乳をしたり添い寝をしたりしているうちに
結局ベッドでは寝なくなった、ただの粗大ゴミになった、
という人が多いのですが、
2人目の妊娠・出産を機に結局上の子から守るために
ベッドを買う羽目になっている人もいます。
部屋にゆとりがあればベビーベッドのある生活も
整然としていていいものですよ。
うちは1才過ぎくらいから
息子自身がベッドを自分の寝床として認識するようになり、
「ねんねー」と言いながら寝室に行くようになりました。
今じゃ自分のベッドが一番落ち着くって表情で寝てます。
ぽんちゃん28号さんのおっしゃる利点も納得です。

ベビーカーは私もすごく悩んでAB兼用の軽めのものにしましたが
結局子供がお座りできるようになってすぐに
電車やバスでの移動用にバギーカーを買いました。
歩けるようになっても歩きたがらないこともあるので
手軽に持ち運べるバギーが最終的には重宝しますよ。
だから最初は首の座らない時期やお座りが安定しない時期のことを
優先的に考えて選べばいいと思います。
チャイルドシートにもなるベビーカーは友だちが持ってて
たたんだ時にロックがないと不評でしたけど、(今は違う?)
これもベッドと同じで使いようなのでは?

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |