こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
人見知りについて
投稿者まぁ    東京都 31歳 女性
お子様: 女の子 年8ヶ月
2004/08/24 13:07

お盆休みに実家に帰省したら娘が私の両親に人見知りをして
大泣きしてしまいました。父は大泣きする娘がおかしい・親の
育て方が悪いとモンクをいいます。人見知りには色んなタイプが
あるし、今は人見知りの時期だからと説明しても聞く耳持たず。
挙句の果てには怒り爆発「出て行け!」と。。
人見知りって育て方で違ってくるのでしょうか?
ちなみに普段は滅多に泣かない手の掛からない娘で、人見知りの
タイプもジーっと相手を観察するタイプなのですが、実家へ帰省
した時はなぜか大泣きでした。

家も人見知りでした
投稿者たくまま    28歳 女性
お子様: 男の子 1年5ヶ月
2004/08/24 14:21

家も同じくらいの時人見知りでした。私も人見知りにすごく不安を感じたけど、周りの人にお母さんとそうじゃない人との区別がつくようになって、それもまた成長の段階だと言われました。家も祖父母とは離れて暮らしてるので、年に何回しか会いません。9ヶ月頃までは親には寄り付かず、抱っこしようとするとおお泣きしてました。旦那の親には悪いなと思ってました。でも1歳過ぎて会ったら、抱っこしてと祖父から離れませんでしたよ。かなりびっくりしたけど、祖父は嬉しそうでした。私は回りに親戚も身内もいないので、人との接触が少ないからかなと外になるべくでるようにしたり、色々してみました。少しは効果があったのかだいぶよくなりましたよ。相手をよくみて優しそうな人とかには近づいていきます。特に綺麗なお姉さんとか(笑)大家族だったりすれば人見知りは少ないのかとは思いますが、育て方が悪いとは思いません。子供は一人一人違うし、成長するにつれて色々な人に会うと少しずつよくなると思いますよ。「出て行け」なんてちょっとひどいですよ。そんなに怒ったらますます寄り付かなくなうような・・・長い目で見てあげてください。

大丈夫!!
投稿者イチゴみるく    歳 女性
2004/08/24 15:42

人見知りに、育て方でというのはないと思いますよ。
うちも、同じくらいの時期に主人の実家に行った時
すごく泣いて、私以外はみんな大泣きでした・・・。
たぶん、普段一緒に暮らしてるわけではないので
娘さんも見慣れない大人達にびっくりしたんでしょうね。
うちは、もうすぐ2歳になるというのにこの前久しぶりに
会った主人のお父さんを見て大泣きしました。
娘さんがおかしいわけでもないし、育て方が悪いわけでも
ないので気にしないほうがいいですよ!
みんな、きっと人見知りの経験はあるはずです。
でも、出て行けまで言われるなんて・・・ちょっと
言い過ぎですね。


大泣きしてました
投稿者ミニッツ    歳 女性
2004/08/24 15:54

悩み事の話にはよく登場していますが、本当に手がかかる子だったんですよ。(笑)

うちは4ヶ月頃〜2歳前までです。
親はもちろん、旦那でも私がいないと駄目でした。ほんの2,3時間の用事で子供を預かってもらう時も、何回も電話がかかってきました。どうやら、ずっと泣きつづけたようです。

育て方は全く関係ないと言われました。いつも一緒にいる人(=ママ)じゃない、と理解できるようになっているんですよね。
うちの場合も、だんだんと外出の機会が増えてくるうちに少しずつましになっていきましたが、成長過程ですので、あまり気にしないようにして下さいね。

いつもは観察するだけなのに実家で大泣きしてしまったのは、人見知り+場所見知りじゃないですか。
周りにいる人が区別できるようになったと同時に、周りの環境がいつもと違うと言う事に気付いて泣いてしまうんです。普段行かないお店に行ったときなど、入った途端泣かれた事もありました。

実のお父様とはいえ、「出ていけ」と言われると悲しいですね。
でも、お父様もかわいい孫に会えるのを楽しみにしていたのに大泣きされてしまって、どうしたらいいのかわからなかったんでしょうね。
とても寂しくて、つい口が滑ってしまっただけだと思いますよ。

父の怒り おさまらず・・
投稿者まぁ    東京都 31歳 女性
お子様: 女の子 年8ヶ月
2004/08/24 18:39

みなさん、お返事有難うございました。
そうですよね、母親とそうでない人の区別がついていて泣いたり
するんですよね。どうして父は理解してくれないんだろう。。

日にちをおいて主人が電話を入れたのですが、延々とモンクを
言い「育て方が悪い」と言うばかり。家の敷居はまたがせない
そうです。なんでここまで怒るのでしょうか・・。
(確かに私が最初にモンクを言われた時に反論したせいで父が
怒り、追い出されたのですが、一方的にモンクを言われて黙って
ニコニコしてられなかったんです。。)

温厚な主人も最後にはキレてしまいました。。
娘の人見知りがあとどれくらいでおさまるのかもわかりません
し、当分は実家には連れて行けそうにありません。トホホ

元気だして下さいね
投稿者梅酒    歳 女性
2004/08/25 00:23

乳児の人見知りに…敷居をまたがせない…とは
大きくでましたね、お父さん。心配しなくても大丈夫。
誰が聞いたって、どう考えてもお父さんが悪い。
今頃、お母さんとか
親戚のおばさんとかに叱られてますよ、お父さん。
まぁさん夫婦は絶対に悪くありませんから。
安心して夫婦で今まで通り子育てして下さい、と思いますよ。
元気だして下さいね。

きっと
投稿者ハムタン    歳 女性
2004/08/26 13:22

おとうさんは、あなたを育てるときどうだったかお母さんに聞いてみてはどうでしょう?多分、お母さんに小さい頃はまかせっきりで、子供が、泣いても、泣かせるお母さんが悪い!というくらいの亭主関白のがんこおやじだったのでは?(悪い意味ではありません)昔のひとは、それが当たり前なところがあって、今みたいに、夫婦で育児を!なんて感じじゃなかったと思うんです。
ということは、人見知りなの、、、。といわれても、ピンとこないだろうし、ましてや何十年も前の自分の子育てのことなんて、いい思い出しか、残ってないと思うんです。
自分では、あなたを育てる時にものすごく育児参加してるような言い方をしていますが、きっとそうではなかったとおもいますよ。
だから、又そんな風にいわれたら、私のときって、どうだったの?とつっこんでは?くすくす。
そして今回のような場合は、お母さんに一役買ってもらうのがいいのでは?
たとえば、お父さんに娘(あなた)の時も大変だったじゃない!忘れたのー?と冗談まじりにフォローしてもらうとか。
うちも、父が私たちに知ったかぶりなことを、得意げに言った時、母に、あなた、なーんにも手伝ったことないじゃないの!
と、やりこめられていました。
あの時の、バツの悪そうな父の様子を思い出すと、今でも笑っちゃいます。
でも、今回本気で、お父さんが怒ったなら、少し、反省してもらわないといけないでしょう。言いすぎですもんね。
少し、連絡せずに、落ち着いてから、お母さんにでも、伝言で、あの時は、泣いてたけど後で、探してたよとか、会いたがってたよとか、やっぱりじいちゃんのこと、好きみたいだよとか、言ってもらっては?
お父さんも、心のなかでは、孫がかわいくって仕方ないんですよ。
それが、泣かれたもんだから、すねているのでしょう。
かわいいもんです。
早く仲直り出来るといいですね。

レスありがとうございます。
投稿者まぁ    東京都 31歳 女性
お子様: 女の子 年8ヶ月
2004/08/26 17:01

レスありがとうございます。

私の小さい頃は共働きで産後すぐ職場復帰だったため、祖母に
ずっと面倒をみてもらっていました。父は当時仕事で家を空ける
こともあったため、私は父に抱っこされると泣いたそうです。
まさに人見知りだと思うのですが!!!
主人が出産に立会ったこともオカシイ、キチガイのすることだと
私達に言いましたし、ホント昔のガンコオヤジの典型です。

父はたぶん娘の人見知りがっていうことよりも、主人が父に
対してモンクを言ったことだけがわだかまりとして残っている
のかもしれません。何故主人がキレたとかは頭に無いんだと思い
ます。・・だからタチが悪いんですよね。。
母は昔から父には何も言うことが出来ない人で、今回も何も
言わず見ているだけでした。後から父に何か言ったとしても私達
の肩をもったと怒られるだけでしょう。。
母からも電話すら掛かってきませんから、よっぽど父がモンクを
言っているのだと思います。

あんなこともあったよねぇ〜って笑って話せる時が早く来ると
いいんですけどね。

それでも
投稿者ろびん    歳 女性
2004/08/26 19:33

立ち会いなんてキチガイのすることだ…なんて言われたり、
今回のような事があったら、私だったらもう〜怒って実家
へ行かないぞと頑なになったり、お父さん大嫌いっ、ついでに
お母さんも頼りにならないとかなんとか書き
込みして夫にも八つ当たりしてしまう所です。
それでもいつか笑い話になんて…
まぁさんは本当にやさくして大人ですばらしい方だと思い
思わず書き込みさせていただきました。
すばらしいまあさんご夫婦の元、お子さんはいい子に育って
いると思います。問題解決にはならないけど…とにかく…
まあさん達が正しい。自信を持って下さいというか
応援しています。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |