こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
混合のママさんへ
投稿者かお    岡山県 29歳 女性
2004/08/24 17:24

はじめて相談させていただきます。

これまで母乳で育ててきましたが、仕事に出ることになり、これからは混合でやっていこうと思っています。

まだたくさん出るわけではないのですが、できれば卒乳まで、おっぱいもあげ続けたいです。

混合でもおっぱいの出が悪くならない方法を教えてください。

それから、ミルクは一日のうち回数的にどの程度あげていますか?参考にしたいのでぜひ教えてください。

搾乳して冷凍は??
投稿者ひろこ    千葉県 25歳 女性
お子様: 女の子 5年ヶ月 / 男の子 2年1ヶ月 / 男の子 年2ヶ月
2004/08/24 22:58

こんばんわ★私も混合でおっぱい&ミルクをあげています。おっぱいって出さないとでなくなっちゃうんですよね??私の場合は搾乳して冷凍しています。そうすれば、あとで飲ませることが出来ます。仕事が終わってからでも、自分の時間がある時に搾乳して冷凍してみてはどうでしょう??保育園に預ける字はミルクでも家に帰ってくれば、搾乳してあったおっぱいもあげる事が出来ますよ!あとはミルクの回数はお子さんの月齢によって違いますよ

混合ではなかったですが、同じです(*^_^*)
投稿者みん    大阪府 30歳 女性
お子様: 男の子 2年3ヶ月
2004/08/25 02:56

おっぱい星人のうちの子は先日卒乳しました。
ということは2歳3ヶ月までおっぱいあげてました(^O^)。
でも10ヶ月から働いていました。
周りはもう断乳したっていいといわれる年齢まであげていた理由は、
おっぱいの栄養は変わらない、おっぱいは病気したときとかの水分補給に、どんなにしんどくてもおっぱいだけは飲めるからと小児科の先生に言われたこと、
それとおっぱいを飲むときの子どもの、ふふふ、の顔です。

10ヶ月で働きはじめて卒乳まで、昼間あげれなくても、帰ってきてから保育所行くまであげれば、最初は昼間はっていたかったししぼったりしましたが、すぐに昼間張らず、夕方から朝までおっぱいをあげるというリズムに体がなってきました。
量も十分出ていたと思います。
それにおっぱいは夜作られるそうですから、昼間はあげられなくても、お迎えに行ってからあげられれば、必要な分は出てくると思います。
それに、いままでおっぱいで育てられるくらいでてらしたのでしたら、混合にしたからという理由だけではすぐに出なくなることはないと思います。
そして、休日はおっぱいを昼間も飲ませていたら、長い休みになるとものすごく出るようにもどってました。

乳腺炎にならないように、注意してくださいね。
私は幸いにもそうならなかったのですが、それは仕事から帰ってから次の日の朝まで、とにかくよく飲んでくれたからだったと思います。

お子さんは何ヶ月でしょうか。
急にお昼おっぱいが飲めなくなったら、体調を崩すかもしれないですね。
うちの子は全然ミルクを飲まない子でした。
とくに保育所では意地になってるのではないかと思うくらい飲みませんでした。
1歳になれば牛乳になるからと、保育所の先生もあきらめて、水分補給はお茶のみ。牛乳になっても牛乳のまず。
離れるときはママ&おっぱいと離れるのがイヤで号泣だし、よく熱も出したし大変でした。
今から考えるとすごくかわいそうなことをしたなあと、反省しきりです。おっぱい星人でしたから(*^_^*)
もう一度同じことをするかと言われたら、できればもう少しあとにするかな?
仕事の性質上、たぶん無理でしたが。

それに前の方もおっしゃっているように、冷凍母乳というのもいいと思います。
私は冷凍母乳にしても、保育所では対応してもらえなかったので、しませんでした。

実は今日、卒乳後のおっぱいマッサージ、というのに行って来ましたが(ここまでおっぱいマッサージというのに行ったことがなくて、かなりカルチャーショック受けたのですが(^_^;))、
そこでいろんなお母さんがたとお話ししましたが、みなさん、卒乳とっても遅くって、最低でも1歳半と言ってました。
まだ卒乳してませ〜んという3歳の女の子のママや2歳8ヶ月の男の子のママもいて、たのもしいやら、びっくりするやら、安心するやら(^o^)

卒乳、理想ですよね。うちの子は断乳だったんだろうと思っていましたが、よく考えると子どもは納得してやめられたんだから、卒乳だろうと思っています。

仕事しながらの母乳育児、というより、仕事しているからこその母乳育児、頑張りましょうね。

心から応援しています。


| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |