こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
抱きぐせはいつまで?
投稿者かお    岡山県 29歳 女性
2004/08/24 17:56

すみません、下で投稿したかおです。

もう一つ、お聞きしたいことがありまして。

今、子供は2ヶ月ですが、すっかり抱きぐせがついてしまって。
「今は抱きぐせなんて言わないでたくさん抱いてあげる時代」ときき、よく抱っこはしていたのですが・・・。

抱いてないと泣く。抱いてないと寝ない。

なので私は一日中つきっきりで、家事も全くできませんし、主人がいない時はトイレにも行けないような状態で困っています。

寝が深くなるまで抱いて、そーっと降ろしてもすぐに起きます。

こういう状態は成長するにつれて解決するのでしょうか?
皆さんはどうでしたか?

うちも、でした。
投稿者やす。    歳 女性
お子様: 男の子 2年5ヶ月
2004/08/24 21:56

かおさん、初めまして★
 私も、子供が小さいときは抱っこばかりしてました。
で、やっぱり抱き癖?がつきましたよ。
 かおさんのお子さんと同じで、抱いてないと泣くし、
寝ませんでした。 家事は、泣くのは仕方ないと、
 目の届くところに寝かせ、ちょっとだけ待っててね〜とか、声を掛けながらこなしてましたね。
 あまりに泣き止まないときは、抱っこして落ち着いたら、
また家事をして...。
 そんな息子も、歩けるようになった頃から、抱っこしなくても
寝れるようになりました。 今の状態がずーっと続くわけではないと思いますよ。
 私はもし、二人目が出来ても抱っこできるときはどんどん
しようと思ってます。 

うちもかな?
投稿者ちぃ    歳 女性
2004/08/24 22:15

うちは4ヶ月半の娘がいますが、先日主人の実家に
里帰りした時に少しぐずっただけで、みんなが抱っこして
いたので、アパートに帰ってもその癖が抜けず、
少しぐずれば抱っこしてもらえるって感じになってました。
でも、アパートでは昼間は私だけなので、心を鬼(?)にして、
大泣きしないと抱かないとかしてました。
あとは家事をしてる時もぐずったら、ちょっと待ってね〜
って言いながらしてました。
泣いてると可愛そうって思いますが、泣いた方が
内臓器官が発達する?とかいうことなので、泣くのも大事だ
って泣かせてますよ!

抱っこしながら・・
投稿者みゆか    26歳 女性
お子様: 女の子 3年3ヶ月 / 女の子 年1ヶ月
2004/08/24 22:20

うちの下の子も結構泣きます。
縦抱きすると落ち着くことが多いですが、
やっぱり家事が進みませんよね。
そんな時は抱っこしながら家事してます。
今はまだ横抱きしてます。
抱っこ紐もニ○ナナンナの物もありますが、
装着が少し面倒!
今はトンガというネットの抱っこ紐で1秒で抱っこです。
片手は頭を支えなくちゃいけないけど
片手はあきます。
掃除機や、ク○ックルワイパー、洗濯の取り込み、
少しの片づけならできます。

もう少し大きくなれば、
おんぶしながらできますけど、今はこうしてます。

そのうちベットメリーや
動く物に興味を持って
しばらく遊んでくれるようになってきますよ♪



うちもでした
投稿者ひより    歳 女性
お子様: 男の子 1年5ヶ月
2004/08/24 22:40

うちも小さい頃、全く同じでしたよ〜。
腕まくらしてないと眠らない子で、
なんにもできなかったです・・・。
あの頃は辛かった!
いつまでこれが続くの!?と
睡眠不足や、他のことが出来ないストレスで
すっかりマタニティブルーでした。

うちの場合は、4ヶ月頃から、
夜は下におろしても眠ってくれるようになりました。
半年を過ぎると、お昼寝もおろせるように。

今では眠くなると自分から、
お気に入りのガーゼを持って、ゴロンと横になってますよ。
こんなことができるようになるなんて!
あの頃の私には想像できなかったです。

かおさんも今は大変な時期で、
いつまで今の状況が続くのか、
ちょっと憂鬱でしょうけど、
いつまでも続くものではありませんよ。

たくさん抱っこしてあげた方が、
いつか気が済む時がくるのかもしれません。
今では抱っこさせてくれない時もありますよ。
「自分で歩くのーーー!」って。

動き出して、運動量が増えれば、
ぐっすり眠るようになりますよ!



ベビースリング★
投稿者もぐもぐ    歳 女性
2004/08/25 09:12

かおさん、こんにちわ!
二ヶ月・・大変なときですね。うちもそうでしたよ〜

「抱き癖がついてもいいので、いっぱい抱っこしましょう」ってどの育児書にも書いてるし、私もスキンシップは大事だ!と思っていたので始終抱っこしていましたが、新生児とはいえずっと抱っこしてると腕は痛いし、やっと寝てもおろせば泣くのでほんと何にもできなかった・・(汗)トイレにもいけないっていうのも、よくわかります!!

手がだらーんとなって、やれやれ・・と思い、慎重に慎重に下ろすのですが、絶対目を覚ますんですよね。

どんなにそろーーーっと置いてもぱちっと目を覚ますので(おもちゃの人形でありますよねー、目が開いたり閉じたりするやつ。あんな感じでしたわ)この子の背中には何か特別なセンサーでもあるのか?!と本気で思っていたあの頃。。

そんな時、出会ったのが「ベビースリング」
みゆかさんのお使いになられているトンガのやつと似ていますが、こちらはハンモックをたすきがけにして、その中に赤ちゃんをいれると思ってください。赤ちゃんがすっぽり入るので、両手が使えます。

いろいろネットで調べて「ハーモネイチャー」というところのスリングを半信半疑で購入したところ、これがいい!

「お客様の声」には「ぐずるベビーをいれるとすぐスヤスヤ」という書き込みが多く、そんな簡単にいくか〜と思っていたのですが、そんな簡単にいったのです(笑)

まあ、最初はこっちもびくびくして使っていたので、「すぐすやすや」とはいきませんでしたが、慣れるにしたがってほんと短時間で気持ちよさそうに眠るようになりました。

そしてもう一つスリングのいいところは、一度眠ってしまうとおろしても起きない!抱っこならどれだけ気をつけて下ろしても起きていたのが、スリングなら少々おろす時に揺れてもお尻がとんとなっても起きない!!ちょっと驚きでした。

生後二ヶ月から現在まで、とってもお世話になっています。
寝かしつけはもちろん(スリングに入れておっぱいやりながらゆらゆらしてたら一撃!)ちょっとそこまでの買い物や、ベビーカーが広げられない電車なんかでも大活躍です。

もし、興味がおありでしたら一度調べてみてください。
ほんと、おすすめです☆

ちなみに、もう少し大きくなったらお世話は断然楽になりますよ。
今は仕方ないと思って、とことん赤ちゃんに付き合ってあげてください(笑)

あまり「何もできない〜!!」と思うとストレスになります!
私もそうでしたが、できないときにやろうとするからしんどくなる。今はできないんだからやらない。と開き直ってました。その方がかえって気持ちが軽くなって、空いた時間でささっとできたりしますよ。

でもまだまだ産後まもないのだから、赤ちゃんと一緒にしっかり寝て、体を休めてあげてくださいね☆

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |