こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
おっぱい対策
投稿者万葉    歳 女性
お子様: 男の子 年5ヶ月
2004/08/25 08:22

こんにちは。おっぱいがたくさん出るように、頻回授乳を心がけていますがとってもつかれます。夜中もやっているので(添い寝で)、その体勢のまま、いつのまにか眠ってしまうことがよくあります。
わたしのまわりでは、出るように色々ためしたけど結局だめだったという人がけっこういます。ほんと、毎日授乳だけでくたくたになってしまううので、もういっそのことやめてしまおうかともふと思うのですが、やめたら今までの努力がむくわれない気がして・・。
「あと少しがんばれ」とか「もうすぐ出るようになるよ」という励ましの言葉を、2か月頃からかけられることがあったのですが、もう5か月です。

実際は思ったより出ているんじゃ?とも聞かれますが、見たところ足りているとは思えません。なのでミルクを足しています。哺乳動物だし、昔はみんな母乳だったんだから出るはずと聞きますが、このままでほんとに出るようになるのか不安です。

母乳マッサージにも行ってます。助産師さんからも、しょっちゅう吸わせてと言われるばかりです。金銭的にも大きな出費で効果がみられないのでやめようと思います。

実の母は母乳で悩んだことはいっさいありません。聞いてもいないのに、自分がどんなにたくさん出たかをしょっちゅう話します。それに近所の同年代の子の話で「○○ちゃんはおっぱいがあふれるくらい出て困ってるんだって〜」と平気で言う無神経な人です。でも、ああ言えばこう言う人なので、こちらは黙っています。

私の子もよく言う「おっぱい星人」です。まだ頻回授乳を続けた方がいいのでしょうか。経験した方がみえたら、アドバイスがほしいです。

気持ちが辛いなら…
投稿者mai    青森県 36歳 女性
お子様: 女の子 9年ヶ月 / 女の子 7年ヶ月 / 男の子 3年ヶ月
2004/08/25 09:25

万葉さん、はじめまして。

私は3人子供がいます。うち次女は未熟児でした。約半月未熟児センターに入院していたため、その間は夜中も3時間おきに起きて搾乳していました。次女は哺乳瓶で飲むことを覚え、退院後も直母(直接母乳を飲むこと)だと、すぐに疲れてしまい、毎回のように搾乳したものを哺乳瓶でたしていました。5ヶ月で吸い方が下手だったため、乳首が切れてしまい、薬を塗りながらも頑張りましたが、両方の乳首が切れ、すっかり出も悪くなり、きっぱりそのときに母乳はやめました。

未熟児だったから、出来るだけ体にやさしい母乳で!と自分の中で思い込み、万葉さんと同じく色々頑張りました(マッサージこそ行きませんでしたけど)。5ヶ月まで母乳が飲めたのだからいいか!すぐに離乳食だしいいか!と気持ちを切り替えました。
そしたら楽になりましたよ。母乳に比べるとミルクを作る手間やミルク代が気になるところですが、一生続くわけでもなし、おっぱいもミルクも抱っこをしてあげればさほど違いはないし…

あれこれ手を尽くして、気持ちが辛いなら、混合でもミルクでもいいのではないでしょうか?

確かに人間は哺乳動物です。ほとんどの人が、おっぱいを上げることが出来ると思います。しかし、人間の生活は本来の動物の生活とまったく変わってしまっています。環境ホルモンの影響で精子の数がこれまで言われていた数よりもずっと減っています。卵子の質だって、落ちていると思います。(これが不妊が増えている原因のひとつとも言われています)ホルモンが乱れ、妊娠出産にかかわる機能も、昔より衰えてきていることでしょう。
子供を生む回数も減り、年齢も上がり、使わない体の機能が増えてきている。人間だけでなく動物は使わない機能はどんどん退化していきます。長い目で見るとそういうことも少なからず影響しているのかもしれません。

母乳をあげるから立派。ミルクはだめ。なんてことはありませんよ。自分を責めて辛くなる必要はないと思います。ミルクにだっていいところがあります。それに5ヶ月まで頑張ってきたのですから、無駄ではないと思います。必要な栄養はきちんとあげられたと思いますよ。

そろそろ離乳食の時期です。おっぱいも欲しがったらあげるを続けながら、時間間隔をあけるようにしていくといいと思いますよ。

ぜひ続けてください!!!
投稿者もぐもぐ    歳 女性
2004/08/25 09:41

万葉さん、こんにちわ!
うちも五ヶ月です。でも、かなりの頻回授乳ですよ!

昼間だって、家にいたら一時間二時間ごとだし(外出したら気がまぎれておっぱいを忘れてるけど)、四ヶ月からは夜中一時から朝まで一時間おきですよ!!!

夜中はほんとうに辛いですよね。
でも、ミルクに切り替えてもやっぱりしんどいと思うのです。
だって、わざわざ起き上がって哺乳瓶にミルクやお湯を入れて、温度を見て・・ってしないといけないですから。ミルク代もバカにならないし、消毒や洗浄もしないといけないし・・。

それを思うと、おっぱいならぽろんとだしたらいいわけですから(おまけにそのまま寝ても大丈夫)楽なことこの上ないと私は思うのですが、どうでしょう??

ひとつ、気になるのは「見たところ足りているとは思えません。なのでミルクを足しています。」というところ・・。足りないと思う要素はなんですか?もし授乳時間があかないから・・というのであればそれは誤解!母乳は消化がいいので、一時間もたないこともありますよ。

体重は少しずつでもふえていますか?
オムツは一日6回くらいはしっかり濡れているでしょうか?

この二つがOKなら、足りてると思いますよ。

一度、ミルクを減らしてみてはいかがですか?一度にやめるとしんどいと思うので、少しずつでも・・。ミルクを増やすと、おっぱいは出なくなっちゃいますよー。

そして今もやっていらっしゃいますし、助産師さんもおっしゃってますが、しっかりおっぱいを出すには、やっぱり頻回授乳しかないんですよね(笑)

赤子が泣きゃおっぱいです。とにかくおっぱいです。ほんとしんどいと思います。でも、せっかく出ているので、もう少しだけ頑張ってみられてはいかがですか??

マッサージは、私は行った事ないですが、おっぱいにトラブルがない限りやめてもいいと思います。

お母様に関しては、ほっておくしかないですね。
でも、辛いですね。苦労なく母乳で育てた人は頑張っている人の気持ちがわからないですから・・。

実母ならなおさらどーんと「大丈夫よっ!そのうち出る出る!人の事は気にしない!」って言ってほしいですよね。うちは、「泣いてばかりでかわいそう!ミルク足しなさい!」と私の母乳を出す努力を踏みにじろうとしてました。(でもやっぱり母乳はいいわよね、というの。不思議。)お互い、気にせずにいきましょう・・。

おっぱいにストレスは大敵です!そのうち出るわ〜とのんびりかまえて、今しばらく頻回授乳、続けてみてくださいね☆

おっぱいマッサージ
投稿者みん    大阪府 30歳 女性
お子様: 男の子 2年3ヶ月
2004/08/25 10:53

そうそう、1・2時間おきです。
足りてるはずでも、やつはひまつぶし、口が寂しいとき、甘えたいときとなんだかんだと吸ってました。
病院の待合室、公園、レストラン、車の中なんて目的地に着くまで出しっぱなし(*^_^*)ああ、あのはじらいや、いつのこと?
朝方はお腹がすくのか、30分おきなんてときありましたよ。
さっきごくごくのんでおきながら、眠気に負けて、寝るくせに、やっぱりもっとちょうだいって感じでまた起きて・・・
ああ、寝不足っていつまで?と思っていたら、2歳3ヶ月。
やっと卒乳(^^)/~~~
しんどいと思います。ほんとに、楽ではないでしょう・・・
でも、ミルクでなくおっぱい星人だから楽なこともあります。

おっぱいマッサージたぶんあのマッサージだと思いますが、
断乳に際して、私、初めて行ってます。
たっかいですねえ(*_*)びっくりしてます。
来ていたママに聞くと、みなさん、出産してから卒乳までとか、トラブルがあってからずっと通ってるとか、週に二回は来ていると言っていて、特にトラブルもないときにも、来ているのはえ?と思ってしまいました。ミルク以上にお金、かかりますよねえ。
ほかにいろいろ子どもに出費しないといけないし、
家でゆっくり子どもと遊んだり、公園に行ったりできないだろうし、今日、洗濯とか夕飯とかどうしてるの>>>?
みなさん、ずっと狭いところで待っていたし、びっくりしました。

いろんな方とお友達になれるとか、先生にいろいろ聞けるし、子育てサロンのようでいいところもあると思うのですが、今特にトラブルがなければ、マッサージだけで出るようになるものでもないと、個人的には、思いました。

私は母乳のよさはとってもあると思いますが、ミルクにしたからいい子にならないとかまったくないはずです。
もし、どうしても大変ならミルクにしてもいいのでは?

ただ足りていないかも、と思っても、本当は足りていると言うことがほとんどです。前の人が書いてくださっているように。
もし、ミルクにするなら、本当に出ているかいないか、スケールでもレンタルして、きちんとはかってみてからでもいいのではないかなあ?





そんなにこだわらなくても
投稿者るる    福井県 33歳 女性
お子様: 女の子 年7ヶ月
2004/08/25 13:08

うちの子は、100%ミルクで育てています。
母乳の出が悪かったのと、子供が母乳を断固拒否したからです。
おっぱいを近づけるだけで泣き喚き、母乳推奨の助産婦さんも「次の子供さんの時がんばりましょう」とあきらめたほど。
でも、ミルクでも何の問題もなく、育ってますよ!
別に熱も出ないし。そんなに母乳に固執しないでも大丈夫。出る分だけ母乳、あとはミルクでいいんじゃないですか。
今は母乳が「流行」だけど、母乳、母乳っていうのは、婦人科の先生と助産婦さんだけで、小児科の先生はあんまりこだわりませんよ。ママが一番楽な方法で子育て、でいいと思います!

同じです!!
投稿者きょうこ    歳 女性
2004/08/25 16:15

私もおっぱいマッサージ通っています。

私が投稿したのかとびっくりしたほど、本当に同じ悩みを持っています。

違うのは赤ちゃんの月齢かな。うちは二ヶ月です。


二ヶ月でもすでに頻回授乳がしんどくて、毎日「ミルクあげようかな・・・」と弱音が出ちゃいます。特に夜寝る前は。

マッサージの先生に「三ヶ月になったら楽になるから」と言われ、それを信じ頑張っていても一向に前へ進んでいないような。

ただでさえ、昼間はずっと授乳してヘトヘトなのに夜も三時間おき・・・ですよね?私も目ざましで起きてあげています。でもまだまだ出が悪いです・・・。子供も泣きっぱなしで可哀相になって、再度マッサージへ行くと励まされ、「よく出てるわよ〜」と言われ、自信がついても翌日からはまた同じ・・・なんですよねえ・・・。落ち着いて外出なんかもできないし。

預けることもできないし、私は少し混合にしていくつもりです。
もちろん、おっぱいが主ですけどね。

マッサージで言われていることを100%守らなくていいと思いますよ。自分ができそうなことをやればいいと思います。
赤ちゃんの監督はママだから。
せっかく可愛い赤ちゃんを産んだのだから、少しは楽しまないと・・・・って、何だか自分にも言い聞かせていますが。

母乳だけが愛情ではないですよ。
ここまで頑張られたのだから、罪悪感もあるかもしれませんが。

それから、私は義母からおっぱいのプレッシャーを受けています。私には直接聞かないのに、電話の度に主人に毎回「母乳なの?」と聞いています。

いつか帰省する時には完全母乳の姿をみせてやりたいのですが・・・ほんと、プレッシャーです。義母は難なく母乳育児をしたらしいです。

文章を見て、同じような仲間がいるみたいで心強かったです。お互いに頑張りましょう。

どんなものでしょう?
投稿者匿名で失礼    歳 女性
2004/08/25 23:23

私は混合でしたよ。
最初は母乳のみでしたが、三ヶ月くらいした頃から量が足りなくなってきたのか、間隔が短くなって。

実際、量が足りないのか、そうでないのか分からないし、
吸わせていれば出る、という気長な選択が出来るほど精神的な余裕もなく、まさに今「足りない!」「もっと飲みたい!」と泣いている我が子に、「吸わせていれば出るようになるから、頑張ってね」と、一緒に努力させる気持ちにもなれず。
それに、吸わせていれば必ず出る、っていうものじゃないと思うのです。その人の体質、体調、さまざまです。
出るなら出るだけは飲ませてあげよう、足りないならミルクを足してあげよう、それだけで良いと思うのです。
「絶対母乳で!」という気負いは持たなくても良いし、母乳で育てあげようが、混合やミルクだけで育てようが、すくすく成長してくれればどっちでも良いじゃないですか。母乳にこだわるためにストレス溜めちゃ赤ちゃんは勿論の事、お母さんも可哀想。大切な赤ちゃんのお食事タイムを、ストレスと共に過ごすなんて勿体ない。お腹一杯になってスヤスヤ眠る赤ちゃんを見る方が、きっと幸せですよ。

そうですねぇ・・・
投稿者万葉    歳 女性
2004/08/26 13:51

たくさんのアドバイスに感謝です。
足りないと思うのは、おっぱいを含ませてもしょっちゅう離したり吸ったりの繰り返しでおまけに泣きわめくし、しばらく吸い続けたからもういいかな?と思って離すとまだパクパクしているので抱っこかな?眠いのかな?と色々ためすのですが、おっぱいを含ませるとまた吸い続ける・・でも泣きわめく、といった感じなのです。助産師さんにも、「あと一歩だと思うよ〜」と、だいぶ前から言われているのですが一向に前へ進まずといった感じです。30分間隔どころか、ほっておけば一日中こんなふうです。

みなさんの意見を読んでいて、このまま混合を続けてもいいかな、と思えてきました。実際、おっぱいが思う通りに出ないことがすごいストレスになっているので、子供にも夫にもまわりの人たちにも悪いと思うし、頭を切り換えた方が得のように思えます。

なんにせよ、子供が元気に育っていることが幸せなことなんですよね。みなさんほんとにありがとうございました。


| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |