こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
魔の2歳児!?
投稿者かりん    26歳 女性
お子様: 女の子 2年2ヶ月
2005/01/10 21:16

皆さんこんにちわ(^-^)

先月くらいから娘が何を言っても「いや!」ばっかりになってしまいました。
それまでは比較的聞き分けもよくておもちゃも遊んだらお片づけも
すすんでしてくれていたしお友達とおもちゃの貸し借りも
素直にどうぞってできるようになってきて成長したなぁなんて
しみじみ思ってたんですが今はそれもできません。
お友達が娘の持ってるおもちゃをみるだけで「いや!」です。
ひどいときには「みるな!」と叫んでます。
どこで覚えたのか分かりませんが、「みるな!」「あっちいけ!」など最近突然言うようになりました。
その都度注意はしていますがその時は「わかった。ごめんなさい」と
いうだけでその繰り返しです。

何度言ってもおもちゃも片付けないし食事のときも
わざとスプーンを落としたりごはんをグチャグチャしたり
朝から晩まで叱りっぱなしです。
最近は、いきなり怒鳴りつけてしまってます。
思い切って何も言わずにそのままにしておこうかとも思いますが
それでは何の解決にもならないですよね・・・。
根気よく注意していくしかないんでしょうか?
周りに相談するとそういう時期だよと言われますが
そういう時期がいつまで続くの?という感じです。
皆さんのお子さんにもこういう時期ってありましたか?
どういう風に接してあげればいいでしょうか?

個人差がありますが、3歳かな?
投稿者こんこ    歳
お子様: 2年10ヶ月
2005/01/10 23:17

私の娘は3歳目前にして、ようやく落ち着いてきました。やはり他のお母さんたちに聞いても3歳頃にようやく落ち着いたと言う方が多かったです。

この時期はわがままと見るか、自己主張が強いと見るかで、お母さんの対応が変わってきますよね。娘は癇が強い子なので、頭ごなしに怒っていると、泥沼の親子喧嘩になってしまいます。今でも出来るだけ私が冷静になるように努力しています。それでも私の調子が悪い時は、親子喧嘩が絶えません。一般的に3歳までは物にも心があると信じやすいと言うので、私はそれを利用しています。

お片づけの場合は、娘もお片づけをしなかったです。ご近所のお子さんのお母さんは「捨てるよ!」と叫んでいましたが、当時2歳だったその子の「捨てれば?」の一言で、カチンときたお母さんと口げんかをしていました。私は物を大切にして欲しいなと思って、片付けなかったものは気付かれないようにそっと隠していました。娘に「あれ?○○は?」と聞かれたら、「(娘の名前)がお片づけしてくれなかったからお片づけしてくれる子の所に行ってくるって言っていたよ」と言っていました。「お片づけするから、帰ってきてよー」と言うので「じゃあ今晩帰ってくるか、後で聞いてみるね」と答えました。しばらくして娘が「○○どこ?」と聞いてきたら、「(娘の名前)が本当にお片づけをしてくれるって約束してくれたら、寝ている間に帰ってくるね、って言っていたよ」と言って、寝ている間におもちゃ箱に戻しました。
それ以来、お片づけをすることが多くはなりましたが、やはり面倒臭がるときもあります。その時は「おもちゃがお家(おもちゃ箱)に帰りたいって泣いてるよ」とか「(娘の名前)がお片づけしてくれないからお片づけしてくれる子の所に行こうかなーと言ってるよ」と言うとたいていすんなり片付けてくれます。

我が家はお片づけに限らず、物を乱暴に扱ったら「○○が痛い痛いって泣いてるよ」と言っています。

参考にならば良いのですが。

それにしても2歳児ってどこで何を覚えるか解りませんよね。娘は大嫌いな歯磨きのときどこで覚えたのか「おばあちゃん、助けてー」と逃げていました。

2才
投稿者さくもも    31歳
2005/01/11 00:35

>お友達が娘の持ってるおもちゃをみるだけで「いや!」です
いや 親からしたら困った物ですが これは自分の意志が出ていたという証拠だと思うのです。
それまでは訳もわからず 親の言われるまま渡していたのが
自分の意志で決定するようになったんだと思います。

>ひどいときには「みるな!」と叫んでます
お友達が勝手に使っていたとか
無理矢理奪われたというようなことがなかったでしょうか?
もしくは 貸したくない物をいやいや貸したとか・・・

我が家の場合ですが 子供が貸すのを嫌と言ったときは
「じゃあ どれだったらかせれる?」と聞きます。
すると違う物を渡してくれるので それを相手に貸します。
相手も 結構それで納得してくれることが多いです。
しかし何度か続くと「どれもいや」と言うようになるので
そういう場合は「そうか 貸したくないんやね」といって
相手に「ごめんね、これ大事で今、貸したくないんだって」と言います。
そうこうしているうちに 数分経ったら貸していたり、日にちが変わったら貸していたりしています。
大人でも貸せれないもの沢山ありますよね。
さわられたら壊れそうとか、大事だからとか 理由は様々ですが 子供だって当然あると思うのです。

どちらにせよ 今から「いや」と言うことは増えていくと思います。
でも、「いや」という気持ちは大切だと思います。
我が家の場合は「そうかあ いやなんや」と気持ちを理解した上で「でもな」と説明をします。
嫌という気持ちを持つことは悪いことではないと思いますので
嫌という気持ちは理解してあげて欲しいと私は思います。
一番簡単なのは 相手の言ったことを繰り返すと良いと思うのですけど・・・
大人だって「これが欲しいんだけど」と言ったときに「どこにそんな金があるねん」といわれるよりも「それがほしいんや〜 でもな 今月はお金ないで」と言われた方が 良いと思いませんか?
「これがほしい」といった私の意見を無視して 「どこにそんな金あるねん」と相手の意見で返されると もっと自分の意見をわかってもらうために主張してやろうと言う気になるのではと私は思います。

あと、お片づけですが 我が家の子供は2才くらいの時
片づけなさいと言われても 何をどうすればいいのかわからないようでした。どこから手を着けるのかわからないからやらない という感じでした。
漠然と「片づけなさい」と言うだけよりも
「この玩具をあそこになおしてね」と細かく指示する方が
2才くらいの子はわかりやすいと私は思います。

大変ですね
投稿者MMマミー    北アメリカ 41歳 女性
お子様: 7年ヶ月 / 6年ヶ月 / 5年ヶ月
2005/01/11 02:53

こんにちは。この時期、大変ですよね。急に自我が強くなったりして。

でも、二歳ちょっとのお子さんを怒鳴りつけるのは、どうかと疑問ですが、、、。

二歳くらいでは、口で言ってもわからないことが多いし、何をいわれたか割と簡単に忘れます。注意するよりもお母さんと一緒に片付けをされる方が理解できると思います。

食事のぐちゃぐちゃは、手で何かをこねたりするのがおもしろいのでは? 粘土とかで遊ばせてはいかがですか?あるいは、お母さんの料理を手伝わせるとか。うちでは、卵と小麦粉まぜまぜは、子供たちの仕事です。「やらせてー」と、飛んできます。下に落とすのも、1−2歳児特有の食べ「遊び」だと思います。

私は、四人育てていて、「魔」の行動をしない子もいました。今では、しない子のほうが問題児です。

本当に大変な時期で、お母さんは苦労されるでしょうが、いろいろ試行錯誤して、がんばってください。応援してます。

そんな時期です〜!
投稿者おんがく    27歳 女性
お子様: 男の子 4年2ヶ月 / 女の子 2年5ヶ月
2005/01/11 10:14

うちも今、絶好調にそんな時期の真っ只中です。
上の子がようやく落ち着いたかと思ったら、バトンタッチ!で
下の子が「いやいやいや〜!」「だめだめだめ〜!」(笑)
下の子が2歳になるまでは「いや〜、女の子って育てやすい!」
なんて思っていたら、気のせいでした・・・。
うちはとにかく、口がすごいです。
「もう、ママ嫌い!」「触んないでよ〜!」「自分でやるのぉ!」
口調が「女の子」ではなくて「女」なので、これに私が反論すると
「女対女」の対決になっています。いけない・・・(汗)

でも、上の子も3歳半くらいで落ち着いたので、きっとそんなもの
だろうと、やりたいようにさせています。
お洋服が反対でも、スープがこぼれても、それでも自分でできたと
喜んでいるんですから、まぁ、いいかなぁ・・・。
おもちゃのお片づけは、「OO←おもちゃ もお家に帰りたいって。
おうちに戻してあげようね」と、また明日ね!と言いながら片付け
ます。寝る前までに片付いてないと、私は大きな紙袋を持ってきて
「明日公園でお友達にあげちゃうからね〜!」と一声です。
(慌てて「ダメ〜!(泣)」と片付けます。ははは)

でも、注意するたび「ごめんなさい」がいえるなんて、エライです!
うちはなかなか「ごめんなさい」が言えないので苦労してます。
怒り口調がふと自分に似ていたりすると「ギョッ!」としますね。
お互い、頑張りましょうね。

マイブーム
投稿者シロビー    千葉県 44歳 男性
お子様: 10年5ヶ月 / 4年6ヶ月
2005/01/11 11:48

まず、ウチの困った現象をひとつ。
ダッコ しろというので、こっちまでくればダッコしてあげると
手を差し伸ばしているのに、来ない。
たかだか50センチ程の距離ですよ。
時間に余裕のある時は根比べです。
時間のないときは負けますが、
いつもいつも要求通りにするわけにはいきませんから、
出来る時は出来る。出来ない時はゴメンンねって感じです。

おもちゃの件では、
子どもの遊ばせスペースでスレ主さんと似た様な事がありました。
ウチの子が机の上におママごとのおもちゃを並べて遊んでいました。
ママごとをしてるわけではなく、ただ並べているだけです。
そんなとき、よそのお子さんが近寄ってきたのですが、
きれいに並べてたおもちゃをガサッと下に落として
「きないで!(来ないで!)」
親としては「そこまでするか…」という感じでした。
乗用玩具にまたがりながらお絵描きをしてることもあります。
独占欲が強いというかなんというか…。
次男、3歳の頃です。

次男2歳の頃には、ある意味、賢い子がいました。
4歳くらいだったと思います。

次男が遊んでるのに、別のおもちゃをの目の前に置いて、
ウチの子のおもちゃをサット奪って行ってってしまったたのです。
その時は別段気にする様子もなくあてがわれたおもちゃで遊んでましたっけ。

おかたずけなんか、一時期できていても、いつのまにかしなくなります。
「ボク、ちいさいからしられない(できない)」
と都合のいい理由です。
『片付け』というマイブームが過ぎた様でした。

2〜3歳児って、親を試してるところがあるようです。
どうすればかまってくれるか…。出来るのに、してほしい。

かたずけは、4歳になって、雑誌の付録に
『お手伝いレンジャー』なるかぶり物がついてきてからは、
きちんとできるようになりました。
新しい『マイブーム』の訪れです。

あ、あと、さくももさんがおっしゃってるように、
具体的にどうすればよいか言ってあげるというのは、有効なようです。
一つの行動をさせるにも色んな言い回し(誘い方)がありますよね。
どれが子どもの心をくすぐるか、なかなか楽しい瞬間です。

ほめる
投稿者べべ    歳
お子様: 女の子 3年ヶ月 / 女の子 1年ヶ月
2005/01/11 18:27

2歳って大変ですよね。
わかります、わかります。
私も悩みましたね〜。

私の考えは、2歳児はやっぱりほめられるのに弱いと思います。
たとえば、ごはんをぐちゃぐちゃにされるのが困るんでしたら、
ぐちゃぐちゃを始める前をみはからって、
「あれ?今日はごはんグチャグチャしないんだね、えら〜い!!」
と先手をうっておくといいと思います。
そのまま無事食べ終わったら、もう一度、おおげさにほめるといいと思います。

もう、なんでもかんでもほめまくってあげると、見違えるように素直な子になります。

靴をはくのが遅くても、
「わあ、お靴、早くはけてえらいね〜」
と言ってあげると、次回からがんばってスピードアップしようとします。
単純すぎて、2歳児はかわいいもんです。

でも3歳になると、ちょっと知恵がついて、そう単純にはいかなくなります。
やたらほめるのではなく、考えてほめなくてはなりません。

ちなみに、おもちゃの貸し借りは、3歳でも難しいです。
まだまだ、話が通じにくいお年頃だなと思います。

皆さんありがとうございました!
投稿者かりん    26歳 女性
2005/01/11 21:38

皆さんありがとうございました。
ほんとにそういう時期なんですね。ちょっと安心しました(しちゃだめかな・・・(〜_〜;))
皆さんのアドバイス、うなずくことばかりでした。
こんこさんの、おもちゃ捨てちゃうよ!もしてしまいました(-_-;)
こんこさんのお友達と同じようにあっさり「いいよ」と言われてしまいました。反省です。お片づけのアドバイス、早速試してみたいと思います!

さくももさん、確かに娘はおもちゃや遊具など遊んでいるものをとられたり割り込まれたりすることが多いです。それでも数ヶ月前からとられそうになると拒んだりするようになったんですが拒むとお友達に叩かれるんです。それがとらうま?まではいきませんが頭の中にあるみたいで
取られる前に(取られそうじゃなくても)自分の後ろへ隠したりするようになってしまいました。
これを直してあげるにはどうしたらいいでしょうか?
また質問してしまってすみません。
でも、ほんとに娘の気持ちや意思を大事にしなくてはと思います。

MMマミーさん、怒鳴りつけることは本当にいけないことですよね。
分かってるんです。毎日反省の日々です(>_<)
私も意地になって娘に片付けさせることばかり考えていましたが一緒に片付けるようにしたいと思います。

おんがくさん、本当に女の子は口が達者ですよね(-_-;)
うちの娘も口調が私そっくりでほんとにぎょっとします。
気をつけなくてはいけませんね・・・。反省です。
お片づけのときも言い方を変えて一緒に片付けるようにしようと思います。女同士だからか私も意地をはってしまいほんとに大人気ないです。
ごめんなさいをいえるなんて偉い!といってもらえて嬉しいです。
私も言えるようになったときは褒めまくっていたのに今は当たり前になってしまってました。褒めてあげなきゃいけないですね。

シロビーさん、男性からの意見もとっても貴重でありがたいです。
楽しんで・・・なんて全然できていませんでした。
子育てをもっと楽しまなきゃ損ですもんね!
色々考えながらがんばります!

べべさん、今までできたら褒めるはしてましたが先手は思いつきませんでした!そうですよね、できるのを待ってても逆にダメなことをして
叱ってしまう・・・悪循環ですよね。
しなかったからえらかったねーは思いつきもしませんでした。
早速実行したいと思います!

皆さん本当にありがとうございました(^-^)

ううーん
投稿者さくもも    31歳
2005/01/11 22:42

>取られる前に(取られそうじゃなくても)自分の後ろへ隠したりするようになってしまいました。
>これを直してあげるにはどうしたらいいでしょうか

うう〜ん これは 私の考え方が かりんさんと違うので解決にはならないと思いますが
 私の場合は これを治さなくても良いと思っているんですね。
子供には「貸したくないんやね〜」
相手には「ごめんね これ今 どうしても貸したくないみたいやねん」
と私なら言うと思います。
やはり とられたくない という気持ちからそういう行動になっていると思うのです。
で、とられないようにする対策を子供なりに考えて 隠すという行動に出ていると思うのです。
それは子供が子供なりに自分ができる防衛策であって悪いことではないと私は思っています。
私の場合は根本的に 嫌なら貸さなくて良い と思っているので(自分の物の場合です。ブランコなど公共物は別)
そこが かりんさんの方針と違うのかもしれません。
私の場合は 貸さないことがある代わりに 相手が貸してくれなくてもそれは仕方がないんだよ と教えています。
なので、「貸して」と頼んで断られても「○○ちゃんあれ大事だから貸したくないんだって」と言うと 納得するようです。

 3才まではまだ、みんなと遊ぶと言うよりも 一緒にいてるだけ と言う感じなんですね。誰かが走ってるから走ってるだけ。楽しそうだから笑ってみてるだけ。みたいなところがあるのではないかと思うのです。
相手と距離を測って遊ぶようになるのは最低でも3歳を過ぎてからだと私は思うのですが 3歳を過ぎれば貸さないと遊んでもらえないとか 一人で遊んでもつまんないとか この子は好きだから貸してあげるとかなんとなく理解ができてくると思うのですね。
2才2ヶ月 ようやく歩き始めてから1年くらいしかたっていません。自分の気持ちをコントロールできるのは もう少し先じゃないかと思います。30をすぎた私でもカッとなって感情のコントロールが我慢できないときがあります。
2才の子が貸したくないという気持ちをおさえられないのは
悪いことではないように私は思うのです。
 
ごめんなさい あんまり解決にはなってないですね。
 

さくももさんへ。
投稿者かりん    歳
2005/01/11 22:51

お返事ありがとうございました!
そうですよね。娘の気持ちや意思を大切に・・・といいながら
やめさせるようなことを考えてては今までと変わらないですもんね。
本当に勉強になります!ありがとうございました(^−^)

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |