こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
自我がぐんぐん・・・
投稿者ウル    29歳 女性
お子様: 男の子 1年6ヶ月
2005/01/12 23:05

1歳6ケ月になる息子は気にいらないことがあるとものすごい勢いで
大泣きします。

先日の出来事ですが、お菓子をあげて食べ過ぎるといけないので、
お菓子の袋を息子に分からないように隠して「もう、ないよ。」と言いました。
食欲旺盛の息子はもっと欲しがり大泣きし、おもちゃなど他のことで
紛らそうとしても全然ダメでずーっと泣いていました。

一緒にお風呂に入って、ママが先に頭を洗っていたら突然泣き出し、
お湯が息子の顔にかかったのかと思ったらそうでなく、結局原因は分からず、
こちらも洗っていた途中だったので、抱っこもできず、ずーっと泣いていました。

今日はお風呂に入れようと靴下を脱がせたら、まだ履いていたかったらしく、
泣き出してしまい、ずーっと泣いていました。

泣き出したとき、抱っこでなだめようとしても嫌がったり、やさしい言葉を
かけてもダメだったり、大好きな食べ物をあげたりして泣き止ませようとしても
泣き止まないので、何をしても無駄だと思ってしまい、放っておくこともあります。
泣き声を聞いているだけでイライラしてきてしまい、「うるさい!」とか、
足で何かを蹴ったりして怒鳴ってしまいます。

毎日毎日必ず大泣きするので、まいってしまいます。
つい怒鳴ってしまう自分も嫌で嫌でたまりません。
自我が出てきた証拠だと思いますが、このくらいの月齢ってこんなものですか?

うちもそうでした
投稿者きりん    静岡県 28歳 女性
お子様: 1年10ヶ月
妊娠:  5 ヶ月
2005/01/12 23:28

最近は、なくなりましたがちょっと前まですごいかんしゃく
を起こしてました。
原因がわからず、ただ泣いている事も多く私もイライラするので
子供も余計大泣き状態。

でも、自我が芽生えたんだ!成長過程のひとつ、いつまでも
こんな状態ではない!と割り切って、ある程度は放っておき
ました。
今では言葉を覚え、たどたどしいですが欲求は言葉で出ますし
親の言うこともある程度わかっているので前ほど酷くは
ありません。あまりにも子供の欲求と見当違いの事を
するとかんしゃくを起こしますが、原因がわからない事は
ないので楽になりました。

ウルさんのお子さんも言葉でいえない分、要求や欲求を
泣く事で訴えているのかもしれません。
もう少し、辛抱したら楽になると思います。
今の状態がいつまでも続くことはないので
心にゆとりをもって頑張りましょう。

うちの子はいまでもそうです・・・
投稿者みーちゃん    29歳
お子様: 女の子 3年9ヶ月
2005/01/13 09:08

 もうすぐ4歳になるうちの娘は今でもちょっとしたことですぐ泣きます。
しかもとてつもなくでっかい声で。
泣いてるときは何を話しても聞いてくれないし、興奮がおさまるまでしばらくほっておくしかありません。
 1歳のころは思ってることが上手に話せないぶんわけがわからないけど泣いてしまう事も多々ありました。
今はまだなんとか思いを話せるのでましかなとも思うけど、大人が思うほど上手には話せないし、「あのね〜、えっとね〜」とまえおきが長く本題に入るまでものすごく時間がかかり、で、結局なんだったの?と思うこともよくあり、ついつい忙しくてじっくり話を聞いてあげれなくて本人は不満だったのでしょう。
 ウルさんのイライラがお子様にも伝わっているんじゃないでしょうか?
 子どもってとても敏感です。ウルさんは気づいていなくてもちょっとした気持ちも読みとっているのだと思います。
 お母さんが心穏やかでないときは子どもも情緒不安定になりやすいと私は思うんです。
 とは言っても毎日心穏やかになんてできないですもんね〜。
たまには一緒に泣いちゃいましょう!すっきりしますよ。
そして、お母さんが泣くと子どもは一瞬泣きやんでくれたりしますから。
 頑張ってくださいね。小さいうちは泣くのは当たり前なんです。
泣かない方がこわいですよ。

ですね
投稿者さくもも    31歳
2005/01/13 09:26

怒りたくないのについ怒ってしまう 
ウルさんも参ってしまいますよね。

さて、泣くと腹が立つのはなんででしょうか?
色々と人によって違うと思うのですが
1,泣きやませないといけない
2,泣いて訴えているので 何かしてあげないといけない(でもその要求はのめない、何を訴えているのかわからない)
3,このまま 何でも泣いて済ませてしまうと困る
などなど 親の考えがあるのかもしれないですね。

もしも1ならば
泣きやませなくても良い(泣くことによって気持ちを抑えて我慢をしている。泣くのは我慢をしている最中)
2ならば
我慢をするために 気持ちを吐き出しているだけなので
親はその気持ちを理解するだけでよい(靴下をまだはきたかったのね〜私が勝手に脱がしたから怒ってるのね〜 そんなにお菓子が食べたかったんだ などと気持ちを理解する 子供の言いなりになるというわけではない)
3 気持ちを理解してもらうことによって 感情を抑えることができる(大人でも腹が立っているときや悲しいときに 人に気持ちを理解してもらうと 自分の望み通りになっていなくてもすっきりすることがあります。)気持ちを代弁してもらうことによって 自分がどうしたかったのか子供自身も自覚できるので話すのがうまくなってからうまく言葉で訴えられるようになるのではないでしょうか。

〜をしてほしいのにしてくれないと 人は腹が立つのですね
この場合は 泣きやませたいのに何をしても泣きやんでくれないから腹が立つのかもしれないですね。
ならば 思い切って 泣きやませなくて良いと割り切ってしまうのも良いかもしれないですね。(だけどこれを割り切るのが難しいので そういう場合は他のことに熱中する 本を読むとか・・・)
何で泣いているのかわからないときは下手に声をかけると
本人の訴えと違う返事が出てしまいますので そうなるともっと泣くと思いますので 抱っこしているだけで良いと私は思います

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |