こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
息子の赤ちゃん返り
投稿者しゅりけん    歳 女性
お子様: 5年ヶ月 / 年6ヶ月
2005/01/15 23:24

こんばんは。初めて投稿します。

次男を出産して6か月になりますが、長男の赤ちゃん返りにちょっとまいっています。

具体的には、赤ちゃん言葉を話す、なんでも口にもっていく、すぐ泣く、甘えたがる、などですが、とくに甘えについては、主人や近くに住む義両親に対して、気持ちが悪いほど甘えて、しかもわがままをいうのです。私だとかまってくれないとわかっているようです。でもそれがかえって使い分けしているようで、わざと「あかちゃんのふりをしている」ように思えて、はがゆくてなりません。
また、幼稚園では些細なことですぐ泣いているらしく、お友達にも「○○ちゃん(長男)はすぐ泣く」と言われているようです。以前からやや泣き虫ではあったのですが、ずいぶん我慢できるようになっていたのに、また逆戻り、もしくはそれ以上、という感じです。

私自身も「もっとしっかりしてほしい」という気持ちが先にたってしまい、長男が赤ちゃん返りしていると、つい感情的になってきつい言葉で突き放してしまいます。たとえば育児書とか見れば、どのように接したらいいかとか書いてあるかもしれないのですが、そのとおりに出来る自信もなくて・・・。

赤ちゃん返りってどれくらいで治まるものなのでしょう。
効果的な接し方とか早く治る方法とかあるんでしょうか。
経験のある方、ご意見を聞かせてください。

『北風と太陽』作戦
投稿者シロビー    千葉県 44歳 男性
お子様: 10年5ヶ月 / 4年6ヶ月
2005/01/16 23:31

ウチの長男は今でこそ学校ではしっかりものとして通てる様ですが
しっかりと赤ちゃん返りをしていました。
次男とは6年はなれているのですから、まさかそうなろうとは、思ってもいませんでした。
ところが、
おむつを当ててみたり、哺乳瓶をくわえてみたり、赤ちゃん言葉を使ったり、
必要以上に親にまとわりついてきてみたり。
小学生が…です。
家内の妊娠中と出産後暫く、つまり、長男が幼稚園年長の約半年間ですが、
体調の不調があり、家内自身、長男を構ってあげられなかったので、
その反動という解釈で、わりと彼の気の済むようにしておきました。
その間こころがけてのは、
「お兄ちゃんなのに」と思わない事。弟への嫉妬心を理解してあげる事でした。
「もっとしっかりしろ」と突き放すのではなく、
逆に、赤ちゃん扱いする事で、彼の気持ちは満たされていったようでした。
あくまでも、我が家の場合ですけどね。

急がば回れ?
投稿者むーむー    大阪府 歳 女性
お子様: 男の子 3年ヶ月 / 女の子 1年ヶ月
2005/01/17 04:14

うちの長男の場合は、赤ちゃんがえりはなかったのですが、赤ちゃんに対するいじめがありました。
「赤ちゃんがえり」も「赤ちゃんいじめ」も、出どころ(嫉妬心や不安かな?)は同じだと思うので、レスしてみます。

「赤ちゃんがえり」も「赤ちゃんいじめ」も、母親が赤ちゃんのお世話で忙しくしているのを見て、
愛情を独占されたとか、かつて自分が独占していたモノを奪われたと感じたりして、
嫉妬したり不安になったりしているのでしょうね、きっと。

母親自身も赤ちゃんのお世話で余裕がなかったり体調も万全でなかったりすると、上の子のちょっとした行動にもイライラしたり、
また、上の子に対して「構ってやりたいのに構ってやれない」という自分の限界やもどかしさもあったりして、余計にイライラしてしまうこともありますよね。

しゅりけんさんの場合は、「もっとしっかりしてほしいのに」という期待が強いために、余計に感情的になってしまうのかもしれませんね。

>私だとかまってくれないとわかっているようです。
>でもそれがかえって使い分けしているようで、わざと「あかちゃんのふりをしている」ように思えて、
>はがゆくてなりません。

お気持ちはわかりますし、実際お子さんも無意識かもしれませんが使い分けているのでしょうね。
でも、お子さんにしてみたら「甘えられる相手に甘えている」だけであって、それはごく自然なことと思います。
(お母さんは忙しいし構ってくれない)


しゅりけんさんの書きこみを見て私が感じたのは、
なんというか、「赤ちゃんがえり」という「うわべの行動」にとらわれていて、
それをどうやめさせるか、早く治すにはどうするか、ということにばかり気持ちが向いているように見えました。
それよりもむしろ、「お子さんの気持ち」をしっかり見つめてあげること(見つめてあげようとすること)が大切なんじゃないかな、と私は思います。
それが根本であり、また、実はそれが「一番の近道」だと思います。

私はなるべく、「あなたのことをちゃんと見ているよ」ということを伝えるようにしていました。
それを台詞として言うというよりも、私の場合は子供が遊んでいる時に後ろから見守っていて、こちらをふり向いたときに笑いかける、という感じでしたけど。。。


また、こちらの板でも過去に、赤ちゃんがえりや上の子の嫉妬についての相談スレッドがたったのを見ましたが、
「抱きしめてあげる」とか「あなたが大切というメッセージを送る」などのアドバイスがついていました。
たまには赤ちゃんを誰かに預けて上の子と二人きりで過ごしてみては、というのもありました。
育児書どおりにしようとなんてしなくていいし、参考にできるものは参考にして、あくまで「しゅりけん流」でいいと思います。
お互いがんばりましょう☆

当然の事でしょう
投稿者海人    38歳
2005/01/17 16:39

赤ちゃんと比べれば大きくなったとは言えまだ5歳

甘えたいなんて当然です。
(大人のくせに甘えてるヤツだって腐るほどいます)

甘えてイイ時とど〜してもダメな時を明確に伝えましょう。
で、甘えてイイ時は思いっきり甘えさせるのです。

それと、「自分が赤ちゃんの時」の話を聞かせるのも効果的です。

下の子が何かした時は、「お前も昔はこうだったよ」「だからママは同じよ〜にこうしたよ」と。
自分が赤ちゃんの時の記憶など殆どありませんから、自分も大切に可愛がられた事を聞くと安心出来るみたいです。

うちは・・。
投稿者もぐ    28歳 女性
お子様: 男の子 4年6ヶ月 / 男の子 2年4ヶ月 / 男の子 1年0ヶ月
2005/01/18 20:58

うちでは、赤ちゃんがえりをさせたいだけさせました。
やめさせようとか、しっかりさせようとかすると逆効果だと思います。
ミルクは飲ませました。まずくてやめました。
おむつをはきたがりました。小さくてはけませんでした。
ミルクのとき、おむつのとき、離乳食のときは下の子の時間です。
これだけ我慢すれば十分。
あとはお兄ちゃん優先。

おふろも赤ちゃんから入れたいけど,お兄ちゃんが先ね。
おやつのふくろをあけるのもお兄ちゃんが先ね。
おでかけのしたくもお兄ちゃんが先ね。

下の子が寝てるときは自分も休みたいですが,お兄ちゃんといっぱい遊びました。外へはでれないから砂場いけないかわりに粘土。
トランプならべて数覚えたり、工作もいっぱいやりました。
2歳半ではさみ上手でしたよ。靴下たたんでくれたり,ピーラーでにんじんの皮剥いてくれたり。家事も遊び。じっくりあそびました。
そしていっぱい抱きしめました。
怒ってしまったら,寝る前は必ず仲直り。悪いことしたら怒る。でも、おにいちゃんが大好きだから怒るんだよ。
お兄ちゃんは我慢が多くて大変だね。でも、お兄ちゃんのおもちゃで遊べたり,ママと同じおいしいものもたくさん食べれる。良いこともたくさんあるんだよ。
赤ちゃんはお兄ちゃんに会いたくて産まれてきたんだよ。お兄ちゃんが大好きなんだよ。守ってあげようね。

下の子が突発で1日中かかりっきりになったとき、おにいちゃんをさっと風呂入れて、そしたら自分でやると着替え全部一人でやってうまくできないからズボンはお尻丸出し。ビデオ自分でセットして赤ちゃんのお支度できるまで待っていると。

赤ちゃんがえりは今もあります。
食べさせては1口だけ食べさせてあげます。私一人で3人食べさせるのは無理だから後は自分でね。
着替えさせては、着替えやすいように服を並べ替えてあげます。
やってほしいのではなく、手をかけてほしい。自分を見てほしいと思っているので,実際にやってあげなくても気持ちがあればそれでいいようです。
おにいちゃんはいっぱい我慢しています。お兄ちゃんなりにしっかりしようとしていると思いますよ。
その努力・気持ちをわかってあげて,認めてあげてほしいです。
突き放すのではなく、ママだけは味方。が心強くなるのではないでしょうか?
2番目も最近就園まえの幼稚園へ行き始めました。
バスですが,おにいちゃんが手をつないでつれてってくれます。
靴をはかせたり幼稚園でも面倒を見てくれているようです。
家では甘えちゃんです。
でも、パパより頼もしいお兄ちゃんですよ。

ありがとうございました。
投稿者しゅりけん    歳 女性
2005/01/19 23:45

遅くなりましたが、みなさん、ご意見や経験を聞かせていただいてありがとうございますた。

相談してほんとによかったです。
「北風と太陽」「急がば回れ」・・・そうですよね。
今までの自分の長男への接し方、すごく反省しました。

可愛い息子をあたたかく見つめ、見守ってあげよう、と思います。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |