こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
母の愛情って・・・
投稿者ぐっぴ〜    32歳 男性
お子様: 3年ヶ月 / 年6ヶ月
2005/01/15 23:24

かなり深刻です。上の長女に愛情が持てない様なのです・・     叱るときも、とても3歳の子に言えない言葉で叱り、長女はひどく傷付きショック状態になります。 私がフォローし、苦笑いをしてくれますが・・・。  このままでは幼い長男に影響しないか心配です。   どのようにすれば、長女に対する愛情をとりもどせるのでしょうか・・   

やめさせて下さい
投稿者ポポロ    33歳 女性
2005/01/16 01:49

奥様のことなんですね。
うちにも2人子供がいますので、
下の子が可愛い、というのはよくわかります。
下のお子さんの影響よりも、私は上のお子さんの方が心配です。
3歳といえば、言葉が出始めてますよね。
吃音になったりする可能性もあるということを知って欲しいです。
(うちの下の子が吃音者です)
きつく叱ったりしていると、言葉以外にも、攻撃的な性格になったりとか、
良い影響はまずないと思います。
そのうち、上の子が下の子へ当たるようになるんでは?
ご夫婦でよく話しあってみて下さい。

夫が止める
投稿者ろびん    愛知県 39歳 女性
お子様: 男の子 8年ヶ月
2005/01/16 09:08

幼い長男に影響しないか心配です…という表現が私も気になりました。長女は自分がフォローしているから心配ないと思っていらっしゃるわけではないでしょうが
…私も上のお子さんの方が心配だと思います。
奥様は、育児で疲れていらっしゃるのでしょう。
アナタが家事・育児のフォローをして下さい。積極的に参加して下さい。
それと私の場合ですが、子供を必要以上に怒ってしまっている時
夫が止めに入ります。徹底的に子供の味方をして私を怒ります。
その場では、私も腹が立って子供を甘やかすなぁと怒るだけ
なんですけど…少し冷静になると、夫が止めてくれてよかったと
思えるのです。子供が小さい頃から夫がいる時だけに子供を叱るようにしています。夫が冷静な目で見てくれるので。

奥様もちきんと話し合うのはもちろんですが、奥様が叱りすぎだと感じたら、積極的に止めて下さい。いろいろと行動していくと、どうすれば愛情をとりもどせるか…わかってくると思います。

余裕がないんです
投稿者ぴよ    歳
お子様: 女の子 3年5ヶ月 / 女の子 1年6ヶ月
2005/01/16 11:37

奥様の気持ちがものすご〜くわかります。
下の子が生まれてからしばらくは、私も上の子に対して、鬼ははでした。
寝不足に加えて、上の子供の反抗期突入で、気が狂いそうでした。

でも、それまでオムツの取替えをいやがってやろうとしなかった主人が、子供のウンチオムツをすすんで取り替えてくれたりと、思いやりを示してくれるようになったときに、私は気持ちがすくわれ、子供に対しても余裕をもって接することが出来るようになりました。

お嬢さんのフォローよりも、奥様をいやしてあげることが早道だと思います。

具体的には、
「子供はみていてあげるから、ゆっくり買い物にでも行ってきたら?」
と奥様に言ってみるとか。
ご主人が、二人をみるのは難しければ、下の子だけを預かって、
奥様と上のお子さんだけで、遊びに行かせるのもいいと思います。
逆では?とお思いになるかもしれませんが、奥様は、下の子がいなければ余裕がありますから、上の子にやさしく接することができるし、上のお子さんも、ママを独り占めできるので、ものすごく喜ぶはずです。

奥様に、何をしてほしいのか、ぜひきいてみてあげてほしいです。
きいてくれるだけでも、うれしいと思います。

お薬を服用してます
投稿者微笑む母になりたい    0歳 女性
2005/01/16 12:49

少し前までの私にそっくりです。
どうしても上の子を可愛がれなかった。
怒鳴りつけたり叩いたり、自分でも怖くなるぐらい。
後悔しても結局繰り返し。

半年程前から心療内科に通い、抗ウツ剤を処方してもらってます。
先生曰く「鬱というわけではないけれど、イライラが治まるお薬です」との事。
服用を始めて暫らくすると、今までなら絶対怒ってたっていうような事にも「仕方ない」と思える自分にビックリしました。
別に副作用があるわけでもなく(眠くなるとか妙にハイになるとか想像していたのですが)、ゴク普通の子育てをしている母になれました。
今では下の子同様上の子もいとおしいと思えるようになりました。

私の場合は主人が色々と育児の手伝いをしてくれてもダメでしたが、ぐっぴ〜さんの奥様には効果があるかもしれません。
色々チャレンジしてみて下さい。
それでもダメならお薬に頼るのも一つの手だと思います。
きっと奥様も苦しんでおられると思います。
支えになってあげてください。

自分を変えたい。
投稿者里奈    オセアニア 33歳 女性
お子様: 5年3ヶ月 / 2年9ヶ月 / 1年5ヶ月
2005/01/17 12:19

投稿を読んで、私のことを言われているのかと思いました。私も一番上の長女を怒ってばかりで、頭に血が上った時には「大嫌い」、「死んでしまえ」とまで言ってしまったことがあります。3人の子供をどうして平等に愛せないのかと、本当に自分がいやになります。それに反して下の二人の息子達は可愛くてしかたがなく殆ど怒ることはありません。でも何故か上の長女には愛情がもてないのです。(下が生まれる前までは、長女が可愛くてしかたがなかったのですが・・・)

他の方のレスのように、育児に疲れているのも一因なのかもしれませんが、最近長女は下の子にも乱暴になってきてしまい、相当のストレスを抱えていることに気がつきました。今は「とにかく長女を怒らないように」と心がけて毎日を過ごしていますが、なかなか現実には達成できていません。私もどうやったら長女にもう一度愛情を持てるようになるのか、良い方法を教えてもらいたいです。

珍しくも無い「子供のままの大人」です(↑への横レス含む)
投稿者海人    38歳
2005/01/18 10:30

最近は多いですね。
自分の感情をコントロール出来ない人が。

子供なら仕方ないが、大人として「情けない」の一言

「家事・育児で仕方ないのよ!」などとの声も聞こえそ〜だが、その中でも気持ちを切り替えられるのが大人です。
先日はコンビニで「注意を受けてムカついたから刺し殺した」なんて事件もありましたが、程度の差こそあれ同じ構図ですよ。

とは言え、そんな女性を妻として受け入れ母親としてしまったのは、アナタの落ち度
夫として父として、家長として責任を果たしましょう。

アナタの出来るフォローをする以外にありません。
家事の手伝いや精神的フォロー然り、娘さんへのフォロー然り。
ソコでまた愚痴るなら、アナタも大人じゃありません。
家族のピンチを救うのは家長として当然の責任にして義務です。

確かに奥さんにも母親としての義務がある。
そしてアナタにはその義務を求める権利はあります。

ただし!、奥さんがその義務を果たせなかったからと言って、アナタの義務が免除されるワケではありません。
もし奥さんの義務だけを追求するなら、アナタは「義務を果たさず権利を主張する最低の大人」になってしまいます。

妻を上手に導くと共に自分の責任を最大限果たす。
コレが家長としての正しい在り方です☆

---------以下横レス--------

>何故か上の長女には愛情がもてないのです。(下が生まれる前までは、長女が可愛くてしかたがなかったのですが・・・)

「なぜ」って・・・
生物としては「当然の本能」ではありますね。
「子供への愛情」の根本は「種の保存」に在るから、新たな命が生まれると以前の子供への愛情は消滅します。
ライオンの子殺しは有名だが、メスライオンは我が子を殺されたとたん発情期に入るのです。
目前で殺された我が子の事など、瞬時に忘れてしまい交尾に至る。

ただし、人間には知性がありますから、「本能だから」で許される問題ではありません。

>今は「とにかく長女を怒らないように」と心がけて毎日を過ごしていますが、

勘違いしてはイケマセンよ。
「怒る」と「叱る」は意味合いがまるで違う。

相手の行動に対し「自分の感情だけ」で怒鳴り散らすなら「怒る」だが、間違った行動を是正する行為は「叱る」です。

>私もどうやったら長女にもう一度愛情を持てるようになるのか、良い方法を教えてもらいたいです。

前記した通り、アナタが「人並み」になれれば解決ですけどね。
ただ、アナタが「動物並」ならば、ソレはソレで仕方ないでしょう。
まずは「等身大の自分」を受け入れる事です。

「愛情がある=怒らない」ではありません。
自分の感情をまずは受け入れ、行動に移す前に一呼吸置きましょう。
影響も考えずに自分の感情のみで行動するなら、下手すりゃ「犯罪者」ですよ。

疲れているのでは?
投稿者テディ    35歳 女性
お子様: 男の子 9年ヶ月 / 女の子 4年ヶ月 / 女の子 1年ヶ月
2005/01/19 09:11

育児疲れがストレスとなり、娘さんに向かって吐き出されているのではないでしょうか?三歳の女の子というと、ちょうど反抗期ですよね。下の子に比べて叱られる事も多いでしょうし、お母さんにとっても大変な年頃です。疲れて余裕が無くなると、可愛いと思っていても、感情をぶつけてしまうことも…。

奥様のフォローをしてあげてください。
娘さんのフォローをしてあげるのも必要ですが、奥様のストレスを軽減してあげるのが先決です。
母親なんだから子供を愛するのが当然、二人目なんだから慣れているはず、なんて思い込んでいませんか?
お父さんの出番ですよ。




横レス失礼致しますが
海人様。
他の方のレス内容を引用しての横レスはお控えいただけませんか?
ここは相談主様へのレス優先なのでは?
(私への横レスは必要ありません)

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |