こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
予防接種の料金
投稿者ぼーろ    31歳 女性
2005/01/18 16:03

今朝の新聞に「インフルエンザの予防接種が高く、家計への負担が大きい」という投稿がありました。
私も以前から不思議に思っていました。この市では乳幼児は自費で65歳以上の老人は無料です。ちなみに乳幼児は1回2,000円が相場で2回摂取なので一人4,000円になります。市の広報では「特に老人と乳幼児は摂取をするように」といった旨、伝えられています。
大きな「?」が頭の中に浮かぶのは私だけでしょうか?
皆さんのお住まいの市はどうですか?

毎年打っています。
投稿者きらら    歳 女性
お子様: 7年2ヶ月 / 2年ヶ月
2005/01/18 22:51

そうですよね、値段が病院によって違うってのもおかしいと思ってました。でも、かかると大変なので我が家では家族全員安いとこで打っていますよ。うちの市は1回2000円が安いようです。

高いです(^^;
投稿者みくママ    38歳 女性
2005/01/19 00:05

私のかかりつけのお医者さんのところでは
インフルエンザは、一人目¥6000、二人目以降¥5000です。二人接種すると、¥11、000です(T T)

同じ市内でも、¥3000くらいのところもあり
予防接種だけはそこを選んで行くママも居ます。
けれど、そこは接種前の診察(聴診など)をせず、問診だけで済ませてしまうと聞いており、私は怖くて行くつもりはありません。

値段だけの問題ではなく、生後からずっと子供達を診てくれているお医者様なので、カルテには子供の病歴及び経過、全部書かれているわけです。安心感というか信頼というか…そこを重視しています。

助成金制度があれば良いのに…
投稿者あーるぐれー    兵庫県 33歳 女性
お子様: 女の子 9年6ヶ月
2005/01/19 01:58

私の住んでる市では基本的に料金が一律ですが、
2回接種で一人7,000円ほどです。
大人も子供も同料金ですが、65歳以上の高齢者は自己負担金が1,000円です。

行政が接種を推奨していますが、
推奨するならば、助成金制度など作って貰えると嬉しいですよね。

私は職場で助成金が出ますが、一人2,000円なので、
毎年、自己負担金の方が多いです。

子供が喘息疾患なので、インフルエンザで体力の消耗で
発作につながる事もかわいそうなので毎年接種していますが
正直、辛い支出です。

乱暴な考え方ですが
投稿者    歳
2005/01/19 12:59

安いじゃないですか。
私の地域は院によって違いますがインフルエンザ1回接種3000円(1歳児〜64歳)です。この金額はうちのかかりつけ医の料金です。
1歳に満たない赤ん坊は接種しないそうで、65歳以上1回1500円(市内の病院どこでも)になります。
それでも安いほうで、1回3500円や4000円という病院もあります。高いだなんて、甘いですよ。
それでもひとりかかったら周りに感染したらご迷惑おかけしてはいけないし、うちは1歳児の子供と幼稚園児の子供、そして私、3人で受けてきました。
大人は1回、子供は2回と聞いていたのでそのようにしました。合計15000円です。
それでもかかったら困る、上の子は幼稚園で撒いたりしたらご迷惑おかけするしみんなどこの家の子供も接種しているそうです。
おかげで上の子のクラスは昨年は一人もインフルエンザにかかることなかったそうで、今年もまだ子供のクラスではかかった子供がいないそうです。
年長になるとお受験する子供もいるので、幼稚園でもできるだけかからないように、接種することも勧めています。
まぁ、下の子供は病院に通院しても1回200円(自治体の乳幼児医療公費)ですが、だからと言って病気になっていいという訳ではないですし、高くても効果があると思えば無駄な金額ではないと思います。

インフルエンザ料金
投稿者ス−ジー    32歳 女性
お子様: 女の子 1年9ヶ月
2005/01/19 13:41

ぼーろさん、こんにちは。
住んでいる所で値段まちまちですよねー。
私は、安いところを探して娘が1300円×2、私が1800円で接種しました。みなさん、そこが安いと知っているようで予約がすぐ
いっぱいになっていました。
でも。1回3000円くらいがこの町の平均みたいです。
私の妹が住んでいるところでは、600円というところがあるそうです。
この違い何とかなればいいですよね。

予防接種の料金2
投稿者ぼーろ    31歳 女性
2005/01/19 13:50

皆さん、ご意見ありがとうございます。
私も「えさん」と同意権で妊娠中を除いては家族全員で接種をしています。
でも、やっぱり毎年一万円以上の出費は辛い・・・。
どう考えても「お年寄りが無料で乳幼児が4,000円は納得できない」というのが主旨だったのですが、書き方がおかしかったですね。
少しずつ草の根運動ってほどではないですが、子育て世代の声を大きくして行政を動かせればいいなと思っています。

この辺は
投稿者子育てに優しい町    32歳 女性
2005/01/20 00:35

多分65歳以上も無料ですが、3歳〜16歳も無料です。
3歳未満は自費なので大体1回3千円〜4千円。
大人は1回1千円。
無料の分と、大人の1千円を超えた部分については、市町村が補助しているわけです。
市町村の補助があると、こんな感じですごく助かるんですよね。
ここは子育て関係にはすごく理解あるところなので、その他も子供の出費に関して色々と助かることがたくさんあります。
そのためでしょうか?田舎だからでしょうか?子供3人っていうところが結構たくさんあります。
少子化に歯止めをかけるためにも、是非行政はもっと力を入れて欲しいですよね。

そうだ!そうだ!
投稿者みーちゃん    29歳
2005/01/20 16:18

 去年、県のエンゼルプラン(少子化対策プラン)意見交換の場に
出席する機会がありました。
 そこでも、同じような意見が出ました。
高齢者にはインフルエンザの予防接種の補助があるのにどうして子どもにはないのか、その時、一部のえらい人は『全くだ。』という感じで
これから検討していきますと言ってくれましたが、どうでしょうね。

 行政はもっと少子化対策のほうにも力をいれてもらいたいですね。
高齢化が進むのも、高齢者に対する支援の方が絶対多いですもん。

 市町村によっても金額が違ったり、おかしな事が多すぎますよね。
お年よりも大事にしなきゃいけないけど、これからの未来を背負う
子ども達を一番大事にしてもらいたい!!

 

効果はないと言う話
投稿者ひとみ    歳
2005/01/21 00:19

医者によっては「インフルエンザの予防接種は効果は無い」と
言う事をいっています。接種してもかかるものはかかるのだそうで。

「インフルエンザ脳症」というのはインフルエンザだからなるのではなく、そのときに飲んだ薬が原因なんだそうです。医者がだした数種類の薬。そういう病名を使っているのは日本だけで、諸外国では「ライ症候群」だそうです。実は薬害で起こるものだそうですよ。
ちょっと横ですが気になっていたので

ひとみさんへ
投稿者カノン    30歳 女性
2005/01/21 08:52

少し気になったので...

>「インフルエンザ脳症」というのはインフルエンザだからなるのではなく、そのときに飲んだ薬が原因なんだそうです。医者がだした数種類の薬。そういう病名を使っているのは日本だけで、諸外国では「ライ症候群」だそうです。実は薬害で起こるものだそうですよ。

とのことですが、「薬害が原因とされていることもありますよ」、が正しい書き方のようです。常に薬害のみが原因ではないようです。もちろん薬害の場合もあります。

少し前の書き込みにインフルエンザの予防接種についての詳しい討論(?)もありましたね。私もいろいろ勉強中です。

横ですみません
投稿者ひとみ改め輝楽    歳 女性
2005/01/21 09:25

以前よりひとみのHNで投稿している者です。
上のレス「効果はないという話」は、私の投稿ではありません。

最初に、こちらのサイトにこんなにお世話になるとは思わずに適当につけたもので、ありがちなHNなので、これを機に改名します。

これからもよろしくお願い致します。
私事で失礼しました。

追記 ひとみさんへ
投稿者ひとみ改め輝楽    歳
2005/01/21 09:51

インフルエンザ脳症との関連を言われているのはジクロフェナクナトリウムで、ライ症候群はアスピリンですので、別物だと思うのですが…。
インフルエンザ脳症=薬害も、断定する根拠はまだないと思います。

前のページのかちさんのスレッドに、大変勉強になるお話が色々あるので、是非読まれて下さい。

みなさんへ 提言
投稿者かち    35歳 女性
2005/01/21 11:43

ひとみさん、こちらのツリーは私もずっと傍観していました。
気になりながらも。
でも、ひとみさんが書き込んでくださったので、言わせてください。

行政は、政策を考える時、人にとって優しいかを考えるのではなく、
住民が何を望んでいるかを考えます。行政もサービスだからです。
子育てに優しい町ではなく、正確に言えば、子育てに優しそうな町をいかに演出するかを考えているのです。

みなさんはお子さんに他の予防接種を受けさせたとき、回を重ねるごとに熱が出たり、接種部位がはれたりという経験はないですか?特に三種混合等は追加も含めて4回受けますね。うちの子も1回目は微熱程度だったのが、2回目から熱が出始めました。

インフルエンザの予防接種は1年以上も前から流行株の予想を立て、大量生産をします。
他の予防接種と違い、常に変異を繰り返すウィルスを予測するなど不可能に近いです。
数パーセントというのは効いているとはいえないと私は判断します。
試験の山をはるほうが簡単です。
私が今回話を聞いてもらった先生もそれは納得してくださいました。

それから、脳症ですが、
ヘルペスウィルスが脳に入り込んで炎症を起こし、脳を傷害したような場合の脳炎と違い、
インフルエンザ関連脳症では、ウィルスが入り込んでいません。
インフルエンザウィルスが脳炎の原因ではないのです。
では「何らかの原因」が何かというとき、解熱剤、鼻水の薬(テオドールなど)であったということです。
しかし、脳症になってしまう原因には解熱剤以外にも考えられます。
薬も解熱剤も使わなかったのに、脳症になってしまう人がいるからです。
また、今話題のロタウィルスでも、脳症になります。
インフルエンザの予防が直接脳症の予防になるわけでもありません。
それがこれからの課題であろうと思っています。

インフルエンザの予防接種が任意になった経緯は、前のページのとおりです。
このような事情の中、副反応が怖くて、今まで乳幼児になんて誰も言わなかったのに、最近になって1歳の子にも打つなんてあたりまえのように言うのですものね。
それも、小中学生の義務接種がなくなったあとに突然言われ始めたことです。

抗生物質を多量に使用している現在の子どもは、免疫の機能がおかしくなっていてアレルギー反応が出やすいかと思います。(その因果関係については最近有力になってきています。)
毎年、2回ずつです。副反応もアレルギーの1つですから
ある日、コップの水がこぼれるように、アレルギーマーチが起こらないことを願うばかりです。

それと、お年よりのほうが、抗体はつきにくいのに、1回でいいなんて・・・それこそおかしな話だと思いませんか?
憶測ですが、お年よりといわれている人たちは、インフルエンザの予防接種が任意になった経緯を知っている人たちです。当時、親であった世代だからです。
実際、うちの義父は、悩んでいました。
そうした人たちにすすめるには、1回ですからというのはいいうたい文句だと思います。

私のこうした声は、聞き届けられないかも知れません。
皆さんが疑いを持つのは、ご自分のお子さんが、うちの子のように、寝続け、手が震え
疲れやすく、うわごとを言い、足が痛いと夜中に泣き続ける・・・というような症状が出てからかもしれません。

それでも、任意ですから、判断はそれぞれの親御さんがするべきであろうと思います。
しかし、ただ、または安くなれば、義務とたいしてかわらない、しかそれ以上に疑いを持たずに、効かない(あえて)予防接種を、無批判に受けることになりかねません。

子供のためというお気持ちは同じかと思いますので、
お気持ちはわからないでもないですが、活動をされるときに、このような意見があるということも心の片隅にでもおいて、ご意見なさってください。

ありがとうございました
投稿者ぼーろ    31歳 女性
2005/01/21 14:00

皆さん、色々な意見ありがとうございました。
確かにインフルエンザの予防接種(その他の予防接種も含めて)には色々な意見があるとは思います。私も実際、下のインフルエンザについてのお話、大変勉強になりました。

今回のここでの話はインフルエンザおよび他の予防接種の効果と副反応についてではありません。
単に「この市ではお年寄りと乳幼児、両方に同じようにインフルエンザの予防接種を推奨している」ことと「お年寄りが無料で乳幼児が実費」は矛盾し、かつ不公平だという憤りです。

話がそれつつあるので、〆させて頂きたいと思います。
最後に「みーちゃんさん」の投稿にある方の様に大勢の人前でも声を出して自らの意見を言える人の勇気に脱帽です。

ありがとうございました。

一部訂正>テオドール
投稿者みくママ    歳 女性
2005/01/21 21:09

かちさん、ゴメンなさい。訂正させてくださいね。

テオドールは気管支拡張剤です〜!(^^;
喘息の時などに処方されるヤツです〜

これに関しては、長期投与でも副作用はないと言われていますが
飲みあわせの薬で禁忌があったはず…

薬害による脳症の原因が、その飲みあわせにあるのか関係ないのか勉強不足で分かりませんが…

横です(テオドール)
投稿者まち    東京都 歳 女性
お子様: 男の子 3年2ヶ月
2005/01/22 12:00

うちの子も喘息でテオドールも服用しています。
なので正直、「えっ、鼻水にも効くの?!喘息も鼻水にも
効くなんて一石二鳥じゃん!」なんて一瞬思っちゃいました・・
薬にたいして勉強な不足な母でお恥ずかしい(゜O゜;

私がお医者様から言われているテオドールとの悪い飲み合わせ
は「抗生物質」や「カフェイン」ですね。あと油っこい物を
食べると吐き気が起こることもあるとか・・。あとテオドール
の効能が悪くなるらしいです。
主人も喘息で、主人が言われてきているのは「通風のお薬」
「狭心症のお薬」「血圧のお薬」だそうですよ。
主人が以前に風邪で病院へ行った時に「風邪薬飲んだのですが
なかなか治らないので来ました」と言ったら「喘息の薬
と市販の風邪薬は飲み合わせによっては危険だからね!」
と言われたそうです。

横で失礼いたしましたm(__)m

訂正いたします
投稿者かち    35歳 女性
2005/01/22 14:48

しめられているようなので、ここはぼーろさんのツリーですから
自治体が負担すると言うことに対する意見は前のページの自分のツリーに書かせていただきました。
あわせて、テオドールが鼻水の薬と書いたのは書き間違いだということも書きました。
申し訳ありません。
実は間違いに気付き、訂正しようと思ったのですが、
そのときにはすでにしめておられたので、どうしようかと悩んで
自分のページに書くことにしたもので、訂正自体遅くなって申し訳ありませんでした。

みくママさん、確かにテオドールは気管支拡張剤ですね。
この薬と脳症との関係は論文が出ているようです。
ただし、一般的な副作用とまではいえないとは、思います。

この薬を使ってらっしゃる方も多くいらっしゃると思いますので、
不安をあおってしまったとしたら、申し訳なく、きちんと訂正させていただこうと、ここにも書かせていただきました。

そして、自治体が接種費用を負担することに関してですが
乳幼児・高齢者のインフルエンザ予防接種の料金を自治体で負担することになるということは、私たちのように、インフルエンザの予防接種に疑問を持っている者の意見を無視した形で、
私たちも払っている「税金」を使うことになります。
それも含めて考えてほしいという趣旨でした。

しめられたあとに長々と、申し訳ありませんでした。

論点の整理
投稿者ぼーろ    31歳
2005/01/24 14:58

論点の整理です。
一貫して言っていることは「市制に矛盾があって不公平だ」とのこと。

予防接種の例だったので話がややこしくなったみたいですが。インフルエンザ、予防接種という単語を離して考えてみてくださいね。

「乳幼児とお年寄りと同じように推奨する」と宣言し、同じ社会的弱者であるにも関わらず、制度による差別があるのはおかしいということです。そもそもこの推奨がなくなれば、例えばどちらにも有意義ではないと結論付ければ、この論理が最初からなかったことになります。それでも有意義だと思う人が全員、全て自費ですれば良い事です。

自らの〆の後に失礼しました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |