こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
幼稚園で先生の言うことがきけない(3歳半男子)
投稿者はちゅ    神奈川県 42歳 女性
お子様: 男の子 3年6ヶ月
2005/01/19 17:26

はじめまして、現在3歳半の息子と親子で週1回1時間半ほどプレ幼稚園に通っています。今週から、親と子供が離れ、先生と子供たちだけで活動するのを親は子供が見えないところでみる事ができました。すると、息子は、お片づけのときも遊んで手伝わず、お遊戯もやらず、外で遊ぶために与えられた凧を振り回してお友達にぶつけたりしてまったく先生の言うことを聞いていません。返事もふざけたり、片づけの邪魔までしていました。いつもは親がそばで注意するからか、そこまでひどくはないのですが、3歳とはいえあまりに社会性のない行動にあきれてしまいました。他のお友達や先生にも申し訳なくて・・。本人は楽しかったらしいのですが、親として家で子供にどのように関わっていけばよいのか悩んでいます。家でも元気に動き回っていますが、片付けなどはできます。でも、よくものをこわしたりしておこられてばかりいることは確かです。このまま多動ぶりがエスカレートしないかと不安です。皆様のご意見・アドバイスをお聞かせ願えたら幸いです。どうぞよろしくお願いします。

子供の前で先生に
投稿者    35歳 女性
お子様: 男の子 10年ヶ月 / 男の子 6年ヶ月 / 女の子 1年ヶ月
2005/01/20 11:10

こんにちは☆
まだ、「ここでは○○する」とかができないのかもしれないですよ。
そんなに心配しなくても徐々にできるようになるような気もしましたけど先生はその時に「一緒にかたずけしましょう」って声をかけてくれているのですか?
もし、かけていないのであれば先生に子供の前で「みんながかたずけしているときに、この子だけしていないので」と話してみてはどうでしょう?
先生も親がどんな事に不安や心配していて、その子の何を今一番に教育していくかの目安にもなると思うし。

私はちょこっとした心配事や家庭での行動で直してほしい事まで先生に話します(保育園なんですが)
そうすると先生から「園ではそういうことはないですよ」とか「園でも気をつけて見ていきますね」と気にかけてくれるようです。

そして、なによりその会話を子供が聞いていて自然と直ってしまうんです。
がみがみ話するより一番効果があります。子供が何を考えて直していくのかまでは聞いた事も気にしたこともないんですけど、いいほうほうかなぁ〜って。
細かいことを話されると嫌な先生や園の空気にもよるとはおもうんですけど・・・。

あと、先生がちゃんと指導しているのに行動できていない場合は先生をなめている場合もあるので、家庭での自然な会話に「先生はすばらしい人」と印象付けしていくこともお勧めです。

でも、プレ幼稚園に通われて長くないのであれば本当に徐々に出来てくる事だとは思いますよ(*^_^*)

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |