こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
不安症?赤ちゃん返り?
投稿者悩めるパパ    大阪府 32歳 男性
お子様: 女の子 4年7ヶ月
妊娠:  7 ヶ月
2005/01/24 18:05

みなさま初めまして。

ボクには4歳の娘がいます(幼稚園児)。
妻は現在妊娠7ヶ月です。

その4歳の娘が最近よく、不安げな、落ち込んでいるそぶりを見せますので、聞いてみると。。。
『虫食べたらどうなるの?』『砂食べたらどうなるの?死んじゃうの?』と泣きながら言います。
『どうしたの?』って聞くと、『食べちゃったかも?!』と言います。(実際食べてはいないのですが)
安心させようと、『大丈夫だよ!もし口に悪いものが入ってもちゃんと出てくるようになってるからね。』
といい聞かせているのですが、『吐くと痛いんでしょ?死んじゃうの?』と不安がエスカレートします。

最近あまりにもしつこく不安を訴えるので心配になっています。
もの凄く神経質になってると言うか不安症になっていると言うか。。。
食事中にも硬いものが口に入ると、虫が入ってるかも?というような不安に陥るようです。
もともと虫や動物には敏感でしたが、このような事を口にした事はなかったので。。。
ちなみに、実際虫が入っていたというようなトラウマはありません。動物もしかりです。

これは育児に何か問題があるのか?それとも赤ちゃん返りなのか?
どうか教えてください。
長文になり申し訳ございませんでした。

昨夜もまた。。。
投稿者悩めるパパ    大阪府 32歳 男性
お子様: 4年7ヶ月
妊娠:  7 ヶ月
2005/01/25 09:47

昨夜もまた夕食時に(から揚げだったんですが)、何か躊躇して
食べている様子だったので聞いてみると、
『骨があるかな?骨飲み込んだら死んじゃう?』と泣きながら答
えるのです。その場は無理して食べ差さず、あとから話し合いま
したが、子供のが何故そこまで恐怖心を持っているのか理解でき
ないのです。
それまでに多少『これ何?』とかいいながら食べてた時期はあり
ましたが、ここまでひどいのは過去に無かったです。

みなさん、どうかアドバイスをくださいませ。

幼稚園で何か、、、
投稿者MMマミー    41歳 女性
2005/01/25 11:06

こんにちは。

おうちで理由が見当たらない場合は、幼稚園で何かあったかは、担任の先生とご相談されましたか?
まずは、お子さんが接触のある近場の方がたから、聞き込みをしていったらいかがでしょうか。

あとは、食べ物がのどに引っかかった経験があって、飲み込むときに不安があるのでは、、、とか、ですね。

あるいは、赤ちゃんがえり、潜在的な不安な思いの表れかも、、、。安心させる意味で、抱っこしてあげたり、などでしょうか。

あまりお役にたてず、すみません。なんでもないことを祈ります。

MMマミー さんありがとうございました。
投稿者悩めるパパ    大阪府 32歳 男性
お子様: 女の子 4年7ヶ月
妊娠:  7 ヶ月
2005/01/25 12:31

MMマミーさま、ありがとうございました<(_ _)>

確かに仰られるように2歳のときに飴をのどにつかえたことがあります。
ところが、最近みたいに『恐怖・不安』に彼女自身が陥る事は無
かったもので心配になりました。

今日、早速妻が幼稚園の先生に相談に行きました。
もし、赤ちゃん返りなら、彼女自身戸惑っていると思うので、父
親のボクが優しく接してあげようと思います。
ありがとうございました。   

何かの影響とか…
投稿者みくママ    38歳 女性
2005/01/25 13:55

投稿が〆後でごめんなさい。

ウチの長女は7才で、ちょっと年齢的に参考になるかどうか?なんですが…
どうも、「生きているものは死ぬんだ」という意識を最近強く持ったようなんです。自分もいつかは死ぬというのが怖いみたいなんですよ。
風邪で具合が悪くなっただけで
「死んじゃうのかな…」 なんて口走ります。
何が原因かは分かりません。
多感なお年頃(?)は、色んなものに楽しみや恐怖を見つけて反応します。テレビ番組にも容易く影響されます。
そんな時期もあるんじゃないかと思って、一種の通過点として見守っている次第です。
恐怖を持っている事に対しては、安心させてあげられれば、それで良いんじゃないかと。

多分、悩めるパパさんの娘さんも
何か最近 強く心に残る出来事や言葉があったんじゃないでしょうか? 何ごとも疑問や探究心を持つことは心を豊かにします。
表面だけの「大丈夫」ではなく「なぜ大丈夫なのか」まで説明してあげれば、そのうち色々な事を自分の中で判断できるようになるんじゃないでしょうか(^^

みくママさんありがとうございました<(_ _)>
投稿者悩めるパパ    32歳 男性
お子様: 女の子 4年7ヶ月
妊娠:  7 ヶ月
2005/01/25 17:31

みくママさんありがとうございました<(_ _)>

そうですね、最近一人で本を読んだりできるようになったんで
知恵がついてきた事でしょうし、またそれに甘えてボクたち夫婦
もあまり彼女にかまってあげなかった事も原因かもしれません。
さっそく今晩から一杯遊んで、一杯お話しようと思います^^
ありがとうございました<(_ _)>

けど、女の子と遊ぶのは難しいですね^^;   

死について
投稿者ひいこ    愛知県 30歳 女性
お子様: 4年ヶ月 / 2年ヶ月
2005/01/25 22:10

死について考えたり学習している時期ではないでしょうか?
死について学ぶ良い機会だと私は思います。
死は恐怖だねとお子さんの意見を尊重した上で
悩めるパパさんが考える死や生についてお話してあげたら
どうでしょう?

砂を食べたらどうなるの?死んじゃうの?
と聞かれたら2粒くらい食べて「大丈夫だよ。死なないよ。
沢山食べたらおなか痛くなるけどね」とか私はするかもしれないです。(笑)
虫に関しては食べられる虫も日本にはあるので昆虫図鑑広げて
お話しするのもいいかもしれないですね。

能天気なコメントで申し訳ありません。

体験か情報でしょう
投稿者海人    38歳
2005/01/25 22:13

その手の不安は、多くが「体験」かTVなどで観た「情報」でしょう。
情報ソースとしては、「○○なんて食べたら死んじゃうよ!」との叱咤かも知れませんが。

まあ、原因が何にせよ、対処としては二通りでしょう。

一つは「正しい知識」です。
原始的恐怖とは多くが「無知・未知」に由来します。
幼児が暗闇を恐れる心理も同じ。

「“何か”がいそう」
大人でも怖がる人は多い。
詳しく書くと長くなるので割愛するが、遙か太古の文明が未発達な時代、暗闇に潜む肉食動物への恐怖です。
人間の最も古い脳が「危険」を知らせる為に記憶してる感情です。
(幽霊の正体も実はコレ)
この記憶と扁桃体への記憶(経験)が、人間を著しく不安に陥れます。

根気よく「食べても危険はない」事を説明するのが良いでしょう。
大脳は全ての情報を正しく処理し直しますので、多くの不安を取り去る事が出来ます。
(ソレでも「完全に」は無理なのですが)

同時に大切なのが「愛情による安心感」

時期的にも第二子への不安があるかも知れません。
例え今現在が該当せずとも、出産後は必ずと言って表れるモノです。
しっかりと抱きしめて愛情を伝えれば解決出来ます。

なお、全ての「不安感情」が悪ではありません。
ソレは「生き残る知恵」でもあり、「不安を与えない」を解決策にすべきではありません。
(ワザワザ不安にさせる必要はないが)
日常での不安は「事前に避ける」では無く、不安に「正しく対処する(させる)」事が重要です。

ひいこさま、海人さま、ありがとうございました<(_ _)>
投稿者悩めるパパ    大阪府 32歳
お子様: 女の子 4年7ヶ月
妊娠:  7 ヶ月
2005/01/27 09:05

●ひいこさん
 ありがとうございました<(_ _)>
 確かに『死』に対しての恐怖というものがわかってきた時期な
 のかもしれません。
 こういう時こそ親であるボク達夫婦が一つ一つ教えてあげない
 といけないのかもしれませんね。
 ありがとうございました。
 子供のためなら砂でも何でも食べる覚悟です(笑)

●海人さん
 詳しい説明、ありがとうございました。
 「生き残る知恵」としてよくよく理解してあげたいと思いま
 す。そして、それに対して手助けを惜しまない覚悟でございま
 す。ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |