こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
アメちょうだい!に困ってます。
投稿者しゅう    秋田県 34歳 女性
お子様: 2年1ヶ月
妊娠:  8 ヶ月
2005/01/25 11:32

はじめまして!しゅうといいます。
現在妊娠8ヶ月で、上の子が2歳2ヶ月です。
今、とても困っていることがあります。上の子が車に乗ると必ず「アメちょうだい」が始まり、もらえるまで言い続けそれでももらえないと大泣きです。結局いつも根負けしてあげてしまいます。意を決してあげないと泣きすぎて吐いてしまうのです。そういうふうにしてしまったのは親の責任なのですが・・・。なにかいい方法はないでしょうか?

うちは・・・
投稿者コーン    歳
お子様: 男の子 5年ヶ月
妊娠:  3 ヶ月
2005/01/25 11:55

ミント味が嫌いなので、ミント味を一度与えたらそれからどのアメも警戒して食べなくなりました。同じ年の頃です。
他の味を要求してきても「これしかない」で終わり。諦めたようです。

5歳になる今は、包装みたら分かるようになりましたが。。今は逆にアメはあまり好きではないようです。歯の為にもその方がいいですもんね。

危険ですよ
投稿者うり棒    歳
2005/01/25 12:13

車の中でのアメは危険ですよ。

ブレーキとかで飲み込む事故がすごく多いそうです。

持って食べるタイプならOKだとおもいますが...(もしそうならごめんなさい)ウチは持って食べるタイプならあげてました。

今は飴玉はダメよ、と言ってます。

飴玉好きですよね〜
投稿者Keiko    長野県 41歳 女性
お子様: 2年6ヶ月
2005/01/25 13:08

 うちの娘もいつの間にか飴玉大好きになってました。
 私自身は飴玉食べないので買うこともないのですが、
小さい子には飴玉あげたくなるんでしょうね。
周りの人がくれます。すると、もう大変、「まめ、まめ!(アメがまだいえないので」と、あげるまで納得しません。
そして、泣き出すとしゅうさんのお宅のようにはいちゃうこともあってそれも心配。
 で、仕方なくあげてますが、あげるときは一度私がかみくだいてあげることにしています。かりに誤嚥したとしても、丸いものでなければ危険度がかなり下がるからです。
 とはいえ、虫歯も心配ですよね。
 飴玉の魅力って子供にはたまらないんでしょうね。
 なぜか私は子供のときから飴玉好きでなかったのだけ
ど・・・。
 たまにはいいかとあきらめている状態です。
 あら、なんのアドバイスにもなってませんね。
私も、便乗相談ということでよろしくお願いいたします。

簡単な事でしょ・・・
投稿者海人    38歳
2005/01/25 22:31

>そういうふうにしてしまったのは親の責任なのですが・

分かってるじゃないですか・・・

その程度で根負けするよ〜じゃ、この先の育児なんて出来ませんよ?

キッチリとルールを作る事です。
そのルールに反するなら、泣こうがわめこうが吐こうが、負けてはイケマセン
例え人様に迷惑が掛かる場所でもね。

もし迷惑が掛かる場所ならば、直ちにその場を去るべきです。

子供だってバカじゃないから、「○○すれば貰える」くらい知ってます。
やられて困る事は、早期にヤメさせるべきです。
先に延ばせば延ばすほど困難になります。

ただし・・・
ルールを作ったとしても、「特別な場合」も活用すべきです。
例えば、「今日は○○が出来たから、特別ね♪」と。
(車中の事故の意見が出てましたが、その場合は安全にも留意してください)

更には、ルールを破った事を「パパには内緒だぞ!」なんて言っておくと、子供は実に喜びます。
(内緒と言っても、子供が嬉しくて自分から言いに行ったりもするんですが☆笑)
がんじがらめに縛り付けるダケでなく、遊び心も忘れないで下さい。

特例ばかりを作ると、ルールの意味が無くなるのでその点はご注意を。

のど飴作戦!
投稿者まいまい    29歳 女性
お子様: 男の子 6年ヶ月
2005/01/26 09:11

息子は車に酔いやすいタイプなので、気晴らしに飴をあげていたら、習慣になってしまって困りました。
ミント味の飴を数回あげてみたら、欲しがらなくなりました。
最近馴れてしまったので「特別不味い飴」を探しては携帯しています。
駄目!というよりも「コレでも食べるの?」作戦が効くかもしれませんよ!

そうですよね〜
投稿者Keiko    歳
2005/01/26 09:41

>その程度で根負けするよ〜じゃ、この先の育児なんて
>出来ませんよ?
うっ。私にとっても非常に耳の痛いお言葉。ほんと、そうなんですよ。
子供なりに、泣けばなんとかなるのでは?と試されているのかな?と思うこと度々。
最近では娘も物事わかるようになってきたので、一度駄目と言ったことは何がなんでもくつがえさないように心がけるようにしました。
 そして、「泣いても変わらないよ。駄目なものは駄目。それでも泣きたかったらいつまでも泣いていなさい」と言って、駄目なことの理由も言葉でも伝えるようにしています。
 でも、飴玉を懇願する顔には負けちゃってました。
 海人さんのおっしゃるように特別ルールを上手に作るのもいい案ですね。活用させていただきます。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |