こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
かなり悩んでます...
投稿者ぷ〜ちゃん    埼玉県 24歳 女性
お子様: 4年2ヶ月
2005/01/26 09:44

心身ともにかなりきてます…保育園から心の病気じゃないかと言われ専門医に相談してみたらと薦められました。子供が不安定になっている原因はわかっています。ただここに書き込むに話が長すぎて…。誰かそんなアタシの相談に乗ってくれる優しいママさんいませんか?仕事をしているので朝のほんの少しの時間しかありませんが気長に待てるママさん助けて><;!!

どんなことが起きているのですか?
投稿者わいわい    歳 女性
2005/01/26 15:40

わたしは、子育ての悩みの無料相談をしています。
症状にもよりますが、いきなり病院にいくのはどうかなあと思います。
お子さんに、どんなことが起きているのか、よかったら聞かせてください。

???
投稿者ママライオン    北海道 33歳 女性
お子様: 4年4ヶ月 / 2年3ヶ月
2005/01/26 15:42

原因が分かっているのであれば、その原因を解決すればいいのでは?
うちの子も去年の6月頃から精神的に不安定になって(理由はお父さんが出稼ぎに行って家にいない)主人といろいろ話し合って(別の理由もありますが)家族が一緒にいれるよう、明後日主人の元へ引っ越します。(原因解決に少し時間がかかってしましましたが)
私も最初どうしたらいいのかわからなくて、この掲示板に大変お世話になりました。
長くなってもここに書き込んだ方がいいと思います。
ただ相談に乗ってください。何の?で相談にのりにくと思うのですが・・・
どうなんだろう?

ごめんなさい
投稿者ママライオン    歳
2005/01/26 16:28

>原因が分かっているのであれば、その原因を解決すればいいのでは?
よく考えてみれば、うちみたいにお金で解決できる問題ばかりじゃないですよね。
(実際お金以外にもいろいろありましたが・・・)
ごめんなさい。

削除という方法がありますが、でも上の書き込みは最初の私の意見としてそのまま残しておきます。

わいわいさんのような方のレスがついて良かったです。

私は保健所に相談しました。
投稿者ともかママ    愛知県 34歳 女性
お子様: 女の子 7年ヶ月 / 女の子 3年ヶ月
2005/01/26 17:04

保育園の先生は、神様じゃありません。人間です。

扱いにくい子供をすぐ病気呼ばわりする人に負けてはいけません。

先日、うちのこも面接に言った先の保育園の園長に似たようなことを言われました。
一緒にいただんなが激怒して、希望を取り消して帰ってきました。
その後、仲良くしている保健婦さんに相談して発達の遅い子が通うサークルに入りました。
検査も予約しています。

私は調べてなんでもなければそれでよし、派です。

いつでもどうぞ
投稿者MMマミー    歳 女性
2005/01/27 02:30

こんにちは。

こそだて郵便で、私信をお待ちしてます。
私でもよければ、ご相談にのります。いつでもどうぞ。

どうもです。
投稿者ぷ〜ちゃん    埼玉県 歳 女性
お子様: 男の子 4年2ヶ月
2005/01/27 10:22

2年半ほど前離婚しました。その後しばらく実家にいて今は1年半位付きあった彼と昨年の11月から3人で暮らしています。保育園にはH15.4から通っています。保育園から病気の話をされたのは昨年末。落ち着きがなく集中力もまったくないと・・・着替えをしたりトイレだとか食事やお話をしたりに問題はないけれど集団生活の中で1人だけういた行動をとってしまう。手先は他の園児にくらべ驚くほど器用で理解力もあるんだけど急に大きな声を出して歌ったり叫んだりとか、あとは周りの音に敏感すぎると。普段生活している中でなんでもなくきく音、ドアの閉まる音だとか遠くで誰かがしゃべってる声、遠くの方で聞こえるか聞こえないかくらいでなっている救急車などのサイレン音にすごく敏感に反応してしまい自分のやっている事に集中できていないんじゃないかって言われました。家ではまったくと言っていいほどめだった行動とかないんです。保育園に居るときだけ・・・。それと独占欲が強くほかの園児に悪影響を及ぼしているって言われました。
なんか文章で伝えるのって難しいですネ。もっといろいろとあるんですが^^;

先生が変!
投稿者ママライオン    歳
2005/01/27 13:51

うちの長男もぷ〜ちゃんさんのお子さんと似たようなもんですよ。
自分の好きな事に対しては集中力ありますけど、それ以外はぜんぜん。
とにかく周りが気になったり、保育室から逃走してしまったり、かといって自分の世界に入り込んでしまって、突然大きな声で歌いだしたり、どうやら集団行動が苦手なタイプみたいです。
たまにいますよね?ほとんど1人でいて、みんなの後からついて行く子。うちの子はそういう子です。
でも一度も先生からおかしいなんていわれたことないですよ。
親にしてみれば、他の子以上に手がかかる子なんで申し訳なく思って、よく先生と話をしますが、逆に「○○くんは純粋なんですよ。そのうち出来るようになりますから」って言っていただいてます。
独占欲が強いってたぶん「かして、どうぞ」の「どうぞ」が出来ないってことですよね?まだまだ4才、出来ない子も多いんじゃないかな。

それに子供ってすごく好奇心旺盛ですよね。だから周りの音などが気になるのは当然だと、私は思うのですが。。。

多分ぷ〜ちゃんさんのお子さんもクラスの中で目立つんでしょうね
だから先生にしてみれば、ある意味扱いにくい子になってしまってるのではないでしょうか・・・
それを病気だなんで言う先生の方が私は変だと思います。

病院へ
投稿者より    歳 女性
2005/01/27 15:56

病院へ行かれたほうがいいと思います。

保育園の先生は「心の病気」と表現されたそうですが
病気とは違う、別の診断をされる可能性を
感じられたのかもしれません。

それに、いくらここで相談しても
実際にお子さんの様子を見ないかぎり
たとえ専門家にも正確に判断できません。

私なら病院へ連れて行きます。

大丈夫
投稿者わいわい    千葉県 歳 女性
2005/01/27 16:43

コメントを拝見した限りでは、それまで変わったことはなかったのに、彼と同居を始めてから、園で不適切な行動をするようになった。と受け取ってよろしいですか? 私としては、生活に変化があったための一時的な行動だと感じます。
子どもの不適切な行動の目的のひとつとして、親(大人)の注目関心を引くというのがあります。(もちろん子どもは、無意識でしていることですが)急に大きな声を出したり、音に敏感になったりするのも、そう考えることができます。感受性の強いお子さんのようなので、生活に変化があったことで周囲にも敏感になり、先生の注目を引こうとしているのかも知れません。 大切なのは、おかあさんが、今の生活とお子さんの様子を悪く関連づけて、罪悪感を持ったり、お子さんに”ごめんね”といったりしないことです。 お子さんに「お母さんは悪いことをしている」「あなたは困った子」というメセージを送ることになります。
好きな人と一緒に暮らしたいと思うのは当然のこと。
「3人で暮らせて、お母さん幸せ!ありがとう!」って、まめにお話ししてみてはいかがでしょう。家族の幸せのために、自分が役に立っていると感じられたら、安心するのは大人も同じですよね。言葉にして伝えるのが大切です。お子さんの感性でどんどん吸収してくれると思いますよ。
よろしかったら、続けてお話しを聞かせてください。

P.S <集中力がない>と先生に指摘されたそうですが、集中力がないのではなくて、それだけ回りの様子に反応できる能力があるということです。 先生の言葉を逆手にとって笑ってくださいね!

子供はデリケートですから
投稿者・・・→ちゅけまぁ    大阪府 33歳 女性
お子様: 男の子 2年9ヶ月
2005/01/27 20:16

あくまでこの中の内容でしか判断出来ないので、
違っていたりしたら申し訳ございませんが・・・

私も↑の方のおっしゃる様に、
お子さんの態度が変化した時期と彼と同居を始めた時期が一致する事から、
やはり『ソレ』が原因であるとの前提でレスさせて頂きますね。

スレ主さんのお子さんは、
周りの事に関心を持ち始める時期に離婚で父親と離れ、
その後ご実家の祖父母、そして今は貴女の恋人と同居、
と短期間で入れ替わり立ち代り色々な人と生活を共にしています。

それって、大人でも結構ストレスを受ける状況だと思います。
だったら、これから母親以外の色々な人達と初めて接していく、
まだ未熟な子供だったらその何十倍もストレスを受けているはずです。

(更に、外で一時的に会う人と私生活を一緒に過ごす人では、
重みが違いますし・・・)

お子さんは、持って生まれた性格か、
環境で影響した為かは分かりませんが、
とても感受性の強く、頭の良い子だと思います。

だから、多分そういう子は母親の負担にならない様、
また、同居人である貴女の彼とも上手く付き合える様
(意識的か無意識かは分かりかねますが)
かなり気を使っているのかな?と思いました。

だから、その分のストレスが保育園で出てしまっているのかもしれないのかな?とも思いました。

スレ主さんが我が子を大切に思っている事をもちろん考慮したとしても、
やはり同時に恋人への愛情もある事は否めません。

(家族への愛情は安心に似た感情の為、自然に子供中心に向けられますが、
恋人への愛情は恋心中心だから、バランスが難しいと思います)

それまで母親を独占していたお子さんにとって、
それは複雑な気持ちでしょう・・・

保育園の先生がおっしゃっていた事に関しては、
取りあえずは心に留めておく程度にして・・・。

感受性の強く、頭の良いお子さんですと
すぐに病院へ連れて行ったりしたら傷心しちゃうかもしれません。

やはりそれは最終手段として・・・
あなた自身の愛で、出来るだけお子さんの心のケアをしてあげて下さい。

彼も大切な人だとは思います。
それは充分分かった上で、それでもお子さんを一番大切に思い
彼にも理解してもらい、一緒にお子さんを愛してあげて欲しいです。

とても難しい事だと思います。
でも、お子さんの母親は貴女しかいないのですから・・・

それでもどうしていいのか分からない、不安な場合は、
役所の保健センター内の児童相談所でご相談されるのもいいかもしれません。

私も児童相談所にはお世話になっておりますが、
楽な気持ちで行かれても全然大丈夫ですから(*^-^*)

もし、彼が子煩悩であれば彼とも一緒に考えてみてもいいでしょうし・・・

お子さんの為だけでなく、貴女自身の為にも
いっぱい、いっぱいに抱え込む前にいい方法考えてみて下さい。

検査すりゃイイでしょ
投稿者海人    38歳
2005/01/28 00:08

兆候が見られたなら検査すればイイだけの話です。
異常があれば相応の対処すればイイし、無いなら違う原因を疑えばイイ
その先に再び対処

無関係な部分ですが、離婚してすぐに違う男と住むなんて、アナタ自身に「子供への真剣味」を感じませんね。
ドコまで共通してるか不明だが、つい先日も「育児放棄」から我が子を殺したケースがあったでしょ。
17歳(?)で子供を産んで、未婚だったのか離婚したのか知らないが3年も経たずに違う男と同棲
結果「子供が邪魔になった」などとふざけた理由で殺して・・・

ま、ドコまでアナタに該当する事項があるかは知りませんけどね。

我が子を真剣に想うなら、「ステップファミリー」で検索でもしてみて下さい。
悲惨な例が山ほど出てるそうです。

「我が身」「我が子の心理」を知る上で、知っておくべき事でしょうね。
親の身勝手な「事情」が、子供を歪めて不幸にするのです。

ストレスですよ…
投稿者テディ    35歳 女性
2005/01/28 09:16

原因をご自分でも理解されているようですので、心の病気を疑うよりも、生活環境の改善をなさってはいかがですか?
お子さんが抱えているストレスを、どうしたら解消してあげることが出来るのか、じっくり考えてみましょうよ。

ご自分が子供だったとして、同じ状況に置かれたら、どう思うでしょうか?
こうすればいい、こうすれば大丈夫、なんて解決法があるといいのですが。こればっかりは…。ごめんなさい。

できれば保育園にもその旨ご相談してみては?お子さんの問題行動の原因があるのと無いのとでは、考え方、接し方が違ってくると思いますから。

ありがとぉ!!
投稿者ぷ~ちゃん    埼玉県 24歳 女性
お子様: 4年2ヶ月
2005/01/28 09:38

いろいろなお返事ありがとうございます。もっと自分の子育てに自信を持たなきゃって思いました。お返事を読んで涙がでてきました。たしかにここ数年子供にとってはいろいろなことがありすぎました。でもアタシは今3人で生活できることがが幸せです。もう少し気持ちにゆとりを持って自信を持って子育てをしていこうと思います。児童相談所には行くつもりです。海斗さんに言われたことも心にズシッ!!っときました。そう思われても仕方がないと・・・でもそれだけは絶対にないともっと強く思えるように。アタシも彼も子供は大好きです。愛しています。だからこそ少数の意見だけで考え込むのではなくもっと視野を広げてたくさんの人の考えを聞き自分でもいろいろな方向で考えていけたらと思います。ココでお返事をくれた方に感謝です。まだまだしなきゃいけないことどうしていいかわからないことがたくさんあるのでそんな時にもみなさんの考えを聞かせて下さい。少し気持ちが軽くなりました。また明日来ます。もっと2聞いてもらいたい事たくさんありますから・・・^^;

少し安心できたが念を押す
投稿者海人    38歳
2005/01/28 12:09

アナタと彼の気持ちは分かりました。
その真相は不明ですが、とりあえずは信じておきます。
(追求すべきはアナタ達自身であり他人は無関係だし)

しかしながら、「子供の心理」については安心出来る保証がドコにも無い。
これだけは忘れないでください。

安心した時点で、「問題」を見落とす危険があります。

まだまだ時期的に早いが、子供のこんな意見を耳にしたので書いておきます。

両親が何気なくチュウしてても、ソコに不快感は一切ない。
しかしソレが実の親でない場合、その行為に「性(性行為ではなく性別)」が見えてとてつもなく「汚いモノ」と見える。

実に深い意味合いがありますね。
親の「性」に過剰反応するのは、どの家庭でも必ず通る道です。
その中でも、「実の親でない」場合は複雑性を増します。

コレは単なる結果論なのですが、比較対象が無い場合ですと、より「不快感が増幅する」のです。
実の親でも同じ事を思うとしても、「違うから不快なのでは?」と思ってしまう。
実の親と違う親を、同時期に見る事は希ですから。

無理に親となろう(させよう)とせず、子供の心と相談してください。
ソレが離婚した事への責任であり義務です。

児童相談所へいらっしゃるとのことで
投稿者より    歳 女性
2005/01/28 12:30

私も少しほっとしましたが・・。

保育園の先生はおうちの事情を知っての上で
病院へ、とおっしゃったのでしょう?
保育園の先生もよくお考えの上で
発言されたのでしょうね。

私としては、音に敏感、とても器用、などといった
情報から、やはり病院へいくことをお勧めしますけど。

念のために
投稿者しましままま    歳 女性
2005/01/28 13:47

私も、よりさんと同意見です。私も「手先が器用」、「音に敏感」というキーワードが気になります。保育園の先生がおうちの事情を知ったうえで、「病院へ」と言われたのなら、念のために病院で検査したほうが良いのではないかと思います。

病院へ行くべきかどうか、児童相談所で相談してみてはどうでしょうか。

やっぱり・・・
投稿者ぷ〜ちゃん    埼玉県 24歳 女性
お子様: 男の子 4年2ヶ月
2005/01/29 12:39

「手先が器用」「音の敏感」にはやっぱり大きな意味合いがあるんですか?先生もなんとなくそれを強調していたような気がします。器用といっても4歳ですから他の子に比べてハサミが上手に使えるとかお絵かきをして色を塗るのが上手だったり同じクラスのこに比べたらというだけでずばぬけて器用という訳ではないようにアタシには見えます。ただいつもできてることがたまたまうまくいかなかったり他の子のまねをして自分だけできなっかたりするとすぐにイライラしてしまって「なんでだよー!!」って1人でさけんでます。すぐにイライラするのも性格とかではなく今回のことに何か関係があるんでしょうか?
もちろん保育園の先生は家の事情を知ったうえで今回の話をしてくれました。子供の事を心配し保育園ですべき事をしてくれているのはわかってるんですがなんとなくうちの子を特別視しているようにアタシ自身感じてしまっている面も少しあります。それもいけないことですよね・・・><;

ごめんなさい
投稿者しましままま    歳 女性
2005/01/29 13:05

どういう診断をされる可能性があるかについては、聞きかじりの知識なので、ここには書き込みません。ごめんなさい。先の私の発言が無責任なものだととらえられても仕方ないと思っています。

繰り返しになりますが、病院へ行くべきかどうか、児童相談所で相談されることをお勧めします。

息子さんが早く落ち着かれますように。

ありがたいです。
投稿者ぷ〜ちゃん    24歳 女性
お子様: 男の子 4年2ヶ月
2005/01/29 15:19

しましまままさん無責任なんて思ってません!!どんな意見であれ無知なアタシにとってはとてもありがたいです。みなさん、これからもどんなことでも少しでいいからアタシの相談にのってくださいね。よろしくお願いします。

いい先生ですよ
投稿者より    歳 女性
2005/01/30 10:01

私は逆にとらえています。

お子さんのことを色眼鏡で見ずに、
冷静に観察しておいでで、
さらに言いにくいことでも大事なことだからと
きちんと母親に話す、
先生として信頼できる方だと思いますよ。

私にはこれ以上言えません。

では・・

会いたい!
投稿者わいわい    千葉県 歳 女性
2005/01/30 13:38

私のところに、ぷ〜ちゃんさんのお子さんのようなタイプの子がいらっしゃいますが、(状況もにている)共感してあげることで、どんどん落ち着いてゆきます。
そのお子さんは、保育園でかんしゃくをおこしたり、感情的になったとき、先生がオロオロなだめようとするとますます手がつけられなくなる、ということでした。
ぶ〜ちゃんさんが「先生が特別視している」と感じていることからも、周りの大人が自分に対して、腫れ物に触るような態度をすることに、不満を感じているのかもしれません。
純粋なあまり、傷つきやすいんですね。
頭がいいので、大人の本音と建前にも敏感です。
そのとき私がしたことは、話を聞くことと共感です。「頭にきたんだよね」「くやしかったんだよね」「うれしいね」と子どもの気持ちを言葉にして返してあげる。正確に言い当てる必要はありません。聞いてくれたと思うだけで、子どもは安心します。
不適切な行動には「そういうやり方をしないで、お話してくれるとうれしいんだけど・・・」と冷静に向き合います。そして「新しいパパがいていいね。うれしいね。」とよく話しました。
そのとき、保育園の先生に協力は求めませんでしたが、しばらくすると、園での様子も落ち着いて、表情も穏やかになりました。
あ〜っ メールなのがもどかしいです!
個人的に、ぶ〜ちゃんさんのお子さんのようなタイプ、大好きなんです!  まっすぐで、正義感が強くて。 だからこそ誤解されやすくて・・・ できることなら直接関わりたいです! そんな素敵なお子さんの親御さんであることに自信を持ってほしい!
保健所に行かれるそうですが、ぶ〜ちゃんさんのお子さんの良いところが素直に伸びるよう願ってます。

ほんとに感謝です。
投稿者ぷ〜ちゃん    埼玉県 24歳 女性
お子様: 4年2ヶ月
2005/02/01 09:40

よりさんもわいわいさんもありがとぉ!特別視しているようにみえてしまっているのはアタシ自身がどうしたらいんだろう?と悩んでしまっているせいだったのかもしれません。たしかに保育園の先生も伝えるべきなのか迷ったそうです。こういうことを言われ怒る親もいるらしいんです。「うちの子がおかしいって言いたいんですか?」みたいな・・・。アタシの場合は怒るとかそういうのはまったくなく、どうしてだろう?どうしたらいいんだろうってなってしまって・・・この先子供の素直さ純粋さにアタシたちも素直に向き合い頑張っていきたいと思います。昨日から子供が水疱瘡になり仕事を休まなければならないので治るまではしばらくココに来ることができません・・・(職場のPCなので)家のPCは故障中^^;またいろいろ聞いてもらいたいので復活するまでぷ〜ちゃんってネーム忘れないで〜!!

お大事に
投稿者より    歳 女性
2005/02/01 12:37

保育園の先生、お子さんのことだけでなく
ぶ〜ちゃんさんの気持ちも
とても考えてくださっているようですね。
そばにそういう方がいると心強いですね。


水疱瘡はやっている地域があるようですね。
どうぞお大事に・・。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |