こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
うちと外で態度が違う
投稿者きょこぼ    歳 女性
お子様: 女の子 5年3ヶ月
2005/02/02 18:29

5歳の娘のことで相談させてください。
今日幼稚園のお友達の家に親子で遊びに行ってきました。
楽しく遊んだのですが、「長い針がてっぺんまできたら
帰るよ」と約束した時間になると「え〜まだ遊んでいたい!
ね、ね、いいでしょ?いいでしょ???」としつこく、
「うん」というまでねばりました。少し延長した時間に
なるとまた同じことを。今度は延長せずに「もう帰るから
片付けよう!」と片付けを促しました。jすると今度は
片付けずにだされていたお菓子をラストスパートをかけるように
パクパク食べ、片付ける様子がありません。
私は「ちゃんと片付けなさい!」と何度も叱りました。
そして親が手伝ったのもあってそれなりに片付いたので
帰ろうとすると「帰ったらまたおやつ食べよう」と言い、また
しつこく「ね?ね?いいでしょ?!」と言ってきました。
(「いいよ」と言ってません)
靴を履くと「じゃーねー」と言いながら振り向きもせず
マンションの廊下に飛び出して行きました。
この一連の行動に私は内心イライラしていました。
一緒に遊びに行ったもう1人の友達は片付けなさいと言われたら
遊びながらも自分なりに片付けていたし、帰りも「「またね!
ばいばい!」とあいさつしていました。
うちの子は私の言うことをまったく聞かないし、行儀が悪い
ように思えました。
でも普段家では3時におやつを食べたらその後ねだることは
ないし、おもちゃの片付けもわりとすんなりやります。
家ではちゃんとやってるのに・・・と思うと友達の家で
ワガママに振舞うのがとても歯がゆく思えます。
私自身はといえば子供に「よその人の前だとママは怒らない」と
思われたくないので、きつめに叱りました。けど子供には
効果なく、そのお宅のお母さんには「ママ、気にしすぎ」と
言われてしまいました。

幼稚園のバス停までお迎えに行った時も他の子はバスを降りると
ママの所に行き並んで歩きますが、うちの子は私を素通りしてマンションの入り口に一番に走っていき、1人でどんどんウチまで
行ってしまいます。
3歳の下の子も「私エレベーター乗るから、ママは階段で行って」
と言い(3歳児を1人でエレベーターにのせるわけには
いかないので)「一緒に行こう」と言ったのですが言うことを
聞かずごねて泣き出し、その間に5歳の子は階段で自分の家の
フロアまで行ってしまい、よそのママが私が下の子を連れて
行くまで上の子と待っていてくれたりして、「私の言うことを
きかない」+「よそのママにもお手数をかけた」という気持ちで
イライラしていました。
一日に2回もイライラが募る出来事があったので、帰宅後は
爆発して子供二人に怒鳴ってしまいました。
なんだか自分が甘いのかきついのか、また、子供のしつけが上手くいかないから怒っているのか人目を気にして怒っているのか、
なんだか自分でもわからなくなってしまっています。
「叱る」と「怒鳴る」って。「きちんとしつける」と「気にしすぎ」って。
どういうふうに子育てしたいのか、それすらわからない。
なんだかとても混乱しています。
なんでもいいのでご意見ください。

まあ、落ち着いて♪
投稿者海人    38歳
2005/02/02 19:06

最初に結論を書いちゃいます☆

>なんだか自分が甘いのかきついのか、また、子供のしつけが上手くいかないから怒っているのか人目を気にして怒っているのか、
なんだか自分でもわからなくなってしまっています。

「全部」でしょ☆

>どういうふうに子育てしたいのか、それすらわからない。

アナタは「型」にハメたがってる。
子供だって稚拙と言えど人格があるのだから、アナタの型になど入りたくないでしょう。
アナタはどう?
「親はこうあるべき!」と型を用意されたら、すんなりと入れますか?

まずは子供の人格を「受け入れる」部分からですね。
勿論、自分の人格(苛立ってしまう稚拙さなど)も受け入れる。

5歳となれば、いっぱしの口もききます。
女の子なら尚更です。
もはや「力ずく」が無理となり始める年齢

アナタは見本を示してますか?

>そのお宅のお母さんには「ママ、気にしすぎ」と
>言われてしまいました。

「叱る」だけじゃ不十分です。

コレは一案ですが、大袈裟くらいに謝りましょう。
「我が子の不手際」は親の責任なんですから。
「悪いコトをしたら謝る」
常識です。

この辺は「相手方との打ち合わせ」をしておくべきですね。
「大袈裟に謝るから出来れば私の事を怒って欲しい」と。
子供だってバカじゃないから、自分のせいで親が謝ってる姿からは何かを感じますよ。
もし「漠然と」だとしても、「謝る事をした」と認識させられる。

それともう一つ。
「叱られる理由」を説明してますか?

「親が叱るから悪いコト」では、話になりません。
なぜ悪いコトなのか?を、根気よく説明し理解させましょう。

育児は一朝一夕では出来ません。
私だって偉そうに書いてますが、毎日が試行錯誤です。
その中で、「効果」を予測して「良い状態」を目指して修正して行く。
この繰り返しです☆

確実に言える事は・・・

育児にエキスパートはいません!
誰もが「その時代」の、「一度だけ」の経験なのです。

子供と親の性格(人格)が違い、家族構成が違い能力が違う。
しかも、社会情勢も地域や時代毎に変わって行く。
この世に「同じ育児」は無いのです。
いかなる「育児書」も過去の遺物であって、「現代」に完全には合致はしません。

最初で最後の体験で、アナタも大きく成長しましょう☆
大切なのは、子供よりも「一歩先に」です♪

ありがとうございます
投稿者きょこぼ    歳 女性
2005/02/02 23:08

数時間たち、少し落ち着きました。
改めて自分の書き込みを見てみると、子供を怒鳴った余韻を
ひきずったまま書いているので、チョット恥ずかしいです(^_^;)

>なんだか自分が甘いのかきついのか、また、子供のしつけが上手くいかないから怒っているのか人目を気にして怒っているのか、
なんだか自分でもわからなくなってしまっています。

>「全部」でしょ☆

そういわれるとすっきりとしました。
うん、私は体面だけを考えていたわけでも、しつけのことだけを
考えていたわけでもない。その両方がいりまじっていた。
そして状況によって甘すぎの時もあればきつすぎの時もあり。
その「全部」が不安だったのかな。

>アナタは「型」にハメたがってる。

自分としては、危険でないことや人に迷惑をかけないことで
あれば子供の意思を尊重しているつもりでした。
でも「自分の言うことを聞かない」といって怒るということは
やはり「型にハメたがってる」ことになるのかな・・・。

>「叱られる理由」を説明してますか?

これは、しています。
「だめじゃないの!」とだけ言うわけではなく、なぜいけない
のかは必ず話しています。
あとは根気よく続けていきます。

>最初で最後の体験で、アナタも大きく成長しましょう☆
>大切なのは、子供よりも「一歩先に」です♪

本当にその通りですね。
子供に私自身育てられていると思います。
けれどまだまだ幼稚な私。
「一歩先に」成長できるかなぁ〜
でも今回また少し自分の中でいろいろと気持ちの整理がついた
ので頑張ります!!

海人さんありがとうございました。

かつてのうちの娘を見ているようです…
投稿者ぴぐれっと    東京都 歳 女性
2005/02/03 17:52

きょこぼさん、こんにちは。
今では3年生になる長女が、幼稚園の年少〜年中にかけて同じような感じでした。4〜5歳の頃だったかな?

わがままを言ったり、わざと困らせたり、どこまでなら親が怒らないか計るようなことをやったり…今だから振り返って思えますが、色んな意味で親の事(愛情、忍耐、距離、自立)を試していたのかも知れません。

私はどちらかと言うとしつけはキツい方だったと思います。もしかしたらきょこぼさんもそうなのでは?
しつけと言うと固い感じがしますが、あれもだめ、これもだめと言う事ではなく、約束を守る事とよそ様に迷惑をかけることだけは許せませんでした。

今回の事は、「時間が来たら帰る」という約束を守らなかった。
よそ様の家で「おやつのラストスパート」というみっともない真似をした。
勝手な行動をとり、よそ様にも迷惑をかけた。
ということできょこぼさんは頭に来たんですよね?
わかります〜!
私がしょっちゅう腹を立てていたのは、
園バスを降りるなり毎日のように「○○ちゃんとこ遊びに行きたい!」と言ってきかなかったことです。「○○ちゃん家にも都合があるからだめね。」ってどんなに落ちついて言い聞かせても大ぐずりでした。だんだん私の声のトーンも上がって行くばかりで。。

>なんだか自分が甘いのかきついのか、また、子供のしつけが上手くいかないから怒っているのか人目を気にして怒っているのか、
なんだか自分でもわからなくなってしまっています。

というきょこぼさんの心境そのものでした。
外では「優しく子供を言い聞かせるママ」を演じ、玄関を一歩入ると「いい加減にしてよ!そんなにママに恥をかかせて楽しいのっ?!」って怒鳴り倒してました…

結局、どれくらい続いたでしょうか。
毎日それではお互いつらいので、自然とガスの抜き方?を覚えて行ったような気がします。毎日同じやり方ではないけど、ぐずりはじめたら「はいはい、またね〜!」と抱きかかえるようにつれて帰るとか、『今日はケーキがあるぞ!」ともので釣るとか、ネグレクトと言われそうですが、無視したこともありました。。
いつのまにか、落ち着いてました(双方ともに?)

『子供より一歩先に」
う〜ん。これはいつまでもはできないことです。
よちよち歩きの頃は手を引いて一歩先を歩いて、つまずくものはないかと気をつけます。幼稚園の頃は並んで手を繋いで歩いて、一人で歩けるように車に気をつける事をえます。でもいつのまにか一歩も二歩も先を歩いてませんか?子供って。で、振り返って「お母さ〜ん!早く!」って呼ばれちゃう。
後ろから見てると危なっかしくって、曲がる方向間違えた事もわかるけど、もう叫んでも聞こえない。心配してると「間違えちゃった…」と頭をかきかき戻ってくるんですよ。
これからもっともっと迷子になる回数も増えるんだろうなと思うと、心配はつきないけど、後ろから、ずーっと後ろから見て、待っていられる親になりたいと思う今日このごろです。

横レスと言うより私との差違について
投稿者海人    38歳
2005/02/03 18:30

>よちよち歩きの頃は手を引いて一歩先を歩いて、つまずくものはないかと気をつけます。

私も「躓くモノはないか?」と気を付けますが、「確認」のみです。
躓いても「命に別状がない」と確認すれば、黙って転ぶのを見届けます。
その後、起きあがる事を促す。
ど〜しても起きあがれないなら、近寄りますけどね。

>でもいつのまにか一歩も二歩も先を歩いてませんか?子供って。

ああ、去年経験しました。
常に待ち受け態勢でいた「つもり」が、思わぬトコロに進んでましたね。
すぐに修正しましたが油断大敵ってのを肝に銘じましたよ。

>これからもっともっと迷子になる回数も増えるんだろうなと思うと、心配はつきないけど、後ろから、ずーっと後ろから見て、待っていられる親になりたいと思う今日このごろです。

「ニュアンスの差」ではなく「スタンスの差」ですね。
「大人(社会人)としてこの位の位置は最低限必要だぞ」と、言うトコロで私は待ちたいです。

とは言え、その位置が「絶対に正しいからドコにも動かない」ではありませんが。

ただ・・・
コレって中学からせいぜい高校くらいまでですね。
その後は後ろから見送りたい。

そういう時期なんですよ
投稿者あらいぐま    歳 女性
2005/02/04 09:21

うちと外ではお母さんの反応が微妙に違う事に、娘さんは気付いていますよね。家と外を、使い分けられるようになってきたんですよ。
家では良い子でも、外では奔放。この逆のパターンもありますけど(うちの娘がそうでした)。
自分以外の子がいたり、家の外だったり、帰宅してすぐのハイテンションな時(友達と良く遊んだあとって、ハイになりませんか?)は、言う事聞きにくくなりますよ。

今はそんな時期なんだと思って、少しリラックスして接してあげてください。とはいえ、言う事を聞かないと危険な時(まいごや事故)も多いですから、毅然とした態度で根気良く、がんばってくださいね。

うちも同じ
投稿者まい    30歳
お子様: 5年ヶ月 / 年6ヶ月
2005/02/04 09:49

息子もきょこぼさんのお嬢さんと同じ年なんですが、一緒です。

片付けをしないとかではないのですが、やっぱり祖父母やママ友なんかと一緒だと一見、「行儀の悪い子」です。(^^)
わがまま言ったり、言動が激しくなったり。

でもうちではそんな事ないんですよ。
きょこぼさん家みたいにおやつは3時まで我慢して
食べたら自分で歯も磨く。
あいさつもきちんとする・・・どっちが本当の息子なの?!と
戸惑っていた事もありましたが両方「息子」なんですよね。

相手によって態度が変えられたりするのは賢くなった証拠だし、
親以外の人間がまわりにいたり、外出した時にはじけたくなるのはわかる気がします。

私も外出すると嬉しくて少し声が大きくなるし(^^;)

最初は私も混乱し、「甘やかして育ててるから」なんてことを言われたりしましたが、今ではなんとも思いません。
仕方ないなあ・・・です。

それでも調子に乗りすぎたり、見ていて明らかに悪いと思われる事は叱ります。

今は「・・・・!!!!!!?????」と思いますがそういう時期だし、
結構うちもそうなのよということをよく聞きます。
少しだけ見守ってあげてみてはいかがでしょう??

みなさんありがとうございました
投稿者きょこぼ    歳 女性
2005/02/04 17:16

ぴぐれっとさん、海人さん、あらいぐまさん、まいさんレスありがとうございます。

多くの方にご意見をいただき「うちだけじゃないんだ」とわかっただけでも安心しました。
5歳という時期にはそういう行動に出る子、結構いるんですね。
「うちの子だけどうして」と思っているのと「5歳はこういう時期」と思っているのでは
私の心の持ちようも違います。
なるべくキーキーせず根気よく付き合っていこうと思います。
ぴぐれっとさんには私の気持ちもわかっていただけてとても嬉かったです。

「一歩先で待つ」のか、「後ろから見守る」のか。
これは私にはちょっぴりむずかしいお話でした。
でもきっと今の私は「子供の横を並んで歩いている」のかなと
思いました。時々前後しながらね。
先で待つにしても、後ろで見守るにしても、もっとオトナにならなきゃなぁ〜今回くらいのことであたふたしてる私は思うのでした(^_^;)

みなさんありがとうございました!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |