こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
一日中しゃべりまくり
投稿者みかん    神奈川県 28歳 女性
お子様: 4年10ヶ月 / 年1ヶ月
2005/02/07 10:30

突然ですが、もうすぐ5歳になる上の娘は一日中しゃべりまくっていて、いい加減相手にするのが疲れます。と言うよりイライラします。まだ下の子が生まれたばかりなので外にも遊びに出られず娘もストレスがたまってるのもわかるのですが、大きな声で一日中はなしかけられるととてもストレスがたまります。別にしたのこの育児疲れと言うわけではなく、赤ちゃんはとてもかわいいです。上の娘も妹をかわいいと言っています。どうしたらうまく相手にできるかわかりません。似たような環境の方、なんでもいいのでアドバイスください。

話も長いしね( ̄ー ̄;
投稿者    35歳 女性
お子様: 男の子 10年ヶ月 / 男の子 6年ヶ月 / 女の子 1年ヶ月
2005/02/07 11:25

我が息子達は男の子なのに、とってもおしゃべりなの。
主人が「お前、今度子供達の口縫っといたら?」なんて(笑;)
私は聞けるときと聞けないときの区別をつけさせるようにしたかな?
「お母さん今これしているから、まっててね」と言って後で聞いてあげるの。
それとか「今このテレビみせて。終わってから聞くね」「あの長い針が○○まで、話きくね」という感じ。

5歳だと字を覚えさせるのもいいかも。覚えるまで大変だけど覚えたら「お母さん本読んでほしいなぁ〜」って呼んでいる間ボーときいているフリ・・・
ブロック(女の子の遊びまだよくわからなくって;)などの集中できる遊びで「お母さん○○作ってほしいなぁ〜」「絵で○○かいてほしいなぁ〜」てこともしました。
こんなんじゃダメでしょうか・・・??

きっと下のお子さん出来て「かまって!かまって!」なのでしょうね☆ それと「あのね。うんとね」も話の中に入るから、とっても話が長くって「だ・か・ら!!早くはなしてよぉ〜(−“−#)」って私もなってました^^

ですよね。
投稿者みかん    28歳 女性
お子様: 4年ヶ月 / 年1ヶ月
2005/02/07 12:17

やっぱり聞いてあげるときは聞いてあげないとですね。
前はそうしていたかな?もしかしたら全部聞いてたかも。仕事もしてたし、昼間は一緒にいてあげられないって言うのがあったので。でも妊娠して仕事をやめてから毎日毎日この調子で、今では少しも話を聞いてあげてない状態です。かわいそうだと思い、聞いてあげようと話をすると長い長い。いつの間にかイライラして何だかんだいって無理やり話をやめさせてしまいます。今忙しいから後でねと言うとそのときは「ハーイ」と言ってくれるのですが、1分後には忘れ、またしゃべりだします。仕方ないのはわかっているのですが、声も大きいし、話し方も生意気で、いつも大人気なく怒っています。だめですね。
もう一度雅さんのおっしゃるように頑張ってみます。ほかにも何かありましたらよろしくお願いします。

いえいえ(;^_^A)
投稿者    35歳 女性
2005/02/07 13:41

私もみかんさんと全然かわらないような対応いっぱいしていますよ〜(;^_^A)
ただ上手に逃げているだけのような気がしていますぅ。

音楽なくアカペラで歌うたったり、大きな声でお話は「前頭葉」をとっても刺激しているんですって☆
きっと、娘さんの前頭葉発達してますよぉ〜♪
いっそのこと「歌」もいいかもですね。

あと、私よくやるんですけど「こちょこちょ攻撃」で笑い疲れさせるって手もあります^^
我が家は男の子なのでパワーがありあまって「いいかげんにしてぇぇ!!」って時はこちょこちょ(途中休ませながら)を5分〜10分ぐらいすると、その後30分は静かです。
笑うって結構体力消耗するらしい・・・ そんなこそくな手もつかつてます( ̄ー ̄;

全然お勧めじゃないんですけど、究極「うりゃゃゃ〜(−“−#)」ってなっちゃったら一度試してみて??

ありがとうございます
投稿者みかん    神奈川県 28歳 女性
2005/02/07 14:01

何か少し安心しました。友達に聞くと、朝から一緒に踊ってあげたりしてるそうで、私はそんなにテンション高くできないからと言うと、1回やってあげれば子供は納得するんだからと言われ、試してみたこともありました。でもうちの子は1回やったらもう一回が始まり、結局最後はイライラ。やらなきゃよかったと思うのです。こちょこちょ作戦いいですね。やってみます。男の子は体力要りますよね。雅さんのを読んで、胸が落ち着きました。やっぱり誰かに相談するのもいいですね。だんなにはあまり言えないし困ってました。ありがとうございます。がんばります。

〆後にごめんなさい
投稿者三児の母    長野県 30歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月 / 男の子 2年ヶ月 / 女の子 年6ヶ月
2005/02/08 16:02

分かる分かる!うちも!と思ったので
レスさせてくださいね。

うちの長男、起きているときはほとんど何かしゃべっています。
男の子だけど本当によくしゃべる・・・(^^;)
1歳半頃はたどたどしいお話に大喜びして
「もっと話して♪この子天才かも♪」なんて思っていたのに
そのうち一日中ナンデナンデ言うのが始まって
(ナンデナンデ期ですね)今は本当にいろいろ
難しいことや自分で作ったお話や勝手なルールや
何でも話します。

確かに一日話し相手をしてると疲れるんですよね(^^;)
「ごめんね、5分だけ黙って。」とお願いしちゃった時も
あります。だってトイレに入ってもドア越しに
しゃべってきますから・・・。

最近次男がお話がうまくなってきたので兄弟でお話してる時も
あります。長男がとってもしゃべる方なので
次男はそんなにおしゃべりではありません。
春から保育園行っちゃったら家の中静かになっちゃいそう。

みかんさんは子供の話をしっかり聞いてしまうので
疲れたりイライラしちゃうのでしょうね。
私も時間があるときはしっかり聞いて、手が離せなかったり
忙しい時や「これ以上真剣に相手すると怒っちゃいそう」
な時は口封じにおやつをあげたり「あーとーで!」
ってやって乗り切っています。

上の子が下の赤ちゃんをあやしてくれたりかわいいかわいい
してくれてるの見ると嬉しくなっちゃいますよね。
「赤ちゃんにお話してみて!喜ぶよ!」というのもいいかも。

横ですが雅さんのコチョコチョ作戦もいいかも♪
しばらく放心して静かになりそう(^^;)

安心しました
投稿者みかん    歳 女性
2005/02/08 17:54

男の子でもそうなんですね。何か同じような方がいて安心しました。ここに書き込みをしたの初めてでしたが、よかったです。何かすっきりしました。今までよりはイライラしないで接してあげられそうです。うちも4月から幼稚園なので、静かになるのはちょっと寂しいかもしれませんね。色々ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |