こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
自信がない・・・
投稿者ユウスケのママ    歳 女性
お子様: 男の子 2年4ヶ月
2005/02/07 16:31

私の愚痴を聞いてください。
土曜日に、主人の両親が遠方からうちに孫の顔を見にきました。
一泊して帰ったんですが、その時とってもいやな思いをして
いまだに落ち込んでいます・・・。
子供のしつけについて主人の父からいろいろ言われて
自分がだめな母親なんじゃないかと落ち込みました。
うちの子供は、2歳4ヶ月なんですがまだうまく話ができません。
主人の父は、それは母親の教え方が悪いからだというんです。
乱暴なやりかたかもしれないが、たたいてでも教え込まなければ
一生この子はしゃべれなくなる!!というんです。
そして、父は息子にちょうだいっていうまでジュースを
あげないつもりで何度も何度もちょうだいっていいなさい!!
と言ってました。最終的にはちょうだいと言えずジュースを
あげていましたが、私がトイレに行ってる時にこう言った
そうです。「やっぱりトンビの子はトンビだな・・・」って。
やっぱり話ができないのは、私が悪いんでしょうか?
うちの子は、ほかの子に比べて劣っているんじゃないかと
不安です。息子は、こちらの言うことは理解しているので
そのうちペラペラ話せるようになるだろうとのんきにして
いたんですが、やっぱりそれが悪いんでしょうか・・・。
おむつもなかなかはずれないし、おしゃぶりもまだ大好きです。
これも、私がしっかりしていれば卒業できるはずではないかと
悩んでしまいます。
この一件でとても育児に不安をもち、息子を立派に育てる
ことができるのか自信がなくなりました。
そして、主人の母は二人目ができればしっかりした
お兄ちゃんになるから早く頑張って二人目を産みなさい!と
いい私はもう、二人目を産む自信もありません。
どうしたら、育児に自信がもてるようになるんでしょうか・・・。
長々と愚痴を聞いてくれてありがとうございました。

野次は無視無視!
投稿者ゆい    歳
2005/02/07 17:12

育児に自信なんて、4人育ててるけど全然ないですよ(笑)
でも、親子関係って「子供がママを大好き!」「ママは子供を愛しく感じる」
それだけで充分だと思ってます。
他人がどう評価しようと、お互いが愛情と信頼感がある親子関係を築いているなら、それで親も子供も100点満点だと思います。

わたしも姑から色々と言われて本気で悩んだことがたくさんありました。
よく泣く・寝ない・ミルクはダメだ・オムツ外れが遅い・アトピーなのは私のせいだ・・・など。
未だに言われるけど、今では全然気にしてないです。
私の場合は逆に二人目を産んで忙しくなったので、何か言われても悩む暇がなかったし、気にならなくなりましたよ(笑)

素朴な疑問なのですが・・・
旦那さんは、その場に居て何も仰らないのでしょうか?

子育ての自信!?
投稿者シロビー    44歳 男性
お子様: 10年6ヶ月 / 4年7ヶ月
2005/02/07 17:17

言葉の遅れについては、ある程度遅くても問題ないはずです。
「のんきに」でいいんじゃないでしょうか?
それにしても…物の例えでしょうが、
たたいてでも教え込まなければ一生この子はしゃべれなくなる!!
というのには驚きです。
一生しゃべれない子はたたいてもしゃべれないでしょうし、
しゃべれる子はたたかなくてもしゃべれるようになると思うんですけど…。
それに、「下の子ができれば云々」というのは全く根拠のない話で、
この掲示板の中でも、逆に赤ちゃん返りがと言う話が目立つくらいで。

というようなことはあらためて言うほどのことではないなと思いつつも
書いてしまいました。

あなたがしっかりしているかどうかはわからないので、いい加減なことはいえませんが、
子育てに対する自信というのは実行していくなかで培われるものだから、
始めから自信たっぷりと言う人はいないんじゃないかと思います。
細かいことを気にし過ぎているともともと無い自信がもっと萎んでくるようですよ。

周りの意見に対しては
「不適切な言動には注目しないで、理性的に考える」ですネ!

元気だして!
投稿者ひろちょまま    東京都 39歳 女性
お子様: 男の子 3年4ヶ月
2005/02/07 18:02

ユウスケのママさん、こんにちは。
舅・姑さんの言うことなんか無視するに限りますよ。
お子さんは生まれてから2年4ヶ月しか経っていないんです。
ユウスケのママさんも、お母さんになってから2年4ヶ月しか経っていないんです。
他の子が気になる気持ちも良くわかりますが、
自分の子を「劣っている」だなんて思わないでください。
成長には、その子なりのペースがあります。
ユウスケのママさん、お子さんのペースにのってください。
周りのペースなんか、どうでもいいんです。
育児に自信があるお母さんなんていないと思いますよ。
(実際、私は今でも不安だらけですし。)

聞きたくない言葉はなるべく聞き流すようにして、
自分のペース・お子さんのペースを第一にのんびり行きましょう。
あまり自分を責めないでくださいね。ファイト!

かわいそうに
投稿者ろっき    30歳 女性
2005/02/07 19:15

失礼ですけど、あなたのご主人のご両親はひどいです。

私は子供はまだ二人だけど、人の話や、まわりの子を見て、本を読んで、子供はあなたが言うとおり、「そのうち自然に話すようになる」ものだと思います。個人差なんですよ。

言葉の発達を遅らせる要因もあると思います。
テレビばかり見ているとか、周りが全く話しかけないとか。
子供が要求しなくてもなんでもしてくれるとか。
うちは私のカツゼツが悪いせいか、「な」が「ま」になってたりすることも多々あります。
でもご両親のおっしゃることは、無視するべきだと思います。
2歳で上手に話せない子なんて、たくさんいますよ!みんな発達の順番や速度は違うんです。何の問題もありませんよ。だいじょーぶ、だいじょーぶ!

親は支えてくれたりすればいいものを、責めるなんて。
そんなに「いってみろ」といったら、怖くてかえって言えない気がします。
子供を愛する母親であるあなたが、お子さんをよく見て、お子さんが楽しそうであることを確信してくださいね。
そして、二人目の自身がないなんて、どうぞおっしゃらないでください。ぜったいだいじょーぶ!

できるだけ、お友達と楽しく遊ぶ機会をつくってあげたり、あなたもその間に気軽に相談できるようなお友達をつくったりして、悩みを抱え込まないようにしてくださいね。

誤字
投稿者ろっき    30歳 女性
2005/02/07 20:07

「自身がない」ではなく「自信がない」でした。

私は、先日ここで子供のトイレトレについて
相談したばかりなんですが、
やっぱり「あーどうしよう」なんて思ってたから、
ユウスケくんのママさんの気持ちがわかることに改めて気づきました。その上で改めて言いたいのですが、
その時私は「いつになったらとれるんだろう」と思って、
「いつかとれる日」のイメージもできなかったし、
冷静に考えたら「大人はみんなおむつとれてる」ことも
忘れてたんですよね。何人かの人にそういわれて、
そうだよ〜と気持ちが楽になりました。

お義父さんの言葉に、「たたいてでも」とか「一生話せなくなる」とあったから、不安になられたんですよね?
でも、「この人は親がのんびりしてたから、大人になっても話せないんです」なんて人にあったこと、ありませんよね?
私もありませんから。
怖れないで、信じて愛情で接してあげましょうよ。
間違っても、自分をおいつめて、「たたいて」しまったり
しないでください。私も、信じて「成長を楽しもう!」と
思っているところです。

聞き流して
投稿者キラママ    歳 女性
2005/02/08 00:48

そういうひどい事を言う義両親の言葉なんて、聞き流して!
お子さんはこちらの言う事を理解しているようなので、もうすぐ
「うるさ〜い!」って言うくらいしゃべりだしますよ。

オムツ(トレパン)だってウチの上の子は3歳半くらいまでしてましたよ。(自慢じゃないけど)オムツがとれるのは遅かったけど、おねしょはほとんどしません。なんでも早ければいいってもんじゃないですよね。

幸い?義両親は遠方に住んでらっしゃるとのこと。頻繁に会わないので
あまり気にしないで元気出して!ストレスたまっちゃいますよ。
負けるなママ!

厳しい意見かもしれませんが
投稿者ガポ    31歳 女性
お子様: 男の子 2年5ヶ月
2005/02/08 02:56

まったくひどい事を言う義両親ですね。
読んでて腹が立っちゃいました。
ただ、、、心無い意見にいちいち不安になっていてはいけません。

この先の言葉の発達やトイレトレの進め方など自分なりに勉強はしていませんか?
私も息子が同じくらいの月齢なので、少し前から育児書や子育て関連の本、サイトの掲示板などを見て色々学びました。
そして自分なりに躾の仕方やどういう風に子供を育てて行きたいかという思いがあります。

言葉の発達が一概に母親のせいだなんて言い切れないし、
ましてや上手に話ができない子供に、無理矢理「ちょうだい」を言わせるなんて、子供の情緒に良くないことだと思います。
身内にトピ主さんの義父が言ったような事を言われたら、
母親としての自分に自信を無くすと言うより、腹が立つでしょう。
それは義父の言ってる事が間違ってる(自分の方針と違ってる)という自信があるからです。

子育てに自信のある人なんていないと思います。
でも信念を持って子育てしないと、息切れしちゃいますよ。
ましてや周りの意見にいちいち自信を無くしてるようでは
子育てが楽しいものではなくなってしまいます。
この先義両親には心無い言葉を言われ続けるのではないでしょうか?
お子さんが被害に合う前に(というかもう合ってる)、お母さんが強くなって守ってあげないと。
お母さんの不安な気持ちは、お子さんにも通じてしまいますよ。

偉そうな事を言って、私もまだまだ育児に関しては試行錯誤の毎日ですが、お互い強い母になって頑張りましょう。

元気でました。
投稿者ユウスケノママ    歳
お子様: 男の子 2年4ヶ月
2005/02/08 09:47

みなさん、励ましの言葉ありがとうございました。
そういうことを、舅から言われたのは初めてだったものですから
とてもショックで・・・。
それで、落ち込んでしまったんです。
私は、どちらかというとのんきなほうでそのうち・・・っていう
考えなものですから、ガツンと言われて初めて焦りを感じて
しまったんです。
主人も、そういうことは聞き流せばいいと言っています。
今は、だいぶ落ち着いてきたのでやっぱり自分のペースで
子育てを頑張ろうと思えるようになりました。
息子には息子の成長段階があってみんな一緒ではないんですよね。
これからは、まわりの言うことは気にせず育児頑張ります!
ありがとうございました。

自信を持って!
投稿者あらいぐま    歳 女性
2005/02/08 09:57

何だか数年前の私を見ているようです。

長男は言葉の遅い方で、三歳になってもようやく単語が繋がるくらいでした。でも愛想は良いし元気だし、かかりつけの小児科でも「今はまだ、話すより動く方が楽しいんですよ。気長にね」と言われていたので、まったく気にしていなかったのですが…。義父母には「病院に連れて行け。あなたが無口だから言葉を覚えないんだ。」と散々でした…。
でも。幼稚園年中さんくらいから物凄い勢いで喋りだして、小2の今では「ちょっと黙ってて…」と思うくらいです。

焦るにはまだまだ早過ぎます。その年齢なら、言葉の事もおむつもおしゃぶりも、特別不思議な事ではないですよ。時々やってきてチラッと見て手や口を出すだけの人達の言う事なんて、気にしない気にしない!
大体、孫の成長はもどかしく思えてしまうもののようです。自分達が夢中で子育てしていた頃の事を、スパッと忘れているのです。

お子さんの事を一番良く理解してあげられるのは、あなたですから。
自信を持って!

〆たあとでごめんなさい
投稿者ちょんたん    歳 女性
2005/02/09 00:07

ご主人のご両親、申し訳ないですけど心無いことを平気で言うのですね。嫌な思いしましたね。
でも、同居ではなさそうだし、たまにきて言われるくらいなら、聞き流して気にしないほうがいいですよ。頑張って!

言葉が遅いのは、個人差がありますよ。
実際私のいとこが小さいとき、5歳になっても「れろるり〜れりろれ〜びろぶぅ・・」などわけわからない言葉でしゃべってて、親も親戚も遅すぎるって事で、ものすごい心配してたんですね。
相談に行っても医者に行っても、様子見しか言われなく、おばは結構精神的にきつかったそうです。ちゃんと話せないから、保育園に入れるのもためらったそうです。しかし、本人が言葉を発しなくても、聞いて理解したり行動する点では一般的な5歳児と同等だったそうです。でも、ある日いきなり少しずつ言葉になり、びっくりするほどあっというまに普通の会話になっていったそうなんです。それ以後別に変わったところもなく、今はもう成人しています。いとこの例は少し極端なほうかもしれませんが、少しぐらい遅くても大丈夫ですよ。

あと、トイレトレはその子のやる気になったときでいいんじゃないかな?季節関係なく。(冬は脱がすのに着込んでるし、洗濯物が乾きづらいとか大変だけど・・・)
うちも冬になるなぁというときに、やる気満々になっちゃったので、トレしたら1週間ぐらいで楽にとれましたよ。大も小も。
友人で1歳になる前にオムツ取れた子がいて、周りでびっくりしたりすごいと思ったけど、その後一時期すごいトイレ嫌いになっちゃって、せっかくパンツなのに大も小ももらしてばかりで、悩んでましたよ。だってトイレが嫌だからどうしようもないもんね。そのときはさすがにパンツ型おむつにしてたそうです。
トレは早くても遅くてもいろいろ悩みはあるものですね。

おしゃぶりも、時期がきたら遊びに夢中になって、だんだん忘れていきますよ。ママがきっかけ(三歳になったらやめよっか?とか幼稚園に行く前に頑張ってやめてみる?とか)を与えて子供に納得してもらってやめた方もいますよ。特に歯に影響あったとか聞きませんよ。
気長にかまえて大丈夫だと思います。あまり無理に引き離すと逆に執着しても困るしね。

参考になるかならないかわからないけれど、ちょっと小話って感じで!

我が子を守る器じゃない
投稿者海人    38歳
2005/02/09 08:38

その程度で揺らぐ自信なら、間違っても「自信」とは言えません。
なんら根拠のない「ど〜にかなるだろ♪」ってな、「投げやりな姿勢」です。

「自分のペース」以前に、「信念」と「覚悟」を持ちましょう。

「言葉」については「アナタのペース」ではなく、真実を見極め「子供のペース」を読みとる必要性がある。

>「やっぱりトンビの子はトンビだな・・・」って。
>やっぱり話ができないのは、私が悪いんでしょうか?

現状では「アナタが悪い」です。
「話せないから」ではなく、「言葉の遅れ」に対する心構えが一つもない。
あれば、他者のその程度の言葉で動じたりはしませんよ。
このまま成長して行って「言葉の問題」をクリアしたとて、バカに育てば「トンビの子はトンビ」です。

>うちの子は、ほかの子に比べて劣っているんじゃないかと
不安です。
>のんきにしていたんですが、やっぱりそれが悪いんでしょうか・・・。

コレも前記と同じ。
「全てを受け入れる」覚悟の上の「大きく構える」ではなく、何一つ考えていない上での「なんとかなるだろ♪」主義

ハッキリ言ってバカ親ですよ。
義父母の言い分もオカシイが、ソレに対する「姿勢」が一つも出来てない。

成長に伴い今後は益々問題が発生して行くでしょう。
育児に対する姿勢として「何があろうと変えない」と言う誤った自信は問題だが、アナタみたいに何も考えてない人も同等です。
常に柔軟かつ正しい対処を心掛け、我が子を守る義務を果たしましょう。

敢えておせっかいします
投稿者Keiko    41歳 女性
2005/02/09 10:23

ユウスケのママさん、周囲の言葉に動揺するのはわかります。
でも、それじゃぁこれから先大変ですよ。
海人さんの言葉はきつい!確かに。でも海人さんにバカ親って言われたところでなんら貴方の人生に関わりないでしょ。貴方がバカ親にならなければ済むこと。彼の言うことに一理あると思うならそこだけをしっかり胸に刻めばよいこと。利用させてもらえばいいだけのこと。
せっかく元気になれたのに・・・ということでしたが、ちょっと甘ちゃんの印象を受けました。元気付けてもらうだけでなく、自分でも元気作らなければ。
人はへこんだあとにステップアップするものだと思いますよ。

所詮、その程度なんですよ
投稿者海人    38歳
2005/02/09 10:49

>そして、海人さん私とても傷つきました。
>バカ親だなんて・・・。
>そこまで言うことないじゃないですか。

そこまで言われる事をしてるでしょ。
「言われたくない」なら、アナタが成長すりゃ解決

>せっかくみなさんの励ましの言葉で元気になれたのに・・・。

他人の言葉で凹むなんて、アナタが「自分を確立してない」証拠
「誤魔化し」で安心したいなら止めないが、アナタのふがいなさは子供に直結しますよ。

このままじゃ、今後様々な「しがらみ」との軋轢や、子供の反抗期などに耐えられないでしょ〜ね。
耐える「必要性」については、アナタが考えればイイ事だが。

縁切?!
投稿者次男の嫁    歳
2005/02/09 13:53

主人にユウスケのママさんの投稿、見せました。
「僕なら自分の両親と縁、切るけど?」
だそうです。

ご家族、3人で楽しい家庭を作ってください。

ちなみに我が家の2歳半の長女はやっと2語っぽくなってきました。あ、今も横で(オマルではない)「う」と言って顔が真っ赤。「した?」「うん」ってのが我が家の次の会話です。

失礼しました。

誰に対する謝罪?
投稿者海人    歳
2005/02/09 17:53

スミマセンて・・・
誰に対して謝罪してんでしょ?

私?

私に謝る必要なんてドコにもありませんよ。
アナタがど〜なろうと、私の知ったこっちゃありませんから。

もし謝罪するのなら、少しでも能力を否定した我が子に謝ってください。
能力を否定してないなら・・・
育児方針を確立出来ず、他者の言動から悪影響を受けそうになった事を我が子に謝ってください。

あるいは、他人の言葉如きで傷付く自分自身に謝ってください。

これらすべて、私も他人も無関係です。

大器晩成と申します。
投稿者ゆうまいママ    東京都 42歳 女性
お子様: 女の子 15年5ヶ月 / 男の子 12年11ヶ月
2005/02/11 00:49

うちの息子もユウスケです。上の女の子と2年半離れた2番目です。私もあなたと同じです。特に上の娘は何でも早くできたので。保育園でもオムツが取れるのが最後、言葉も最後。よくよくみたらほかの子と半年離れていたんです。でも、先生からそういわれるとあせったり。舅が親戚にあれこれ子供の成長の遅さを話したり、ほかの孫と比べては子供の前で蔑むので、悩んだものです。でも、10人中10人が言っていた「大器晩成」を信じてまもなく13歳です。私自身人一倍人目を気にするタイプで、人前では虚勢を張っていたんですが、この子を育ててきて、内側をわかってくれる人に出会えたり、人との関わりを勉強させてもらえたように思います。ご主人の両親もきっとわかってくれます。言葉がでなくても、少々乱暴でもそれも個性です。家庭内で大人びた子供を育てる必要はないんです。でも、公共の場ではしっかり叱るのも必要です。ユウスケくんは話せないことでもきっとわかっています。大して成長してはいないかもしれないけど、うちのユウスケはだいぶたってからあのときお母さんが言ったこと今頃わかったよ〜なんていってくれたものです。
おしゃぶりも宝物でした。小学生になるまで大切にしまってました。おしゃぶりした小学生はみたことありません。大丈夫です。
私の例でいえば、お母さんのストレスは子供に伝わります。うちはチックの症状が出ました。プレッシャーを感じてしまうのでしょうか。母にのんびり余裕のあるときはでません。子供もわからずにいるのですが。だから、やっぱり「大器晩成」を信じて今も大器になるのを待ってます。
長くなりすみません。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |