こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
ママじゃなくて・・・
投稿者くま    歳 女性
2004/09/14 13:39

1歳の男の子。
ママじゃなく母さんと呼ばせようと思いますが、問題が・・・。いきなり母さんとは言えないのでそれまでどうしようかと・・・。
同じ様に呼ばせた方いらしたら、教えて下さい。

最初からお母さんです
投稿者りなえく    歳 女性
2004/09/14 14:05

うちの子供達は最初から「お母さん」と呼んでいます。
もちろん小さいときはうまく発音できませんから「たーたん」
とか「ちゃーちゃん」とかになってしまいますが・・・

うちは「呼ばせたい」というより自然にそうなりました。
主人は子供達に私のことを言う時は「ほらお母さんだよ」とか言って
ましたし、私も「お父さんよ」と言ってましたから自然にそうなった
ようです。ですから、周りの人が「ママよ」というと「違うよ!!」
とまじで怒っていました。(笑)ママ=お母さんというのを知らな
かったようです。

一番下の子はまだ1才ですが、私のことを「たーたん」と言っています
しかし、父親のことも「たーたん」です。
そのうち微妙に違いがでてくるとは思いますが・・・

うちはこれで支障はありませんでしたよ。

↑うちもです。
投稿者もえママ    神奈川県 歳 女性
お子様: 女の子 1年9ヶ月
2004/09/14 15:31

くまさんこんにちは!
HNにママなんてつけてますが
実生活では「ママ」なんて、恥ずかしい〜(*^o^*)ので
私も「おかあさん」と呼ばせようと思っています。

でもいきなりは無理なので「ちゃーちゃん」と言ったり
「お母さん」と言ったりと、混ぜ混ぜに話しかけています。
しかし口の遅い娘は、まだ宇宙語なので「じゃっじゃー」とか
お母さんには程遠い発音・・・

そのうち親が使っている言葉を使い出すというので
根気よく「お母さん」「お父さん」と教えています。

早く「お母さん」とか「かーたん」とか言ってくれるのを
楽しみに待っています。

うちの娘も・・・
投稿者こんこ    歳 女性
2004/09/14 16:09

私も初めから、「おかあさん」でした。どうもママと呼ばれるガラじゃないと自分でも思っていたし、どうにもテレが・・・。個人的には娘が発音できなくて喋るのが遅くなっても、「おとうさん」「おかあさん」の意味が理解出来ていれば良いかなぁ、と思っています。(人それぞれのご意見があるので、押し付けるつもりはありません)

娘も始めは「おかあさん」を「あーたん」「おとうさん」を「たーたん」と(発音が微妙なので聞き取れるのは私だけでしたが・・・)呼んでいました。でも段々と上手くなってきて、今は「おかあさん」「おとうさん」とよんでいます。

上の方も書かれていましたが、やはりうちの娘(2歳6ヶ月)も
おかあさん=私
おとうさん=主人
ママ=近所の遊び友達のお母さん
パパ=近所の遊び友達のお父さん
と、やはりお母さん=ママ、お父さん=パパとは解っていないみたいです。

ちなみに主人は始めて娘が近所のお友達のお父さんを「あっ、パパだぁ!」と指差した時は、ショックを受けていました。

↑笑っちゃった。(横です、でいいのかな?)
投稿者もえママ    歳 女性
2004/09/14 16:31

最後の一行に、座布団一枚!!
わらっちゃいました。
ウチも気をつけなくっちゃ。

(横)の使い方がまだ慣れてません。
これでいいのかな?

うちも、おかあさんです
投稿者ヒーローハム    大阪府 31歳 女性
お子様: 女の子 2年10ヶ月 / 女の子 1年7ヶ月
2004/09/14 16:32

うちも、はじめから「おかあさん」でしたよ。主人や祖父母が、私のことを「おかあさん」と呼んでいたのもあるし、子供がミッフィーが大好きで、番組やビデオの中でミッフィ―が「おかあさん、おとうさん」と呼んでいたのを真似して言い出したのかなという感じもしています。長女は、「かーたん」→「かーちゃん」→1歳半をすぎてようやく「おかーさん」です。次女は8ヶ月でいきなり「おかーしゃん」と言い出しました。やはり周囲がどう呼んでいるかがポイントみたいですね。今は2人とも通常は「おかあさん&おとうさん」、甘えたいときは「ママ&ダディ」とみごとに使い分けています(笑)

勝手に名づける
投稿者まい    大阪府 歳 女性
お子様: 男の子 5年ヶ月 / 女の子 年1ヶ月
2004/09/14 17:02

特になんて呼ばせようなんてなかったのですが、
最初は「ママ」でした。
主人の方の父母が「ママのところに行きなさい」など
ママと言っていたからです。
さすがに恥ずかしくてやめてほしいと思っていると
「ママちゃん」と息子から言い出しました。
その後、勝手に呼び方を自ら変え、

「ママ」→「ママちゃん」→「お母さん」→「おかあちゃん」
です。今はおかあちゃんに落ち着きました。
そのうち「おふくろ」に変わるのかしら・・・(古い?!)

幼稚園に行きだして「オカン」と呼ばれた日には
さすがに吠えました(^^;)
(大阪なので・・・)
オカンはやめてね、オカンは。

我が家の場合・・・
投稿者海人    歳 男性
2004/09/14 17:13

なぜ、そ〜なったか知りませんが、「お父さん」と「ママ」です(汗)

ちなみにママ友達は、「あなたがママって言うんでしょ〜」なんて笑みを浮かべてますが、決してそんな事はありません(汗)
妻が自ら「ママ」と言ってたからです。
(私も同じ)

ただ、つい釣られて私も「ママに聞いてきな」とか言っちゃいます(汗)
やはり「習慣」が一番の様ですね。

この証拠として、息子が姉を名前で呼び捨てにしてしまいます。
何度も「お姉ちゃんか○○ちゃんと言いなさい」と言ってもなかなか改善されません。
(注意した時の一度だけは守るが)

将来的にママだとやはり抵抗も出るでしょうから、周囲の人も含めて呼び続けてると定着します。
我が家も直そうとしてますが、習慣にはなかなか・・・(汗)

うちもママです
投稿者三児の母    長野県 30歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月 / 男の子 2年ヶ月 / 女の子 年2ヶ月
2004/09/15 03:02

長男が1歳になるちょっと前に
「まんまぁ〜!」と連呼してたので
「そうよっ!ママよ!すごいママって言った〜!」
と喜んで、主人にも聞かせようとママ、ママ言って
いたときから定着しました。

(今考えるとママじゃなくてゴハン(まんま)のこと
だったのかも。)

友達はやはり母さんと呼ばせたくて母さんだよ
って教えていたら最初「あーちゃ」って言ってたなぁ。
最初から母さんはやはり難しいけどその子はきっと
母さんってしっかり言ってるつもりだったと思う。

ちなみに主人に小さい頃なんて呼んでた?って聞いたら
気が付いたら「おかあ」になってた、だそうです。
(義母は自分の事はお母さんって言うのに〜)

うちの場合
投稿者ちびミッフィー    香川県 34歳 女性
お子様: 女の子 1年5ヶ月
2004/09/15 23:04

最初は私自身も「ママ」って言ってたのですが、1歳前に「おかあさん」に変えました。でも、子供はいまでも「ママ」って呼んでます。しかも、私が自分の事をおかあさんと言いつつ「ママ」と呼ばれたら返事をするため、ママ=おーいなどの呼びかけ言葉と思っているみたいで、旦那の事も「ママ」大好きないとこのお姉ちゃんの事も「ママ」って呼んでます。旦那が必死で「パパ」を教えようとしたら、私を指差して「パパ」って言ったり、旦那を「マパ」とか、かなり混乱しているみたい・・・ワンワン、ニャアニャアはほぼ間違いなく言えるのに・・・ショックです。

うちも初めから
投稿者ひろちょまま    東京都 39歳 女性
お子様: 男の子 2年11ヶ月
2004/09/16 15:11

くまさん、こんにちは。
うちも初めから「かーちゃん」です。
もっとも初めの頃はうまく言えなくて「たーたん」でしたが、
それもまた可愛いんですよね♪今は完璧な発音です。

他の方のレスにもありましたが、ここはダンナ様にご協力願って
お子さんの前では「母さん」って呼んでもらうのが
いいと思います。実際、うちもそうでした。
そうしてお子さんの意識の中に植えつけていくのが
一番の近道だと思います。

余談ですが、うちの子は保育園に通っていて
大半の子が「ママ」って呼んでいるせいか、
時々「ママ」って呼びます。
そんな時は「ママって誰ねー、かあちゃんでしょ!」と
笑いながら強制的に軌道修正(?)をしています。

最初から「母さん」でも大丈夫ですよ。

みなさん
投稿者くま    歳 女性
2004/09/16 21:02

みなさん、どうもありがとうございました。
気にせずに、「母さん」「お母さん」で続けようと思います。
また何かあったらよろしくおねがいします。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |