こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
どうしたらいいのかわかりません‥
投稿者RIN    京都府 34歳 女性
お子様: 3年10ヶ月 / 1年2ヶ月
2005/02/13 20:52

3月で4歳になる息子のことで、相談させていただきます。
まだ、ウンチだけがトイレでできません‥
正しくは、できないのではなくしたくないのです‥。

おしっこは3歳前にできるようになり、以来おもらしもそれほどありません。
しかし!!ウンチだけかたくなにしません。
「なんでいやなん?」ときいてみたら、「だってきもちわるいねん」といいます。どうやら便座にすわるのが嫌みたいです。

だったらおまるで‥とおもいしばらくおまるで誘っていましたが,
最近はそれも拒否するようになりました。

こちらも結構きつく怒ったり叩いたりしたので、よけい緊張してできないのかな〜とおもうのですが、こう毎日毎日汚れたパンツをらってると、イライラしてきて、つい「いったいいつになったら、トイレでするの?」と怒りが爆発してしまいます。

昨日も今日もかなりおこってしまい、息子も嫌な気分だろうしなんだか、とてもつかれました‥

いままで、何度か成功したことはあるのにどうして、自信がつかないのでしょうね??保育園でも先生につれていってもらい、できたことは何度もあります。

それでも、家では絶対にいいださないし、もじもじしてるときに「トイレいってみ〜」といっても「でない!でない!」です‥

もうじき4歳になるのに、かなり気が重いんです。
怒ってもダメ、優しく言い聞かせてもダメ、こういう場合はどうしたらいいでしょうか?

思いきって・・・
投稿者ぞう    青森県 34歳 女性
2005/02/13 22:50

家は、現在3歳1ヶ月の男の子がいますが、おしっこもうんちもダメで、未だ紙おむつのお世話になっています。
4月からは年少さんで入園だと言うのにです。
でも、本人にやる気のない時はダメです。(この子の上に2人いるので^^)
怒っても、怒鳴っても、なだめても・・・だから、私の場合、紙おむつで入園させる覚悟でいます。
RINさんも私のようにずぼらに、『トイレ』という固定観念を捨てて、「うんちの時は、紙おむつがあるから履き替えたら?」くらいの勢いではいかかでしょうか?
と言うのも、家の一番上が、そうだったのです。
おしっこが間に合ってるのに、紙おむつを買えとせがまれ何をするかと思えば、うんちの時にはいそいそと履き替えてるではありませんか・・・。
私としては、その手間があればトイレに行った方が早いのに・・・と何度思ったことか・・・。
それでも、小学校に上がるまでにはどちらもトイレで出来るようになりました。(今だから呑気に言えるけど、あのころは本当に怒ってばかりいたなあ〜)
現実、私も息子に焦っていない訳ではありません。
でも、無理な物を強要してかえってこじらせてしまった経験があるので、こんなことを書いてみました。
他の方のもっともっと参考になる意見も沢山あるのでしょうが、こんなに呑気な母ちゃんも居ることも知っていてくださいね。

下の子に嫉妬して、それだけは、譲れないとか
投稿者ぴん    歳
お子様: 6年ヶ月 / 2年ヶ月
2005/02/13 22:58

うちの姉の子どもが、そんな感じでしたよ。下の子が、できて、お母さんにそこだけはお世話してもらおう・・みたいな・・・
でも、姉もそんなこともわかっていて、別におこりもせず、普通にパンツを替えたりしてましたよ。
そんなことまでわかってあげて、やさしいママやってるな-と改めて感心しました。
で、幼稚園に行きだすと、そんなことは、なくトイレも自分で行って、普通にしてましたよ。
だから、今は大目にみてあげてもいいかと思いますよ。
パンツを汚されるのはつらいでしょうけど・・・。
うちも、下の子がトイレトレ−ニング中です。
とらなきゃ・・と思うと、しんどいので、とれれば、いいな-って
思い、気長にしていこうと思っています。お子様に怒らないで無理せず・・・毎日楽しく過ごしていきましょうよ。

覚悟をきめて。。。
投稿者アド    歳 女性
2005/02/13 23:15

今までの方法で解決しないのであれば、やり方を大きく変えてみるしかありません。
排泄は、お子さん自身の問題です。
ウンチは、誰かにいわれてするものではありませんよね。

まずは、お子さんに
「お母さんは、あなたがトイレでウンチができるようになってほしいの。
でも、どうしてもイヤだというなら、いかなくてもイイわ。
そのかわり、もらしてしまったら、後始末は自分でしてね。」
と、おだやかに話してください。

便秘になってしまうのではないか。と、ご心配ですか?
大丈夫です。いままで、成功していることが何度もある、とのことですよね。
したいときは、ガマンできずにいっているのです。

本当にもらしたときは、叱ったりせず、約束どおり後始末をしてもらってください。
完璧に片付けるのは無理でしょうが、手伝うにしても最小限にとどめてください。

お子さんにとって、叱られることも、コミュニケーションの
ひとつになっています。
ウンチはコミュニケーションの手段ではない、ということを、
お子さんに感じてもらいましょう。

ごぼうび作戦
投稿者トムソーヤ    30歳 女性
2005/02/14 09:13

こういう方法っていいのかわからないけど、お子さんの好きなお菓子や玩具で誘ってみるっていうのはどうですか?

「トイレでウンチを上手にできる人には○○あげま〜す!!」といって事前に買っておいたお菓子や玩具をジャーンと見せる!

何回かすれば、あとは「おりこうにトイレでウンチできたから今度いいものを買いに行こうね♪」といったりして。

トイレでウンチを覚えるとあとはお菓子や玩具がなくったってきっとしてくれると思いますよ。

あせるなといっても母親はあせっちゃうものですよね。
でも、やっぱり私たちに言えることは「がんばってください」かな・・・。

コミュニケーションとして
投稿者シロビー    千葉県 44歳 男性
お子様: 10年6ヶ月 / 4年7ヶ月
2005/02/14 11:23

「だってきもちわるいねん」といっているのなら
何が、どう気持ち悪いのかを探ってみてはいかがでしょう。
おまるも拒否しだしたということは、
おまるにもその「きもちわるい」要素があるのでしょうね。

もし「きもちわるい」というのが、何か他の理由の言い訳だとしたら、
例えば、びんさんの想像のようなことだとしたら、
ご自分の怒りを鎮め『甘え』を満足させてあげるとか、
『紙おむつにはきかえる』でプライドを刺激してみるとか、
『ご褒美』を用意することで、努力に報いるとかで
なんとかならないでしょうか…。

「だってきもちわるいねん」と言ってる幼児に対して
もらしたら後始末というのはどうかと思います。
「汚れたパンツの後始末するくらいならトイレでする」
という気持ちにさせようとのことでしょうか?
「うんちの始末は大変」というのを理解させようというのでしょうか?
幼児にそんな理論は通じないでしょう。大人の考え方ですね。
もし理解できるお子さんがいたら、『いいこ』すぎて、かえってコワイ気がします。

アッ!でも『親子のコミュニケーションの手段』としてなら賛成です。
一緒にお洗濯って、いいですね。

嬉しいです‥
投稿者RIN    京都府 34歳 女性
お子様: 男の子 3年10ヶ月 / 女の子 1年2ヶ月
2005/02/14 15:17

みなさん、御意見ありがとうございました。すご〜く気持ちが楽になりました。
感情的におこっても意味が無いことは、十分にわかっているのですが、ついやられるとおこってしまう、自分の性格がいやだったんです‥。
4歳になっても、できない子なんてはずかしい!とい思いがいっぱいで、ウンチができないことだけで、わが子のいいところが見えなくなってしまっていました。

毎日「明日こそしてや!」「うん、わかった」の繰り返しでそれも毎日裏切られ?イライラしていました。

アドさんのおっしゃるように、「後始末は自分でしてや」というのですが、「いや〜!!お母さんがして!」といって泣きわめきます‥

しばらくこちらもほおっておくのですが、絶対に自分でしないので(30分くらいウンチついたままでもそのまま)臭くていやになって、怒りながら始末してしまいます‥

これは甘やかしてるのでしょうか?

昼間は保育園にいってるので、心を落ち着けて考えれるのですが、夕方かえってきてからは、感情的になってしまいがちです。

みなさんのアドバイスを参考にやってみます。

ありがとうございました。また、相談させてもらうかもしれませんが‥

意味が薄いかと
投稿者海人    歳
2005/02/14 17:28

>しばらくこちらもほおっておくのですが、絶対に自分でしないので(30分くらいウンチついたままでもそのまま)臭くていやになって、怒りながら始末してしまいます‥

>これは甘やかしてるのでしょうか?

「甘やかし」と言うより「無意味な行動」ですね。
何かを言われても「聞かなければ親がする」のですから。

出来ない事は言わない事ですよ。
子供だってバカじゃないんだから、「言ってるだけ」くらいは見抜きます。
例えばよく聞く「そんな事言う子は○○さんちにあげちゃうからね!」とか「お化けが出るよ!」なんてのも同じ。

ま、「叱る」以外の方法を考えるべきでしょう。
現状で何一つ成果が出てない事を繰り返したトコロで成果が見込めるワケもない。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |