こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
娘が・・
投稿者ニコタン    三重県 30歳 女性
お子様: 4年ヶ月 / 1年6ヶ月
2005/02/18 14:00

うちの4歳になったばかりの娘なんですが、お父さんに対しての
態度がなんだか複雑なのです・・今まで「お父さん嫌い!!あっちへ行ってー!!」って怒ってたと思ったらすぐ「遊んで〜」って言ったり。お父さんは娘の事が大好きでいっつもくっついていたいのに、あっちへ行け〜!と怒られかなりかわいそうです。
私としては娘はほんとはお父さんの事が大好きなのに、仕事などで帰りが遅く遊んでもらえないので怒っているのかなぁ・・と思っていますが、この位の年頃になると女の子はお父さんに対してもうこんな態度をとってしまうのでしょうか?
私はお父さんがあまりにかわいそうなので娘に「お父さんにあっちへ行けなんて言ったらだめでしょー!」と怒りますが娘も娘なりに寂しい思いをしているのかなぁと思うと複雑な気持ちです・・同じような経験された方、ぜひ意見を聞かせてください!

反抗期の一部?
投稿者    35歳 女性
お子様: 10年6ヶ月 / 6年1ヶ月 / 1年10ヶ月
2005/02/18 15:53

うちの娘はまだ1歳なので、女の子のことは解らないんですけど・・・
息子2人は、2歳近くなると何でも「やだ!」といい始めて3歳になるとそれが落ちついて、今度は「お母さん嫌い!」って言っていたので、ちょっとした反抗期かな?とも思いました。
きっとニコタンさんがおっしゃっているように、寂しい気持ちもあるかもしれませんが、そういう年頃なんだと思いますよ。
また少したったら元に戻るような気がしました^^

ちなみに私が息子に「嫌い!」って言われたときは「私は○○が大〜好きだからいいもん♪」と言っていたら、つまんなくなったみたいです☆

愛情の確認
投稿者MMマミー    41歳 女性
お子様: 男の子 7年ヶ月 / 女の子 6年ヶ月 / 女の子 5年ヶ月
2005/02/19 02:50

うちの四人の子供たちを見ていて、男の子より女の子の方が心理的に複雑かな?と感じます。

ニコタンさんのお子さんは、どんなときに複雑な態度をとりますか?

うちの長女は、主人が帰ってきて、一番に声をかけるのが自分以外の兄弟だったりすると、すごくすねます。

お子さんは、妹さん、あるいは弟さんを意識してませんか?

「お父さんはどのくらい自分を気にしているんだろう、愛してるんだろう」と、確かめたいのかもしれませんね。

難しい・・
投稿者ニコタン    三重県 30歳 女性
お子様: 4年ヶ月 / 1年6ヶ月
2005/02/19 15:14

雅さん、MMマミーさん、ありがとうございました!
私は男の子を育てた事がないので分からないんですが、女の子って難しい!4歳でももう考えてる事とか、口に出して言う事もほんといっちょまえなんですよね・・あなどれないです・・確かに下の子にやきもちを焼いているのかもしれません。なるべく上の子に目をかけているつもりなんですが本人は心の中で色々思うところがあるのかもしれません。
私も日々の子育ての中で反省するところばかりです。少しでも子供が
ストレスをためずに過ごせる環境を作っていかなくてはいけませんよね。私も子供と一緒に成長しなくては!

少し疑問です
投稿者海人    歳
2005/02/20 12:38

>ストレスをためずに過ごせる環境を作っていかなくてはいけませんよね

コレは誰の環境でしょう?

「子供の」なら大いに問題です。
別スレ(怖い夢?)を参照して頂きたい。

なお、アナタ自身だとしても、ストレスは「避けるモノ」ではなく「対処するモノ」である事が基本です。

一つ思う事は、アナタが気に病むのではなく旦那が対処すりゃイイんですよ。
アナタの旦那は「ガキですか?」って感じですね。
自分の事や大切な娘の事に対処出来ないのならね。

海人さんへ
投稿者ニコタン    三重県 30歳 女性
2005/02/21 10:13

もう見て頂けないかもしれませんが・・ご意見ありがとうございます。
この場合のストレスとは社会的なもの、ではなく親が子供に与えるストレスの事です。
私自身、両親から長い間強いストレスを受けてそだちました。
今実家から離れられてうれしい、ホッとするなんて普通ありえない話
ですよね。
私は両親を反面教師にして、自分の子供には少しでも安らぐ家庭、家族を作っていきたいなぁと思っているのです。

全否定はしませんが・・・
投稿者海人    歳
2005/02/21 11:33

>この場合のストレスとは社会的なもの、ではなく親が子供に与えるストレスの事です。

ストレスの耐性については、対象が異質でも問題有りません。

>私自身、両親から長い間強いストレスを受けてそだちました。
>今実家から離れられてうれしい、ホッとするなんて普通ありえない話
ですよね。

「有り得ない」事もないでしょう。
てか、ソレも「悪」とは言えませんよ。

いつまでも親元から自立出来ない人に比べたら、私はアナタの方が何倍も素晴らしいと思います。
勿論、「ホッとする中の寂しさ」は理解してますが。

>私は両親を反面教師にして、自分の子供には少しでも安らぐ家庭、家族を作っていきたいなぁと思っているのです。

ソレは分かります。
あえて不要なストレスを与える必要はありません。

しかし、アナタ自身が両親を「反面教師」と思える背景には、アナタが受けてきたストレスが「良い影響」となったからです。
「安らぎ」も「あって当たり前」となると感謝出来ないモノです。
なのに無ければ文句を言う。
「無い状態を知ってる」アナタだからこそ、その存在に感謝出来る。

人間てのはかくもワガママな生き物ですから、何をもって「理想」と言えるかは難しいですね。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |