こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
イヤイヤ期かな。
投稿者なな    歳
お子様: 男の子 1年6ヶ月
2005/02/18 16:51

先週いきなり息子が反抗期らしきものに突入しました。
ベビーカーに乗るのが嫌で叫びながら身体を硬直させて拒否します。しかたなく歩かせても手を振り払って好きな方へ走っていく。危ないので抱っこしようとしたらものすごい声で叫んで地面にひっくり返ります。
今までは、名前を呼んだら「はーい」と手を上げて返事してくれたのに今では全く無視です。
先日、近所の集会所で子育ての話があり、子供は数人のボランティアの方が見ててくださったのですが、何人かのお子さんはお母さんから離れるのが嫌でずっと膝の上にいたり、途中で泣いてしまったり・・と最終的には参加者のうち私の息子以外は全員「ママー」って感じだったのですが、何故か息子は最後まで一人でおもちゃで遊んでいました。「あれれ?なんで?」って感じです。今までなら一番に泣き出すタイプだったのに・・。
私がいない時はおとなしくしなくてはと子供心に思っているか、もうお母さんあっちいってという気持ちなのか・・。
他のお母さん達にはごにゃごにゃと話しかけたり、愛想のいいと
きもあるのですが、私といると一度癇癪が起きたらもう手がつけ
られない程泣き叫んで暴れます。
これはやっぱり反抗期(なんでもイヤイヤ期)なのでしょうか?

ありました
投稿者輝楽    歳
お子様: 2年9ヶ月 / 年7ヶ月
2005/02/18 18:02

>ベビーカーに乗るのが嫌で叫びながら身体を硬直させて拒否します。しかたなく歩かせても手を振り払って好きな方へ走っていく。危ないので抱っこしようとしたらものすごい声で叫んで地面にひっくり返ります。
今までは、名前を呼んだら「はーい」と手を上げて返事してくれたのに今では全く無視です。

上の子が1歳半の頃、全く同じ現象が起こりました(笑)。
友人の子は1歳年上なのに静かにベビーカーに乗っているのに、うちの子は一秒もじっとしていない。
とにかく買い物が大変でした。
そのうち私が妊娠すると、やや赤ちゃん返りなのか、だっこだっこになって、やっぱりベビーカーには乗らないし、とてもとても大変でした。

歩かなくてぐずる時、最初は頑として、歩き出すまでいくら泣いても「あそこまで歩いたらだっこしてあげる」と言って放っておいて、それで効果はあったのですが、妊娠するとそれが精神的にきつくなってしまい、ついついだっこばかりになりました。
ベビーカーに荷物を乗せて、大きなおなかで2歳児を抱えて歩いていた私に、知らないおじさんが、「歩かせなさい!」と怒った事も…。

ちょっと話がそれてごめんなさい。
でも、私は、ベビーカーに乗らないのは、反抗期というより、活発になったと受け止めていました。
もともと、ベビーカーに乗ってほしいのはこちらの都合で、子供のほうは、広い公園でも駆け回りたいのだから、と思い、あまり無理強いはせず、周りの迷惑にならないようには注意を払いながら、子供のあとをついて回っていました。

呼んでも無視したり、ママのところに泣きついてこなかったり、は、集中して一人遊びができるようになったという事ではないでしょうか。
癇癪はある程度までなら、仕方がないですよね。

時期的なものだと思います。
ちなみに、下の子が生まれてしばらくしてから、突然カートにちゃんと乗るようになりました。

すみません
投稿者輝楽    歳
2005/02/18 19:40

だぶって投稿してましたね…見苦しくてすみませんでした。
Macからここのサイトを見ると、よくおかしくなるんです。
投稿してリロードしたのにUPされてなくて、もう一回やっても駄目で、諦めて今帰ってWin見たら、両方投稿されてました…。

落ち着いてきました〜
投稿者えりっち    兵庫県 29歳 女性
お子様: 男の子 2年1ヶ月
2005/02/18 22:56

ななさん、こんにちは。
ありましたよ、うちも同じ現象が。
癇癪だけは抱っこでごまかしがきく子なのでずっと泣き叫ぶことは
ないんですが、ベビーカー拒否やお返事に無視、サークルのときは
まるで私に無関心(おうちではべったりなのに)といった変化
がありました。そしてイヤイヤ期の名前のとおり、なんでも「イヤ」
と拒否。トイレトレーニングの時期とあいまって私もストレスいっぱい
の時期でした。1歳4ヶ月頃から始まって1歳8ヶ月頃ピークを迎え、
1歳11ヶ月頃に終息傾向になってきました。大変な時期ですが
ちゃんとおさまる時がくると思うので...。今も「ママ嫌い、プイ
プイ」なんて言ったりしますが、だんだん、交換条件が飲めるように
なったりと少しずつ成長してます。第一反抗期って呼ばれるもう少し
先の反抗期と違ってイヤイヤ期は御しやすいっていいますよね。
私は大人気なく同じ土俵にあがっちゃってましたのでドツボでしたが。

ベビーカー拒否は大変ですが、うちもそれを期に卒業と考えて
歩かせることにしました。最初はだっこだっこでしたが、随分
距離も歩けるようになってきました。いつかは乗らなくなるものだし、
いいきっかけと思って一緒に歩くようにされてもいいかもしれません
よね。最近やっと手をつないで買い物ができるようになりましたが、
ベビーカーに乗らないわ、勝手に歩こうとするわで、一時期は買い物
が思うようにできなかったなぁ。カートには乗ってくれると一番
いいですよね。

うちもありました。
投稿者かりん☆    26歳 女性
お子様: 女の子 2年3ヶ月
2005/02/19 10:56

ななさんこんにちわ。
うちもありました。ほんと突然なんですよね。
1歳過ぎて段々とこちらの言うことも分かるようになってきて
少し楽になったなぁなんて思ってるのもつかの間・・・って感じでした(-_-;)
外食へ行っても結構大人しくしていられたのに次に行ったときは
全然だめとか、日々変わってるような感じです。成長の一部かな。
でも2歳前には一度落ち着くと思いますよ♪

でもうちの娘は今度は2歳のイヤイヤ期です(>_<)
こちらでも相談させてもらったんですがそれも3歳ごろには落ち着くそうです。
色々な時期があるんですよね。
大変ですがお互いがんばりましょうね。
アドバイスにはなってないですね・・・ごめんなさい。

ありがとう
投稿者なな    歳
2005/02/20 23:25

輝楽さん、えりっちさん、かりんさん、ありがとうございました。
やっぱりそういう時期なんですねぇ。今日はオムツを替えるのも嫌、着替えるのも靴を履くのも嫌で裸ん坊で癇癪おこしてました。寒いのに〜。
買い物に行っても、あんまりこんなに走り回ってる子を見かけなくて、周りもおとなしい女の子が多いせいか「反抗期」といってもこんなに激しくないみたいで・・。
癇癪は大変ですが、成長の証と喜んでうまくつきあっていこうと思います。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |