こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
どこにいても抱っこ抱っこです(>_<)
投稿者かりん☆    26歳 女性
お子様: 女の子 2年3ヶ月
2005/02/21 22:56

皆さんいつもお世話になってます。
うちの娘は一日中「ママ抱っこ」と言って抱っこをせがんできます。
生まれたときから抱っこしていないと寝てない子で(下のレスの方と全く同じ感じです)一日中抱っこしたままでした。
段々と抱っこしていなくても寝てくれるようにはなったのですが
周りの子に比べても抱っこが好きな子でした。
抱っこしてあげると落ち着くんだなぁと思いなるべく家事の合間でも
抱っこしてあげるようにしていたんですが歩けるようになっても
すぐに抱っこでした。

歩くのが嫌だとかではなくママに抱っこしてもらいたいんです。
パパもだめ、ばあばもだめ・・・。
買い物へ行っても私の前に回りこんで「ママ抱っこ!」といって
聞きません。13.5キロの娘を抱いたままの買い物はかなり大変です。
大げさかもしれませんが腕がちぎれそうです・・・。
ほんとにたくましい腕になってしまいました(-_-;)
褒めてもだめだしほかの事に気を持っていこうとしてもだめ、歩きなさい!って言ってもダメで抱っこしないとその場で泣きじゃくってしまいます。
ほかの事でだだをこねているなら聞き入れませんが
だだをこねている理由が「抱っこがしてほしい」なので
絶対ダメ!はおかしいと思うんですがどうでしょうか?

主人は娘のママ抱っこは他の子でいうとおしゃぶりがやめられないとか
おっぱいがやめられないと一緒だから無理にでもやめないと
ずっとこのままなんじゃない?と言いますが・・・。

皆さんはどう思いますか?
同じような経験をされた方いますか?

お子さんに
投稿者かんくん母    0歳 女性
2005/02/21 23:11

うちの長男が2歳になった頃、私が2人目を妊娠したので「お母さんは抱っこ出来ない」と理解し、私と2人なら結構な距離も歩いてくれました。
でも他の誰かがいると少しの距離でも抱っこ〜攻撃でした。

かりん☆さんもお子さんに「抱っこはダメ。歩きなさい」ではなく、事情を話して協力を求めてみてはいかがでしょう。
真実を話す→重たくて手が痛い。買い物も出来ない。
「だから協力してね。○ちゃんにお願いするしかないの」と。

案外2歳児でも理解して助けてくれるものですよ〜。

うちもそうでしたよ
投稿者でかママ    38歳 女性
お子様: 男の子 5年ヶ月 / 女の子 年8ヶ月
2005/02/21 23:50

うちの上の子がそうでした。
赤ちゃんの頃から抱っこ、抱っこ。(下にもレスしましたが。)
長い間一人っ子だったこともあるし、1歳から保育園に入ったこともあって私の側にいる時はずっと抱っこ。

小さい時(歩ける頃)は買い物袋を下げてアパートの5階まで抱っこして上がりました。ふぅ〜(笑)

今、下に妹が出来ても抱っこして欲しくてひざの上にいる妹をどかし乗っかってきます。(今は赤ちゃん返りかな・・)


えっと・・無理に止める必要はないと思います。ママの余裕がある時は。
小学生になっても人前で抱っこしてと言う子は見ないと思いますので。

ただ、やはり大変だと思うので「ママのお手手が痛〜いから大変なの〜」とか、「○○ちゃん,ママとお手手つなごうよ。お手手は暖かいかな?」とか言ってみてはどうでしょう?家事の合間の抱っこでは「○○が終わったらね」とだめでなく待たしてみて、待っていられますか?待つ事が出来るようでしたら買い物の時の抱っこも待てるようになると思います。

一人目の子はこれがいつまで続くのか心配になります。でも、いつかは卒業する時が来るのであせらず無理なく抱っこしてあげて下さい。

偉そうな事を書きましたが私もまだ母親業5年目の新米母です。二人目は兄ちゃんがいる時はお母さんを取られるので兄ちゃんのいない時にはすぐにひざに乗ってきます(笑)

年寄り母なので腕も腰も肩も痛いですが大きくなったら(特に男の子は)抱っこ出来ないので今を楽しんでいます。(ちびはいいけど、ほんと、上はもうエライ・・・)

あまり参考にならなくてすみません。

うちもでしたよ〜
投稿者輝楽    歳
お子様: 2年9ヶ月 / 年7ヶ月
2005/02/22 00:19

うちの子もそうでしたよ〜。
パパと三人でデパートに行っても、ずっとママだっこ。私は妊娠していたので、パパが抱っこしようとするんだけど、嫌がって座り込んで大泣き…。結局私が抱っこ。
よその子がパパに抱っこされてにこにこして横を通っていくので、パパも機嫌悪くなるし…。

妊娠前は、泣いて座り込んでも、「ママは荷物がいっぱいだから抱っこはできないの。出口まで歩いたら、少し抱っこしてあげるから、歩いて。」などと言って、自分で立ち上がるまでじっと待ってて、効果ありました。
けど、妊娠中は、泣く子をじっと待っているのがきつくて、抱っこして立ち去った方が気分的にも楽なので、言われるままに抱っこしていました。
下の子が生まれる事を察知して不安なのかもしれないから、突き放すのも可哀相、という気持ちもありました。

でも、臨月近くなってきて、母が「最初は泣くかもしれないけど、もう2歳なのだからきっと理解できる。このままじゃいけない」と言いだし、母と3人で出かけた時に「ママはおなかに赤ちゃんがいて大変なのでもう立って抱っこはできない。おうちに帰ってから座って抱っこするから」と言い聞かせて断固抱っこしない事に。
大泣きしながらとぼとぼついてくる姿は本当に哀れでした^^;

その数日後、パパと3人で出かけた時、やはり同じ状態になり、パパが買い物をしている間、30分以上、階段に座って、泣き続ける娘を膝に乗せて抱きしめていました。

でも。その2回を経て、変わりました。私と手をつないで歩く事で満足するようになったのです。
あんなに抱っこ〜って言ってたのが嘘のように、外では抱っこを求めなくなりました。
特別に我慢してる風でもなくて(我慢はしてたんだろうけど)、その状態を受け入れてくれました。
その分、家で座って抱きしめるなど、代わりの愛情表現を心がけました。

最近は、お出かけ中、たま〜に疲れた時なんかに、抱っこ、って言います。
もう妊娠中ではないので、可能な時は抱っこしてあげますが、少し抱っこしてたら、満足して下りてくれます。

かりん☆さんの娘さんは、当時のうちの娘とちょうど同じくらいですね。
歩きながら抱っこするのはママがとても大変な事、おうちでは抱っこしてあげられる事を言い聞かせれば、最初は泣いても、きっとわかってくれると思います。
「抱っこがしてほしい」という要求は悪い事ではなくても、ママが無理をしないとできないような要求を求めるがままに叶え続けていくのも、よくないように思います。

ちなみに、友人の子供もかなりの抱っこちゃんで、3歳頃まで、抱っこしてずっと歩いてました。
華奢な友人は、肩の習慣性脱臼になってしまいました。

今だけです。o(^-^)o
投稿者ねね    東京都 32歳 女性
お子様: 2年ヶ月
2005/02/22 10:04

かりん☆さん、こんにちは。
私も2歳の娘がいるので、抱っこも含めて「あれして、これして」攻撃は本当に毎日疲れます。
でも、そんな疲れた心を癒してくれるのも、娘の存在なんですよね。
子育てには大変さと感動と両極面があります。
どんなに小さな感動でも、その10倍はあろうかと思える大変さを吹き飛ばしてくれるから不思議ですよね。
ちょうど今日の新聞の読者投稿に、先輩ママさんからのこんな記事が載っていました。
「子育ての過程にも『旬』というものがあるということが過ぎてからわかる。」と・・・。
連日のように、「絵本を読んで。」「抱っこして。」と言っていた子供たちも、いつしか言わなくなり、気がつけば自立の道をその子なりに歩み出しているものだそうです。
うちも先日、お昼に同じスパゲッティを食べながら、「離乳食を作っていた頃が懐かしいなぁ。」と思いました。
柔らかく煮たり、つぶしたり、すりおろしたりしながら、「何とか食べて〜!」と祈るように毎日作っていた頃は、日々の大変さに終われて、まさか離乳食を作らなくても良い日がこんなに早く来るとは思っていませんでした。(笑)

>主人は娘のママ抱っこは他の子でいうとおしゃぶりがやめられないとか
>おっぱいがやめられないと一緒だから無理にでもやめないと
>ずっとこのままなんじゃない?と言いますが・・・。

小学校へ上がっても、おっぱいもおしゃぶりも止められない子って、見たことあります?(笑)
抱っこもそれらと同じなら、きっと今に言わなくなりますよ。
特に女の子は早く大人になると言われているので、恐らく幼稚園へ行く頃には親から離れて行くのではないかと思います。
それを考えると、私の方がしっかり子離れの心構えをしなくてはと思うこの頃です。^^;

ただ、しつけとして何でも「良いよ、良いよ」では済まされませんから、忙しい時、大変な時は子供に我慢させることも教えて行かないといけませんよね。
お互いに『旬の子育て』を楽しみましょうね!

話してはいるんですが・・・。
投稿者かりん☆    26歳 女性
2005/02/22 15:21

皆さんありがとうございました!
抱っこ好きなお子さんが結構いるんですね。
なんだか安心しました。
皆さんのアドバイスのように今までも「ママは腕が痛いから歩いてくれると助かるなぁ」とか買い物しているときは
「今は買い物してて抱っこできないからがんばって歩こうね」とか毎日話してるんですが「やだ!」の一点張りです。
2歳になって何でもいやいやなのでそれもあるのかもしれません。
もう少し言い方を変えてみたりして言い聞かせることができるようにがんばります。
ありがとうございました(^^)

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |