こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
おしゃぶりですが・・・
投稿者はな    東京都 33歳 女性
お子様: 男の子 1年10ヶ月
2005/02/25 00:10

1才10ヶ月の男の子です。寝る時は必ず、ぐずったりしている時に欲しがったり(無いと探したり)します。以前に比べると時間は短くなった気はするのですが、止められません。「もう、ポイね」等言ってみては大泣きの繰り返しです。

うちも同じです(T T)
投稿者トムソーヤ    歳 女性
2005/02/25 09:54

うちの1歳6ヶ月の娘が同じです。
おしゃぶりがないと自分で探して見つからないとおお泣きします。
おしゃぶりをするのは夜だけだし、母親のほうが楽なので、やらせてしまっています。

でも、本気でやめさせようと思ったときは、何日か泣かせてもおしゃぶりを与えないようにしないとダメですよね・・・。

夜泣いたときは、おしゃぶりの変わりにお茶なんかをあげてみてはいかがですか?
うちの娘は寝てしまったらおしゃぶりは口から外れるので、夜中泣いて起きたりしたらおしゃぶりではなく、お茶をあげるとちょっと飲んでそのまま寝たりします。

私もそろそろ通る道です(X X)
はなさんもがんばって下さいね。

おしゃぶり大好きッ子でした
投稿者かりん☆    26歳 女性
お子様: 2年3ヶ月
2005/02/25 10:11

はなさんこんにちわ。
うちの娘もおしゃぶり大好きでした。
眠くなるとおしゃぶりを欲しがり私も楽だったのでなかなか
やめられずにいました。
はなさんと同じで1歳半を過ぎた頃からやめさせないとなぁと
考えていたんですがやめさせるときは大変だろうなぁと思ってました。
周りの子も隠しておくと泣かれたときに負けて出しちゃうから
捨てちゃわなきゃだめだよって言ってました。

おしゃぶりの汚れが取れにくくなってきたら買い換えていたのですが
汚れてきたときにもう汚くなってきちゃったからもうすぐやめないとね〜と毎日話し掛けていたらある日眠たくなってもおしゃぶりを要求しなかったんです。
まだ言葉がしっかりとは理解できてはいなかったと思いますが
なんとなく感じとってくれたんだと思います。
でも2、3日後には欲しがってしまいましたがその繰り返しで
自然と欲しがらなくなり無事おしゃぶり卒業できました。

ある日突然ではお子さんも何で?って感じになってしまうので
長い目でみてあげてはどうでしょうか?
まだ1歳6ヶ月ですし2歳までにと思えばまだ半年もありますしね(^-^*)
私も偉そうなことを言ってますがなかなか自分の子だとこうは思えませんが(^◇^;)
あまり焦らずにがんばってください。

ありがとうございます!
投稿者はな    東京都 33歳 女性
お子様: 男の子 1年10ヶ月
2005/02/25 22:52

トムソーヤさん、かりん☆さん、早速のお返事をありがとうございました!「おしゃぶりが取れない、取れない…」とそればかりで、お恥ずかしいのですが不安、苛々と自分に余裕が無かったので、とても救われました。息子もおしゃぶりが良くないという事が判り始めている様なので、焦らず長い目で、根気を入れて頑張ってみます!

〆後にすみません
投稿者ここあ    福岡県 29歳 女性
お子様: 男の子 2年7ヶ月 / 0年4ヶ月
2005/02/26 14:47

はなさん、〆られた後なのにごめんなさい。
うちの長男2歳のお誕生日におしゃぶりやめました〜。
うちもおしゃぶりないと眠れない子でしかも日中も口寂しさから
ちゅっちゅちゅっちゅしてました。
皆さんやっぱり同じように悩んでらっしゃるみたいなので私の体験談で参考になればと思い投稿します。

まず2歳の誕生日にやめよう!と決めて、一週間前くらいから
毎日「2歳のお誕生日がきたらちゅっちゅバイバイしようね」
と言い聞かせました。
(でもくどくど言うのではなくて、1日一回きっぱりといいました)
前日は「明日でちゅっちゅバイバイだね」と言い、
当日は「今日でちゅっちゅバイバイだけどどうする?ばいばいできる?」と聞きました。
最悪どうしても嫌だというようであればもう少し様子を見るつもりでした。
彼にとって精神安定剤みたいなもんだったし、
海外では6歳くらいまですることもあるとか聞いて
鬼みたいにしてやめさせなくてもいいかなと考えていたので。
本人に納得してやめてもらいたかったので。
すると少し悲しそうな顔をしながら「バイバイする」といって
自分でゴミ箱に捨てたんですよ〜・・。
これにはびっくりでしたが。
で、2、3日は「ちゅっちゅ」と言うことがありましたが、
「○○くん、バイバイするって自分でポイしたからもうないよ」
って言ったら納得してくれてそのまま卒業できました。
自分で納得してやめたからか後々ぐずることはあまりなかったし、
今下の子がおしゃぶりしてますが、ほしがることもありません。

子どもさんにも少し心の準備をする時間をあげてはどうでしょうか?
少しでも参考になりましたら・・。皆さんがんばってくださいね。

ありがとうございます
投稿者はな    東京都 33歳 女性
お子様: 男の子 1年10ヶ月
2005/02/26 23:22

ここあさん、貴重な体験談をありがとうございました。周りにおしゃぶりをしている子が居ないので、どうしたら…でした。やはり本人も判っているらしいので、納得の上で止めさせようと思っています。私も余裕を持ち、頑張る次第です。ありがとうございました!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |