こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
母へこんでます
投稿者妊婦母    29歳 女性
2005/02/28 19:57

今春小学生になる女の子の母です。
子供の幼稚園の生活も終わるというのに悩んでいます。

子供は3年保育で2年目から編入しました。
誰とでも仲良くしたい子供で、「あそぼう」と誘うのですがグループが出来上がっているのか「やだ」と断られてしまうことが続き、「幼稚園行きたくない」と言うこともありました。
子供と子供の関係だからと放置していたのですが、今日クラスのお母さんから「知ってたと思うけど無視されてたよね・・・最近は(子供も)変わったから良くなったけど」と言われました。
意地悪されたとかなら本人に聞いていましたが無視は知らなかった・・・・。
しかしそのお母さんはきっと子供からの話を一部だけみて話していると思うので、全てを鵜呑みにするのではなく自分の子供に聞いてみました。
クラスの子とお話はするけれど、仲間はずれは時々あるそうです。
でもこれは自分の子供にもどこか非があるのではないかとも思います。
「小学校に行っても友達できないよ・・・」と寂しい事を言われました。
「そんなことないよ、友達欲しいなーって思っていればできるよ」と私は言いました。
もうすぐ卒園なのに私はとてもつらくなってしまいました。
当の子供は私の前ではつらい顔をせず、愉しく遊んでいます。
小学校にあがるのに不安です。

か〜〜・・・親がコレじゃ、子供が不憫・・・
投稿者海人    歳
2005/02/28 22:40

>誰とでも仲良くしたい子供で、「あそぼう」と誘うのですがグループが出来上がっているのか「やだ」と断られてしまうことが続き、「幼稚園行きたくない」と言うこともありました。

そんな事は、今後益々増えますよ。
少なくとも「現状維持」ならね。

>しかしそのお母さんはきっと子供からの話を一部だけみて話していると思うので、全てを鵜呑みにするのではなく自分の子供に聞いてみました。

まあ、この姿勢は良いでしょう。
しかし、子供の話だって「客観性」は薄い。
子供の話を頭ごなしに否定してはイケナイが、頭の片隅には「客観視」を忘れずに。

>でもこれは自分の子供にもどこか非があるのではないかとも思います。

「非」と言う表現は不適切だが、「原因」は必ずあります。
「深刻」なモノから「気分」と言う他愛の無いモノまで様々

まずは「原因究明」が第一歩です。

>「小学校に行っても友達できないよ・・・」と寂しい事を言われました。

そうかも知れませんね。
少なくとも「原因」を改善あるいは克服しない限り。

>「そんなことないよ、友達欲しいなーって思っていればできるよ」と私は言いました。

いやあ・・・ど〜でしょね?
出来ない子は出来ませんよ。
そこでバカ親やバカ教師は、周囲の子に「強制」するのです。

アナタ、嫌いな子と友達になれと言われて、楽しく遊べますか?
無理でしょ・・・
私も無理です。
そんな状態を強制されれば、ハッキリ言って「疎ましい存在」になるでしょね。

まずは「現実」を見つめましょう。
「非」とは言い切れません。
「原因」です。
認識を変えましょう。
非と断定してしまえば、ソレが「悪」として扱ってしまう。

そうなると「我が子を否定」する事に通じますよ。
親に否定などされては、子供の自信など簡単に崩れさるでしょう。

アナタのお子さんにも、必ず「良いトコロ」があります。
ソレを延ばしましょう。
友達付き合いは「人間性」の現れです。
魅力的な人間には、必ず誰かが寄って来ます。
多少の欠点など、魅力がカバーしてくれる。

>もうすぐ卒園なのに私はとてもつらくなってしまいました。

アナタの子供はアナタ以上に辛いのです。

>当の子供は私の前ではつらい顔をせず、愉しく遊んでいます。
>小学校にあがるのに不安です。

アナタがそんな弱気でどうする?
アナタが逃げ出せば、アナタの子供も社会に適応出来ない「負け犬」になりますよ。
これから本当に戦って行くのは、アナタでは無く「我が子」です。
アナタや先生が助けられる範囲などごく僅かなのだから、自力で戦い抜かねばなりません。
どんな困難が待ち受けようと送り出す「勇気」を持って、我が子が傷ついて帰って来たなら抱きしめる「愛情」を忘れないでください。

そうそう・・・
「友達が少ない(いない)」は、必ずしも「悪」ではありません。
友達がいない事で、我が子を否定する事の無いように。

連絡帳で…
投稿者あらいぐま    歳 女性
2005/03/01 00:30

二年目からの編入さんは、中々最初が大変のようでした。
特に、女の子は…。
娘は三年保育でしたが、年中から加わったお友達と仲良くなるまで、結構時間が掛かりました。特定のお友達が出来ていると、どちらに非があるわけでもないのに「なんとなく」仲間はずれにしたりされたり…。

連絡帳などで、先生に確認してみたことはありますか?
ほんとうに、些細なことで、意地悪したりケンカしたり無視したり…ですから、日頃子供達を見慣れている先生に様子をみてもらうのが一番なのですが。

小学校になれば全然環境が変わりますから、お友達関係も変わってくると思います。大丈夫ですよ。

私の経験ですが
投稿者デイジー    歳 女性
2005/03/01 10:47

妊婦母さんこんにちは。お子さんのこと、心配ですよね。これは私が子供のころの話なので参考になるかどうかわかりませんが、興味があったら読んでみてください。

私の父は転勤が多く、私はいつも転校転校で、友達作りには毎回悩みました。その第一歩というか、一番初めが幼稚園でした。
私は年長さんから始めて幼稚園に入りました。しかも、東京から大阪への転勤がきっかけで。初めての集団生活に加え、大阪弁がわからず、先生にまでしゃべらない厄介な子扱いをされ、友達はおろか、幼稚園では一言もしゃべることが出来ませんでした。家に帰っては、母に一日のことを話し、○○君に髪の毛を引っ張られたとか、突き飛ばされたとか。でも母は、これといって何かしてくれるわけではなく、ただ見守ってくれているだけでした。しゃべらないうえ、運動会ではいつもビリ、友達もいない。

でも小学生になり、周りの環境も変わり、徐々にお友達も出来てきました。幼稚園と違って、小学校って大きいし、友達の幅も広がると思うんです。それに子供は子供なりに悩み、成長しています。

お母さんは心配でしょうが、お母さんが友達を作ってあげることなんて出来ませんよね。そのことのついては子供に任せて、お母さんは子供が学校から帰ってきて安心できる家庭を作ってあげればいいのではないでしょうか?何でも話せて相談できるように。そして本当にどうしようもない壁にぶち当たったときにそっと手を貸してあげる程度で。それはそれで難しく、大変なことですが。でも見守ってあげてください。子供の力って親が思うより大きかったりするんです。過信し過ぎてほおって置くのは問題ですが、見守るって大切だと思います。

私は母に見守っててもらったと思ってます。だんだん学年があがるにつれ、解決できることも増えてきます。でもやっぱり心配だった母は、PTAをやっていました。本格的にいじめられたときの対策だったそうです。もし可能なら、PTAは学校のこともよくわかっていいみたいですよ。

何か長くなってしまいましたが、私の経験でした。妊婦母さん、ご心配でしょうが、お母さんの不安は、子供に移ります。どっしり構えていてあげてください。

孤独ってイメージ悪い?
投稿者みーしゃ    30歳 女性
2005/03/02 13:11

私の子供も、人の輪に入るのが苦手なのかしら?と思うことが時々あります。入りたくても入れないのなら私も手助けしてやりたいですが、無理にとは考えていません。

実は私自身、孤独が嫌いではありません。一人だからこそできることだって沢山ありますよ。孤独好きだからといって友人関係に支障をきたしたと思ったこともありません。むしろ、孤独を味わっているからこそ、人と人が支えあうことの大切さを感じることだってあります。

無理やり集団の中に飛び込む必要が今すぐありますか?自分自身、子ども自身の時間を充足させる工夫から始めてみてはいかがでしょうか。それを知るいいチャンスかもしれません。
趣味や習い事でもいいですが、すぐにでもできることは読書。孤独なイメージがありますが、自分と作者が一対一で対話できる、とても充実した時間ですよ。

いじめなど人を平気で傷つけるのは、想像力の欠如以外の何ものでもないと思っています。それは言語能力(=思考力)の欠如にも深く関わっています。本の言葉をじっくり読んで、心にじわりとあたたかいものが伝わる経験は誰でも味わったことがあるはずです。そういった経験を積み重ねれば、自分のあり方について、他人との関わり方について考えるヒントが必ず与えられると思います。

お子さん同士の問題について考えておられるようですが、文面からしてお母さん同士も同レベルでは・・・?と思ってしまいます。
お子さん、自信をつけさせればとてもいい子になると思います。むしろ、そのお母さんの弱気じゃ、長所を見つけてあげられるか・・・私にはその方がむしろ気がかりです。

楽しい小学校生活になるようお祈りします。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |