こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
赤ちゃんの黄疸について
投稿者さや    歳 女性
お子様: 女の子 年0ヶ月
2004/09/27 18:49

今月産まれた娘は破水後時間がたってからの出産や、主人と私の血液型が違うために、黄疸が強く、2日間光線療法をうけていました。6日目で退院はしたのですが、初めての子なので、黄疸がどんなものかよくわかりません。医師にいわれたように、白目が若干黄色い感じはまだありますが、私と同じようにご出産された赤ちゃんに黄疸がでてしまった方、その後のお話やアドバイスなどいただけたらお願いします。一応5日後にまた診察にいく予定です。

うちの子も光線治療うけましたよ。
投稿者ロボボ    山口県 26歳 女性
お子様: 男の子 年7ヶ月
2004/09/28 00:22

こんばんは。
うちの子はお腹の中で仮死状態で34週のときに緊急の帝王切開で生まれました。
生まれたときの状態はとっても悪くて、黄疸も出ていました。
生後3日目かな?に光線治療開始して、2日くらいで終わったと思います。3ヶ月くらいは、なんか色黒かなー。目も黄色いような…っと言う感じでしたが、今ではきれいな白目になってますよ。
先生も診察してくださるとのことだし、何かあれば治療してくださると思います。信じてお任せしてみるのが一番ではないでしょうか?光線治療って、目を覆われてたりで大変ごとに見えるので不安になりますよね。はやく黄疸、治るといいですね。

うちも!!
投稿者りなえく    歳 女性
お子様: 女の子 6年4ヶ月 / 女の子 5年ヶ月 / 男の子 1年2ヶ月
2004/09/28 09:05

我が家は3人のうち、2人が光線治療をうけましたよ。
私と血液型が違うのが原因だそうです。
一番したの子は黄疸の数値がなかなか下がらず、4日ほど治療を受けました。
6日目に退院できて、よかったですね。うちは退院が延びて9日目にやっと
退院できました。
上の方がおっしゃるとおり、光線治療ってなんだか子供がかわいそうに
見えるんですよね。すごく心配で入院中は夜中人知れず泣いていました。
しばらくは顔色が黄色く心配でしたが、1ヶ月ほどすると心配したのが
うそのように顔色もよく元気になりました。

とてもご心配でしょうが、一時的なものですよ。
初めての育児で心配事もたくさん出てくるとは思いますが、子育てを
楽しんでくださいね。

うちの子もでしたよ!
投稿者るみ    歳 女性
2004/09/28 13:02

さやさんこんにちは♪

うちの子も黄疸が強く、光線療法を受けていました。やっぱり産後2日ぐらいだったかな。同じく退院後、病院へ行きました。乳児室(?)のガラス越しに見える、包帯で目のあたりをグルグル巻きにされて(光線から目を保護するためだったのでしょうが)奥のほうで怪しげなケースに入れられて青っぽい光を当てれている我が子を見てすごく不安でしたよ(泣)みんなの赤ちゃんはガラスの手前に寝かされているのに、私の子だけお顔も見えずあんなに包帯巻かれて遠くのケースに!たまたま隣に居合わせた叔父様と叔母様の夫婦が「あの奥のケースに入って放射能浴びてる子・・あれは命がよぅもたん。かわいそうになぁ〜。○ちゃんの生んだ子は普通でよかった♪」と言っていて。

『放射能じゃないよっっ!!!命が持たないってどういうこと?!』

と、とても悲しくなった記憶がありますよ(泣)!あのような場所ではどこにその子のママがいるかわからないのだから、もう少し考えて発言して欲しいですよねっ。(「隣に寝かせれてる子よりもうちの子がかわいい〜♪」とかもそうですが(笑)思っても、そこでは言わないほうがいいかなと。)

しばらくは、う〜ん...言われてみれば白目が黄色かったような?でもぜんぜん大丈夫でしたよ♪?退院後に行った時も「まだ黄色いね〜」と言われたけど。特に治療もしなかったですし。それより「白目が青っぽい」ほうが気になってましたから(汗)いつもダンナの充血目を見ていたので、汚れのなぃ澄んだ目が新鮮だったのかも!今では全くもって普通の子です。

余談ですが..血液型が違うと黄疸が出やすいんですね?!知らなかった(汗)そう説明されたのかもしれませんがショックで気休めや慰めにしか聞こえなかった可能性が(汗)確かに私はO型、子供はB型なので、うんうん!違いますよ♪

やりました
投稿者さくもも    歳 女性
2004/09/29 01:03

我が家も光線治療しましたよ
2日目以降だったかな。
3と4番目がしました。
で、治療後 退院するときもビリルビンの数値が高くて
初産の人なら心配がるから 赤ちゃんだけ退院させないけど
経産婦なので一緒に退院させてもらえました。
3番目の時は高すぎて退院させてもらえませんでした。
その後も しょっちゅう病院へ行き 検査を受け、1ヶ月検診の後も数値が高いため 大学病院を紹介されました。
で、大学病院の先生は一目見て 「たぶん母乳性だろう」といわれました。
母乳性の場合は赤黄色く黄疸がでて
が、病気の場合は 青黄色く黄疸がでるそうです。
実際に 2日ほど母乳を辞めると 一気に数値が下がりました。

そこでもやはり 黄疸は肌で見るより 白目で見るとわかるといわれました。
 が、毎日見ていると 薄くなっているのやら濃くなっているのやらわかりませんでした。
我が家の場合は 若干黄色というよりも 真っ黄色でした。

夫婦の血液型は関係あるのかな?でも我が家は主人も私も同じ血液型ですよ。
血液型不適合(赤ちゃんと母体)の場合はでやすいとは聞きましたが。
それよりも我が家の場合は 小さく生まれたり 早く生まれたのが
原因かなあ?と思っていました。
 ふつうの黄疸の場合は 使用済みの血液がふつうなら溶血するのですが 子供の未成熟さや母乳の中に含まれる成分のため 溶血されずに
ビリルビンが残るために起こると聞いたような気がします。

うちの子も
投稿者はんなり    歳 女性
お子様: 男の子 10年ヶ月 / 男の子 4年ヶ月
2004/09/29 01:27

うちの上の子も黄疸で3日ほど光線治療うけました。
やせていたこともあって、光線治療をうけている姿は痛々しく
涙ナシでは見れませんでした。

下の子も生まれて4日目ぐらいに黄疸値が上がってきて、そのときは、たくさん授乳して代謝を促進すれば下がるからといわれ、看護婦さんたちが入れ替わり立ち代わり母乳マッサージをしてくれたりで頑張って授乳したおかげか(?)光線治療を受けるまでには至りませんでした。

さやさん、生まれた直後のことなので、とても不安になりますよね。

でも、上の子も下の子も一旦医師からOKが出たあとは特別なケアなどもすることはなかったと思います。後になって思えば、最初から心配させてくれたのでかえってよかったような気さえしています。





| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |