こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
2歳児のお昼寝
投稿者輝楽    歳
お子様: 女の子 2年9ヶ月 / 女の子 年7ヶ月
2005/03/03 10:42

おはようございます。

冬に入ってから、外遊びがあまり出来ず、音楽教室や私の仕事がない日は、一日家に閉じこもっている事が多いです。
上の子は、パワーが余っているのか、お昼寝をしなくなってしまいました。
一緒にお布団に入っても、しばらく横になっていたかと思うと、起き出して隣の部屋に遊びに行ってしまいます。
外で遊んだ日は、眠くなりますが、うちはどこに出かけるにも車なので、車の中で30分〜一時間眠ればそれで足りています。
家でお布団でお昼寝する事が殆どなくなってしまいました。

夜は、23時頃寝て、8時過ぎに起きます。
お昼寝をしなかったり、早く起きたりしても、寝る時間はあまり変わりません。

下の子がまだ、夜中に何度も起きるので、私としては、下の子が昼間に寝ている時に、30分でも上の子と一緒にお昼寝できると、随分疲れがとれる気がするのですが…。

2歳にしては、睡眠時間が足りない気がします。
もう少し早く起こせばいいのかもしれませんが、主人の帰りが遅く、夜中に食事を用意したりして私自身が寝るのは2時頃になる事も多く、しかも下の子が夜中に起きるので、ちょっと今以上早く起きるのは困難です。
夜は、早めに布団に入ってもなかなか寝付きません。
恥ずかしい話ですが、下の子妊娠中は身体がきつくて、朝主人を送り出してから10時半くらいまで二度寝していたので、子供が寝付くのも1時とかになっていて、23時でも以前よりは随分早くなった、という感じなんです…。

お昼に眠くならないというのは、この子的には睡眠は充分だという事なのでしょうか?
それとも、お昼寝するようにもう少し努力したほうがいいでしょうか(寝なくても布団に入るなど)?
ご意見よろしくお願い致します。

やはり原因は・・・
投稿者まるこ    歳 女性
2005/03/03 15:03

2歳児といってもほとんど3歳に近いですよね。
個人差もあると思いますが、お昼寝しない子もいますよ。

ただ問題は、朝起こす時間やお昼寝ではなく、やはり夜寝る時間ではないでしょうか?
子供はトータルの睡眠時間より、何時に寝て何時に起きるかって事が重要です。
23時は遅すぎます。遅くても9時には寝かした方が良いのでは?

例えば深夜2時に寝て正午に起きた所で、睡眠時間は取れていても生活のリズムがめちゃくちゃになりますよね?
今からでも少しずつ修正していかないと、幼稚園や学校に通う頃、大変になりますよ。

一度子供の睡眠について調べてみましょう。
早寝早起きがどうして大事なのか、理解できると思います。
大袈裟な、と思うかもしれませんが、睡眠不足や生活時間の乱れが、すぐキレる子につながるとも言われてますし、ヤル気のない子になる可能性もあります。
子供が子供らしく遊び、学ぶ為には早寝早起きは必要不可欠です。

夜寝ないのであれば、日中たくさん体を動かせるよう工夫しましょう。
(幼稚園に通わすとか、自宅で仕事があるなら保育園に預けるとか)

生活パターンの修正は結構大変ですが、がんばってみてください。
そのうち・・・と思っていても、生活習慣はパターン化されてしまうので、早いうちに手を打たないと修正するのも難しくなると思います。

訂正
投稿者まるこ    歳 女性
2005/03/03 15:07

>幼稚園に通わすとか、自宅で仕事があるなら保育園に預けるとか

すいません。自宅で音楽教室を開いているのだと勘違いしました。
音楽教室と仕事は別物ですね。
失礼しました。

お昼寝
投稿者あらま    25歳
2005/03/04 00:53

2歳9ヶ月だったら、お昼寝しない子も出てくると思いますょ。
本当に眠たかったら、例えどんなに周りがうるさくても子供だったらねちゃうんじゃないかな。 ただ、睡眠時間が不規則なので治したほうがいいですよね。夜早めに布団に入っても寝付けないんですよね?とりあえず寝付けるような環境にはしてますか?
→電気を薄暗くしたり、(いっそこのこと家の全部の電気も消しちゃうとか)寝る前に本を読んだり、子守唄歌うなり、あったかくしたり・・。
 少しづつでも寝る時間が早くなっていけばいいですね。
下の子がまだ小さいので大変でしょうけど、頑張ってください。

事情は察しますが・・・
投稿者    歳
2005/03/07 10:31

親の都合に子供が合わせなくてはいけない状況をつくっている。
子供の為に両親で話し合われ、ご主人に協力してもらったら?
早寝早起きは子供にとって大切なことです。
例えは夜中の食事のしたくも、温めるだけにするとかね。
トピ主サン自身早く起きるのがつらいなら、おきれるように子供の為に努力してみたらいかがでしょう?
眠くない子供に寝ろと言うより、自分でやれることをまずしてみて様子を見て方が早いような気がするのですが・・・。

ありがとうございました
投稿者輝楽    歳
2005/03/07 16:48

皆様ありがとうございました。

早寝早起きの重要性は、最近NHKでもやっていたし、それ以前からも色々読む機会はあったのでわかっています。
けれど、なかなか理想通りにはいかないよね…と思ってそれで済ませてしまっていました。

>親の都合に子供が合わせなくてはいけない状況をつくっている。

全くその通りですね…。
うちの職種では、夫の帰りが遅いのは当然、という感じなので、保育園に通ってない子供の家では、聞くと「寝るのは0時前後」という回答が多かったので、それに甘えていた気もします。

早めに布団に入ってもなかなか寝ません。
寝ない子供を寝かせようと、1時間も2時間も寝かしつけをするのがつらくて、段々布団に入る時間も遅くなってきていたようで、これは改めようと思います。
絵本を読むと、かえって興奮して目が覚めるようだったので最近はしていませんでした。
寝かしつけによい絵本とはどんなものがあるでしょうか?

私が怖がりで、明かり(スタンド)がついてないと眠れないのでつけていて、それが子供には明るすぎるのかも…と思い、少し暗めにしてみたら、やや効果はあったようです。

とにかく、早起きをもっと頑張らなくちゃですね…。

このくらいの年齢で、お昼寝をしない子も普通にいると伺ってその点は安心しました。

ご意見、ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |