こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
趣味
投稿者ヘタレ    歳
2005/03/08 16:49

ここに来ている父親母親の方々、株式投資に関心はありますか。
私は証券取引や財テクにとても関心があり、最近はライブドアとニッポン放送、フジテレビの株式買収劇を見るのがとても楽しみです。
で、日中日経CNBCを見ることが多いのですが、私がそんなTVを見ているので子供も数字に慣れるようになり、上の子は5歳にしてかけ算九九を覚えるようになり、下の子も1歳にして数字が多少わかるようになりました♪
先日公園に行った時、同年代の子供達が来ていて、私の子供もその中で遊んでいたのですが、子供達は純真無垢な子供達だし仲良く遊んでいるけれど、親同士は人間形成されているのでどうしてもつきあいにくい相手もいる訳で、最初は私もその母親達の話につきあってたんだけど、その中の一人が「へさん、普段どういうことしてるの?」と聞いてくるので「ええ、最近TVでニッポン放送やライブドアのことよく言ってるでしょう、それが気になって」と言ったら(゜ロ゜)ギョェって感じで引かれてしまいました。
雰囲気察しました、そんなに変なんだろうか。
それ以来、子供を公園に連れ出してもうちの子供とは遊ばせたくないみたいに、うちの子供が寄ってきても母親達が近づけようとしないんです。
なんなんだよあの母親共!
子供がかわいそうでなりません。
趣味、株式投資、これっておかしいんですか?表向き言ってはいけないんですか?

たぶん
投稿者かち    35歳 女性
2005/03/08 17:29

こんにちは、ヘタレさん。
私も仕事柄新聞は毎日読むし、切り抜きもしますし、ニュースも見ます。
今回のライブドアの件は、ヘタレさんと語り合いたい気もするし、
今年は花粉症グッズが売れているから、それ関連は買い!とも思ったりします。個人的には(買いませんが)。
株関連だけではなく、社会情勢については必死で見ています。

たぶん、みんなは、ヘタレさんが自分たちのしている話に興味がなさそうなのを察したんだろうと思います。
そこで、ヘタレさんの気持ちを察して
(つまんなそうだなあ、どう話しようかしら、、、そうね、ヘタレさんの興味のあることを聞いてみましょう・・・)
「普段は・・・?」と振ってくれたところに、
ヘタレさんはそうなの、あなた達の話はとってもつまんないの。
こんな話、できないでしょ?とおいうちをかけてしまったような気がします。

子育て中のお友達と、特にお子さんも一緒で話するときに、私は社会情勢にとっても興味があって、
もし、気になって気になってしかたないときであっとたしても
その話はしません。
それに、自分の子供が数字が読めようが、アルファベットがよめようが、それをすべてと思っていないので、自分からは言いません。

子育て中は自分の子供のことで精一杯です。
みんな、本当はいろんなことをしたいんです。
でも、子供の相手をしていたらヘタレさんのようにニュースさえ、見られない(私だって、子供が寝てから徹夜して本を読んで勉強したりしている・・・)。
ちょっとずつ、世間から取り残されているような気がするけど、
今は仕方ないかなと思ってもいる。
そしてもし・・・興味があったとしても
株式投資ができる自由なお金を持っている、子育て中のママは少ないと思いますよ。

私のこと、私の仕事を知っている人は、私が電車の中で新聞広げて、サラリーマンのように半分に折って、読んでいるのも知っているし、
子連れで集まっても、仕事帰りで新聞片手でも、あ、持ってきたんだやっぱりぐらいしか反応しません。大変ねえ・・・と言われますが、つっかれたわあと笑いあっておしまいです。
新聞を持っているとしても、新聞で今朝読んだことで、話をふるとすれば、子供関係の話だけです。

私だって、子供と一緒の時は、子育ての悩みで頭がいっぱいです。
他のママさんから教えてもらえる貴重なこそだての智恵のほうが
ニッポン放送株より大事です。

ヘタレさんが株式投資に興味を持っていて、その話をしたいときは
何も子育て中のママを選んで、子供一緒の時に話さなくても
だんなさんか(私は夫と同僚と語り合います。)
お近くでしたら私でよかったら子抜きで、
もしくは同じく株式投資に興味のある友人にお話されたほうがいいと思います。

そういう風に接していけば、みまさん、またお子さんも一緒に
遊んでくださるようになりますよ、きっと。

よくわかります。
投稿者たるこ    大阪府 32歳 女性
お子様: 女の子 1年7ヶ月
2005/03/08 22:28

ヘタレさんの気持ちというか、感じたことよく解ります。
最近私も姉と、同じような話題があったので書かせて頂きます。

私も姉も本が好きでよく読みます。
小説や漫画、雑誌、新聞などなど・・・・。
姉がママ友達に好きな小説の作家の話をした時に、ヘタレさん
と同じように皆に引かれたと言っていました。
当然知っていると思って、その作家の名前を言ったそうなのですが、何故か笑われてしまったと・・・・。

私も最近感じていますが、子供を通じてのお友達って、学生の
時などと比べて同じ趣味・・というか考えと言うか、本当に
気が合う人とめぐり合うのは相当難しいと思います。
やはり当たり障りなくというか。

世の中色々な人がいるなぁ〜と日々思います。
普通に新聞に書かれているような事を知らない人もいるし、
ニュースも見ないし新聞も読まないって人もいるのです。
多くのママ友達と話を合わせて仲良くするのは難しいですが、
それもまた楽しい所もありますよ。
(疲れもしますが。)
何より、自分の子供が他の子供たちと楽しそうに遊んでいる
所を見ると嬉しいです。

自分の趣味は趣味で持っていても全く悪くはないと思います。
私も自分の趣味の事を話せなくて寂しいな・・・と思うこともありますが、もし同じ様な趣味の持ち主が現れたら、話したいなとは思います。

なんかそれた感じの話になってすみません。

怒らない、怒らない♪
投稿者みーしゃ    30歳 女性
2005/03/09 00:42

趣味が株式投資、全然問題ありません。
ヘタレさんの身近にだって、ひょっとすると鉄道マニアがいたり、熊の生態にやたらと詳しい人がいるかもしれませんよ。
どんな趣味を持とうと個人の勝手です。

私は外国人と話すことが多いのですが、例えば宗教や政治的な話をする時は気を使います。世間知らずの十代の頃、本音で話し合いたいと思い、戦争の歴史を話題に出し嫌がられたことがあります。その人のお父さんが日本軍の捕虜になったことがあると後から聞きました。また、友達が同性愛者であることが分かり、驚きを隠せず、恐らく相手を傷つけたこともあります。恥ずかしい過去ですが、今思えば相手を理解する努力が足りなかったと反省しています。

だからといって、ヘタレさんに母親達に同調するよう言っているわけではありません。誰でも、人に嫌な思いをさせてしまう可能性があるということなのです。

私が心がけているのは人の話をよく聞くことです。知らないことを聞くと勉強になりますし、自分のほうが知っていることならコメントすることもできます。もちろん、どうしても波長の合わない人だっていますが、せいぜい公園の付き合いです。いちいち気にしません。

没頭できる趣味がおありなら、堂々と生きていればいいじゃありませんか。腹を立てたって不満を言ったって、人は変わりません。ストライクゾーンの広い人間になって、大らかに過ごせたらいいと思いませんか?(私はそう思います♪)

ありがとうございます
投稿者ヘタレ    歳
2005/03/09 09:36

返信どうもありがとうございます。
子供のことで手一杯、そうなんだろうな、うちの子供が手がかからなすぎて自分の時間があるのか、逆に私が子供に手をかけないでいるせいなのか、いずれにしてもそうやって悠長に新聞を見ていたり日経CNBCなぞ見ている時間があったりします。
そんな私を見ている子供なので、自然と数字に慣れるようになり、夫もコンピューター関係の部門にいますので我が家は端から見たらとても異色の家に見えるかもしれません。

しかし、前述の通り、大人は人間形成が為されているので簡単にころっと変えられる訳ではないだろうけど、子供は純真無垢ですよね、子供同士は仲良しであっていいと思うんです。
それを、私の子供だから、という理由で近づけようとしないというのは痛手です。
子供は他のお友達と遊びたがっているのに。
他の遊び場へ行くのは簡単です、けれど、それで万事OKという訳ではないでしょう。
近所の公園というのは、地元の友達、これから長くつきあっていくであろう友達なんです。
そりゃ、どこかへ遊びに出掛けて、そこで友達作るのもいい、けれど、これから幼稚園や小学校中学校、長くつきあっていくのは近所の友達でしょう、お互い家に行き来したり近所で遊んでいく、これって人付き合いの基本だと思うんです。
あぁどうしたらいいんだろう。・゜・(ノ△`)・゜・。

〆後ですが
投稿者たまねぎ    歳
2005/03/09 13:55

ヘタレさん、こんにちは。
〆後ですが、失礼します。

他のスレにも時々、「子供同士は遊びたそうなのに・・・」を見ますね。これを見るたびに「親が子供にイジメを教えてどうするんだ?」と思っています。

もっとも、イジメをするよりイジメられる方が(程度にもよりますが)よっぽどマシです。
・・・経験者より。

そうそうニッポン放送株、面白いですね。800億を決議が出来るのはスゴイ。あんまり書くと「他のサイトに行け」と言われそうですので・・・。

株は趣味としてはしませんが、貯金、保険、債権、株の順番で家計管理の一環として考えています。
国債なんかすると、定期預金なんて馬鹿馬鹿しくって出来ませんね。
「株が趣味」を「ギャンブル好き」と誤解されたのではないでしょうか。

どうしたいんでしょうか・・・?
投稿者かち    35歳 女性
2005/03/09 14:13

よくわからないのですが、ヘタレさんの趣味は株式投資なのはよくわかりましたが、それ以外には何も楽しみはないですか?
私のまわりの株好きにもありがちな傾向ですが
数字だけでは株は楽しくありません。

例えば、ヘタレさんはゴルフをしますか?
今、女性の間で藍ちゃんブームから、ゴルフがはやっているのご存じですか?そのおかげで、スポーツ関連はいい調子です。
この話って、株式ニュースでやってますか?
株式ニュースではなく、ワイドショーや新聞の漫画などでやってます。

本当の株予測をする専門家は、さまざまなところから予測します。

子育てに忙しいママたちのなかにも、これだと思う情報はあります。
上のお子さんも、下のお子さんも、英語教育に興味はないですか?
ここのところ、日本の英語教育はものすごい勢いです。
みなさんが、どんな英語教材を使い、どんな風に教育されているかご存じですか?

それから、ここの掲示板を見ていると、「食器洗い乾燥機について教えてください」というのが前にあったような気がします。
食器洗い乾燥機のどこのメーカーが使い勝手がいいか、ここで仕入れると、どこがしばらくのびるだろうかと予測できます。

上のお二人は本や、宗教についてもふれてくださっていますが、
ベストセラーが出れば、株に影響するし、
宗教、戦争はもちろん影響します。

もちろん、日々の株の動きはおもしろいでしょうし、
ニッポン放送株の問題は今後の裁判の結果も楽しみです。
しかし、英語教育をされているママからもそのニュースを見ていて、意外な視点でおもしろいお話も聞けたりします。ホリエモンの英語力についてです。

ヘタレさんは株式投資はいろんな趣味のうちの1つだと思ってらっしゃって、その話ができなくて、さみしいのではなさそうです。
私はヘタレさんはもう少し、おもしろくて、柔軟な方だと思っていましたが、自分のことをつまらない人間だと気付いていないという気がします。
もっと、視野を広げてみないと、ご自分でご自分の首をしめている気がします。

お子さんが数字に強いのはよいことですが、
それだけではとてもつまらないですよね。

辛口で申し訳ないですが、どうしよう・・・と思われるなら
ヘタレさんの趣味を広げることも考えてみてはいかがでしょうか。

それだけが原因?
投稿者とくじろう    歳
2005/03/09 15:37

>それを、私の子供だから、という理由で近づけようとしないというのは痛手です。
子供は他のお友達と遊びたがっているのに。

大人気ない行動ですな。ですがハタシテ・・・

>趣味、株式投資、これっておかしいんですか?

あなたの趣味だけが原因ですかね?
他にあるとしたら?って考えたことはないですか。

ぃゃ、しめてないですが(;^_^A
投稿者ヘタレ    歳
2005/03/09 22:18

まだしめた訳じゃないですよ、、

親の私に何らかの違和感があるからその子供とも接触しようとしない、とすれば、親の自分が原因と解釈するけれど、だとすれば子供にはかわいそうかもしれない。
別に私経済評論家でもないしアナリストでもない、一個人として楽しんでいるんです。それだけが趣味という訳でもないです。
私は経済学部を卒業後とある証券会社へ勤務し、現在は休職していますがいずれ復帰予定です。
確かにお堅いイメージは多いと思います、経済よりも子供や奥様づきあいのほうが身近かもしれない、けれど、そんな私であっても子供は関係なかろ!?
他に思い当たるフシはないです、見た目には他の親御さん方と変わりないし、経済新聞やPDAを持ち歩いてる訳でもない、子供いますから子供の話だって全くしない訳ではない。
しかし、たった一度の私のそういう話の為に子供が嫌われるなんて、それってあんまりじゃないですか。
一度でもチョンボな発言した人間はその子供までも、長く嫌われるものなんでしょうか、それって理解できません。。。

親子でセット
投稿者とくじろう    歳
2005/03/09 23:12

>親の私に何らかの違和感があるからその子供とも接触しようとしない、とすれば、親の自分が原因と解釈するけれど、だとすれば子供にはかわいそうかもしれない。

本来なら子供同士と親同士の関係は切り離して考えたいところだけど、まだ親子セットで行動することが多いお子様の年齢ですからねぇ。親がなんとなくこの親と仲良くしたくないと思えばその様な行動に出てしまうのかもしれませんね。困った事に・・・。

>確かにお堅いイメージは多いと思います、経済よりも子供や奥様づきあいのほうが身近かもしれない、けれど、そんな私であっても子供は関係なかろ!?

上にも書きましたが、親子セットなのです・・悲しいかな・・・。問題の母親たちはあなたのお子さんと遊ばせたくない、付き合いたくないということなのでしょうか、大人気ないですね。

>他に思い当たるフシはないです、見た目には他の親御さん方と変わりないし、経済新聞やPDAを持ち歩いてる訳でもない、子供いますから子供の話だって全くしない訳ではない。

自分が思う自分と、他人が見る自分は違う場合がありますからねぇ。残念ながら。。。

>しかし、たった一度の私のそういう話の為に子供が嫌われるなんて、それってあんまりじゃないですか。

お子さんは特に他の子に何かしたって訳ではないのですよね?
だとしたらお子さんは嫌われてませんよ。

>一度でもチョンボな発言した人間はその子供までも、長く嫌われるものなんでしょうか、それって理解できません。。。

理解できませんよね。ようは集団だからじゃないですかね?意外と1人1人との付き合いなら上手くいくかもしれませんよ。

小学生になると子供同士の関係も濃くなるはずですよ。親抜きで。
でも今親子の付き合いで仲良くしたいならば努力しなくてはいけないかな・・・。難しい母親たちですな。

仕方ないですねー
投稿者みくママ    38歳 女性
2005/03/10 00:02

思い起こせば、私もそんな経験ありましたっけ…

上の子の幼稚園の一日体験の時、ちょうど前日に
アメリカのイラクによるテロがあって…ツインタワーが爆破されたりホワイトハウスがやられたりと… 海の向こう側で起こっている事を、テレビにかじりついて深夜ずっと見てました。
結婚前に勤めていた会社が外資系で、上司がアメリカ人だったという事もあって、本社所在地にテロ現場が近く、個人的にとても心配になったのですが…

で、一日体験の時お弁当タイムで近所さんと一緒に座って…
「アメリカが凄い事になっちゃったね…」と言ったら、なんと!
そこに居た5〜6人のママ全てが引きつった笑顔を浮かべただけでノーコメント! いや…だってその…日米安全保障条約考えたら、対岸の火事じゃ済まないから…明日はこんな平和にお弁当広げて食べていられるかどうかも分からないのに…
あなた方は世界情勢は興味ナッシングですか!?
そんな狭い視野で良いのですか!?

と、正直その時は思いましたね(^^;


どうしても子持ち主婦の会話は、子供と生活に密着した話題になり勝ちなのは仕方ないのかなと…
興味を持つ、持たないというのは一番の理由でしょうが、
「そんな事、知らなくても困らない」
というのもあると思います。
それぞれ重きを置くものが違うのですよね。
そう考えるようにして、TPOに応じた話題の振り方が出来るようにならなきゃ…と思いました…

ちょっと鼻につく、かな・・・
投稿者なつき    歳 女性
2005/03/10 16:43

はじめまして、こんにちは。

へタレさんの文章を読んでいて思ったことを率直に言わせていただきますと「なんか、鼻につくな・・・」です。
たとえば、

>上の子は5歳にしてかけ算九九を覚えるようになり、下の子も1歳に
して数字が多少わかるようになりました

>私は経済学部を卒業後、とある証券会社へ勤務し・・・

など、へタレさんがおっしゃりたい内容には、あえて必要ないと思うんですよ。「なんでそれが必要なの?自慢?」と、とれました。
もちろん、へタレさん自身にそんなつもりはないと思います。
でも、ママさんたちってそうゆう所に敏感です。
いろいろお話している中で、そうゆう風にとられてしまった部分って
ないでしょうか?

ママ友達って、難しいですよ。
子供を通してのお付き合い、なのでどうしても間接的になってしまいますよね。そうすると、「そうゆうつもりで言った訳じゃないのに」
っていう行き違いによるトラブルって、すごい多いですよ。

だからこそ話題を選ぶし、自分のことを話すにしても、聞かれたこと意外は基本的には話さない、「自慢?」ととられそうなことは言わないのがベターです。もちろん、親しい人ならハナシは別ですが・・・。

気を悪くされたらごめんなさい

色々あるんでしょうね
投稿者Keiko    41歳 女性
2005/03/10 17:19

 例えば、ある中心的なお母さんAさんが「へたれさんってなんかインテリっぽくてつきあいづらいわよね」と言ったとしましょう。周りのBさん、Cさんはそう思うこともなく普通にへたれさんとお話したとして、「あらBさん、いつからへたれさんと親しくなったの?話して楽しい?」なんて会話があったとします。
そこでBさん「Cさん、私たちがへたれさんと親しくするとAさん気を悪くするかしら?」Cさん「そうね、へたれさんとは親しくしないほうが良いかもね」という展開もあり得ると思いません?Aさん自身へたれさんとつきあいたくないわけでなく自然な感情が出ただけだったとしても周囲の人はそうはとらないこともあるわけですよね。つまりはそうたいした問題ではないかもしれないわけで、、、
 要は、へたれさんちょっととっつきにくいと思ったけど、気さくで付き合いやすいわよね!と思わせたほうが勝ちでは?
能アル鷹は爪を隠すっていうじゃないですか。爪を隠してみてはいかがでしょうか?気の合う友人は他で作るとして、周囲のおつきあいでは自分を殺してみてもよいと思います。
 一度あったことでずっと・・・、とへたれさんが疑問に思われるのであれば、へたれさん自身も一度あったことにこだわらずに気持ちをうまく切り替えられるとよいかな?と。
 周囲の人の自分に対する態度って気になりますよね。そういう時じゃぁ自分はどういう態度で接している?と考えると自分も同様に固い表情で接したりしているんですよね。周囲の人は自分を映しているといっても過言じゃないことも多々あるようです。
強張った表情の人に笑顔で声かけたりしないですよね。もしかしたらへたれさんの警戒心、懐疑心が表情に出ているかもしれませんよ。人を変えるよりも自分が変わることのほうが容易です。それでもうまくいかないときはその程度のつきあいと割り切ったほうが得策かも。

ツリーを長くするつもりはないのですが
投稿者みーしゃ    30歳 女性
2005/03/10 18:17

私の言いたかったことが伝わらなかったようで残念です。
どうやら、ヘタレさんと周囲の母親達は本質的に変わらないようですね。

「子供は純粋無垢」と連呼されていますが、子供は純粋であるがゆえに残酷さを持ち合わせていると思います。将来的にお子さんが、九九がまだできないことを理由に周囲の子供たちをバカにする可能性は考えたことありますか?ヘタレさんはお子さんをどう導くのでしょうか・・・。

経済学部卒の証券会社勤務の人が特別珍しくないのと同様、ヘタレさんの周りには、医者や学者、教師だってごろごろいますよ。たまたまそういう職業というだけですので、皆と同じように付き合っていると思いますよ。

ヘタレさんの悩み、経済に興味があるから、ということが原因ではないと思います。

テレビの時間
投稿者次男の嫁    歳
2005/03/10 21:43

ヘタレさん、こんにちは。
私は経済のことは門外漢で、よく分かりません。
経済のテレビ番組と掛け算の九九と何の関係が?って人です。

ただ、ヘタレさんのお家は一日に、何時間テレビを付けていますか?書かれていることから、お子さんも随分とテレビを見ている印象を受けました。もしそうなら、余り良いことではないのでは。
違っていたら、ごめんなさい。

う〜ん
投稿者55    歳
2005/03/10 22:35

なつきさんに1票!
自分の事って、意外とわかっていないものです。
もう少し冷静になって、自分を見つめてみては?
ママ友のおかげで周りから見える自分がわかってよかったんじゃないですか?
お子さんのことを思うなら、自分を知ることだと思います。

ケンソン...
投稿者なぞ    歳
2005/03/10 23:41

私もなつきさんと同じような意味合いを感じ取りました。
新しく知り合うママ友達...。
最初から「私の子供は九九も...、数字も...」とか、「私は以前こんな学歴、職歴...」などと言うニュアンスが話の中から見え隠れしていたらどうですか?
感じがいいと言えますか?
私ならひきますね。
誰かもおっしゃっていましたが、まわりにどのような方がいるかわかりませんよ。
謙遜(けんそん)、能ある鷹は爪を隠す。
大事だと思います。

一人一人がすごいから
投稿者さくもも    歳
2005/03/11 00:24

私は今ではいろいろな物に興味を持つようになりました。
が、これはいわゆるママ友からもらった物です。

私の友達には
 子供のアトピーがひどくて自然食品の勉強をした人=添加物などの事を教えてもらいました
 元デザイン学校卒業=何かあるときの服装を一緒に勧化手もらいます。
 とても聴くのがうまい人=いつも相談を聴いてもらい 頭がまとまります。
 昔悔しい思いをしてジェンダーに関心がある人=ジェンダー問題を教えてもらいました。
 元歯科助士=歯のことはこの人です
 講演会などが好きな人=市がやる無料の講演会の情報をくれます。
 ゲームや今の子供の遊びに疑問がある人=京都の有名な玩具やさんを紹介してくれました。
 その他 薬、病気のこと、何かしら討論する人、機械関係に強い人、幼稚園の情報に詳しい人、新聞の切り抜きをファックスで送ってくれたり、一緒に救命救急紙の勉強したりする人・・・一人一人が様々です。
一緒にいるだけで楽しくなるという人もいます。
  
 最初は浅いつきあいから始まりましたが 話していくうちに その人一人一人がすごい物を持っていることがわかりました。
この問題はこの人に聞こう!そういう友達です。
 学歴も年齢もはっきり知りません。だけれども興味のある分野では みなさんすごい物を持っています。私1人ではこれだけのことを知る機会がありませんでした。
 同じ趣味の話をするのも良いと思うのですが、いろんな人とつきあうと 本当に楽しいとおもいますよ。
 自分にない物を 吸収するつもりで 他の方も書かれていましたが、人の話を聴く(聞くではない)と 本当に深いつきあいができると思います。
自分が聴いて欲しければ 相手の話を聴くことから始めると良いのではないかと 私は思います。
 生意気言ってすみません。

選んで話す
投稿者ゆんゆん    歳 女性
2005/03/11 01:12

表向き言い難い話題は、結構ありますよね。
子供達を遊ばせながらの話題で、特に気を付けていたのが
「収入」「仕事」「子供の発育関係」でしたね。
(「宗教」「勧誘」は当然除外です)
お金の話題は角が立ちやすいし、旦那の仕事を語りたくない人も居たし、自分自身の仕事であってもママ友が皆仕事をしているとは限らないし、幼児を持つママは子供の発育状況に敏感だし…

地雷だらけですが、それも仕方ないことと割り切ってました。

子供は、お菓子作りが趣味のママと暮らしていればお菓子に興味を持つでしょうし、アウトドア派のママと遊んでいれば活発になるかもしれない…それと同じで、数字に接するのが好きなママと暮らせばそれに興味を持つのもアリかな、と。

そうは言っても、選んで話すのも、ひとつのやり方ですから。
同じものに関心を持つママが現れるといいですね。

社会現象<子供の話
投稿者ヘタレ    歳
2005/03/12 08:12

レスどもです。
でもね、今これだけライブドアのことが話題になっていて、TVに出ない日ってないでしょう、ホリえもんという名前までついてある意味社会現象じゃないですか。
今年の流行語大賞の候補にまで挙がりそうな話でしょう、そんな話をしても敬遠されちゃうもんなのかな。
ここまで社会現象化していても、●●ちゃんのママが何とかだとか、あそこのご主人が・・・・・・・・っていう話はOKで、ホリえもんの話はタブーですか。
経済のお堅い話、という枠を超えて今やブーム、社会現象になってるじゃないですか。
ホリえもんさんはお堅い株や企業というものをお茶の間に持ってきてくれて身近にしてくれた、そう思いませんか?皆さんは如何ですか?
あーやだやだ、視野が狭いわ、アタシいろんな情報好きですよ、アンテナは高いにこしたことはない、タブーな話なんてない、人づきあいは得意でないけど、取り入れるものは広くありたいですな。
そんな私の子供は嫌なんですかね、別に見た目といい行動といい、他の子供と変わらないし子供同士仲良く遊んでるのに、親がそれを引き離すなんて、何て行動範囲の狭い親なんでしょう。。。

はあ・・・(ため息)
投稿者みーしゃ    30歳
2005/03/12 10:15

これだけ色々な人が答えを出したのにまだ分かっていない・・・。もう少し頭を使える人かと思っていましたが・・・。

ライブドアの話がしたくて夜も眠れないのなら、皆が興味を持って納得できる話し方をすればいいじゃありませんか。知恵が足りないだけです。そこまでバカにしているのなら、ワイドショー並みに主婦をエンターテインさせたらいいんです。

ヘタレさん、ライブドアの話をしなくったって、いつかは同じ問題が発生したでしょうね。ヘタレさんが子供を「かわいそう」にしているのです。

・・・・・
投稿者なぞ    歳
2005/03/12 10:55

人の話を全然理解していない。
そんな状態だから、敬遠されるんですよ。
「馬の耳に念仏」「糠に釘」「暖簾に腕押し」
言っている意味わかりますか?
人に意見や感想をお願いしておいて、それに耳を傾けず、自分の主張を通そうとするだけならば、最初からここにスレッドを立てない事です。
真剣に考えてレスしてくれた方々の言葉、受け止められないんですか?
そういう方の子供さんとは、やはり御一緒したくないです。

やれやれ
投稿者とくじろう    歳
2005/03/12 11:42

>あーやだやだ、視野が狭いわ、アタシいろんな情報好きですよ、アンテナは高いにこしたことはない、タブーな話なんてない、人づきあいは得意でないけど、取り入れるものは広くありたいですな。

人の話に聞く耳を持たないあなたのことですね。きっと、そこが問題なんですね。
自分のことを良く評価しすぎですよ。

>そんな私の子供は嫌なんですかね、別に見た目といい行動といい、他の子供と変わらないし子供同士仲良く遊んでるのに、親がそれを引き離すなんて、何て行動範囲の狭い親なんでしょう。。。

原因を作ったのはあなたです。
だから遊ばせたくない理由、もう一度見直して見てください。
他の母親たちが全部悪いわけではないですよ。

自分は悪くないと思うなら、他の母親たちのことをどうこう言う前に、他に気の合う友達を見つけなさい。あなたにはその方が早いですよ。

このスレ〆
投稿者ヘタレ    歳
2005/03/12 14:39

おおきにm(_ _)m

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |