こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
兄弟姉妹での就寝時間の違い
投稿者ぴぐれっと    東京都 歳 女性
お子様: 女の子 9年ヶ月 / 女の子 4年ヶ月
2005/03/09 09:07

みなさん、こんにちは。今日は年の離れた兄弟姉妹の寝る時間の違いをどうされてらっしゃるか、アドバイスをお願いしたくて書き込みします。

うちは学年で5つ離れた娘二人がいます。
今まで9時就寝としてきました。しかし、上は習い事や宿題等で時間が結構ずれ込みがちで10時前まで起きている事も。すると一緒になって下も起きているのです。(朝は下の子はゆっくり8時過ぎまで寝ている)

でも、この4月から下も幼稚園です。バスが早いので7時には起きなければなりません。幼稚園に行くようになるとたくさん遊んで疲れるでしょうし、今のパターンでいけば、夜は8時には布団にいれなきゃなぁ…と思っています。でも、上はますます勉強量も増えますから、10時就寝となりそうです。今まで二人一緒に布団に入っていたので、下だけ先に入れても寂しがって寝ようとしません。どんなに眠くても頑張って起きている様子です。私が一緒に布団に入ると今度は上が寂しがります。(パパの帰宅は遅いです…)

年の離れたお子さんをお持ちのみなさん、どうなさってますか?何かいいアドバイスいただけませんか〜?

良い方法と言えるかなあ…
投稿者みくママ    埼玉県 38歳 女性
お子様: 女の子 7年ヶ月 / 男の子 4年ヶ月
2005/03/09 13:03

こんにちは、ぴぐれっとさん。

我が家の例です。
それほど年が離れていないので参考になるかどうか…ですが
上の子は自分の部屋を持っています。
寝る時はもう一人です。
下の子は来月から幼稚園ですが、まだ生活が夜型のため
(これ悩みです。早く切り替えていかないと……)
上の子よりも寝るのは遅いのです。よって、1階のリビングで皆が起きているのに娘だけ二階に行くのが寂しい時もあるようで…

たいてい言いくるめて二階に上げてしまうのですが
病気の時や、やけに甘えたい?不安定な時は
掛け布団のみ持って来て、リビングのソファに寝かせてしまうようにしています。皆の声を聞きながら安心して眠れるようです。

毎日ではないので、生活のリズムが狂う事も殆どありません。

ぴぐれっとさんのお家の環境がどんな感じなのか分からないので
全然参考にならないかも、ですが…(^^;

寂しがって寝てくれないようなら、皆の声が聞こえる場所にスペースを取ってあげると良いような気がします。
来月からの園生活、親の方もまた色々ありますよね!
頑張りましょう〜

うまくいくといいけど
投稿者    35歳 女性
お子様: 男の子 10年ヶ月 / 男の子 6年ヶ月 / 女の子 1年11ヶ月
2005/03/10 10:14

我が家の上2人もぴぐれっとさんと同じ年頃で息子には上手くいったので参考になればなんですけど。
家や子供部屋の状況にもよると思うんですけど、我が家の子供部屋は3段ベットと勉強机が2つ入っています。
息子もぴぐれっとさんのお子さんと同じで9歳ともなれば勉強や本を読んだり何かと忙しいので長男も10時まで起きていていいということにしました。

それで、部屋の隅に1.5畳ぐらいのスペースで天井からカーテンを吊るして「簡易な長男だけのスペース」を作りました。このスペースには勉強机と本棚・賞状・コンポなど長男だけのものを入れました。
この吊るしたカーテンは遮光性で上の部分にレースのカーテンを付け足しました。こうすると天井にほどよく光が漏れるし、2段目のベットで寝ている次男も眩しくなくてグットアイディアでした。
次男には「9歳になったら10時までいいけど、今は寝て食べて遊びが一番大切な歳なのよ」とお話して8時には寝ています。
お兄ちゃんの気配と程よい光のせいか、問題なくすごせています。
が、もうすぐ2歳の娘は無理で泣き叫ぶので、私たちの部屋で一緒に寝ています。
3歳頃にはベットで次男と一緒に寝られるようにしたいと今は策を練っています^^

ありがとうございました。
投稿者ぴぐれっと    歳 女性
2005/03/13 22:36

みくママさん、雅さん、レスありがとうざいます。

うちの家の作りなんですが、子供部屋は二階ですが、寝床は一階のリビング隣にある和室で家族一緒に寝てるんです。だから、ふすま一枚だけだし、寂しい時は少し隙間を開けて光が入るようにしてあっても、だめなんです。。多分、妹にとってはお姉ちゃんが就眠儀式の一部(?)になってるんでしょうね。

お二人の話を聞いてうち流にアレンジできるのは…下の子が布団に入る時間になったら、上の子に協力してもらって、勉強は部屋じゃなくて、リビングでやってもらうことかな。もしくは、家族中の布団を敷き詰めているのをちょっと待って、下の子の布団だけ敷いて、上の子にはその隣でちゃぶ台を出して、そこで勉強してもらう…という感じかしら?眩しいかもしれないけど(^^:

雅さんの「カーテンスペース」は子供たちが自分たちで部屋で寝られるようになったら使わせていただこうと思いました。その頃にはもしかしたら上の子は中学生とかになってるかもしれないし…。いつまで「みんな一緒の部屋で寝起き」なのかなー。。

幼稚園が始まったら、もっともっと疲れて、我慢できず寝ちゃうかな?とかって言うのも期待してます。みくママさん、幼稚園始まるの、親の方がすっごく待ち遠しいですよね。でも、いざ通い始めると親の方が寂しくて泣いちゃうかも???お互い頑張りましょう!
アドバイス、ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |