こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
4才の息子、幼稚園でやりたい放題
投稿者ドラゴンママ    広島県 32歳 女性
お子様: 男の子 4年6ヶ月 / 女の子 1年11ヶ月
2005/03/11 19:54

もうすぐ、年少も終わりというのに先生からテルばかり。これまで割りとなにもなく順調にきていただけに。友達を怪我させたり、友達のキーホルダーをもらってないのにもらったと嘘言って持って帰ったり・・・・。とどめは園のぬいぐるみを仲のいい子を誘ってはさみできったらしい・・・絶句。さすがに私は怒りより、涙が。先生には「おうちで最近何かありましたか?」と。特に思い当たることはなく、結構この言葉が、心にぐっときました。思い当たることがあればまだいいような〜でも思い当たらないのです。このときは、事実を認めた息子に「どうしてきったりしたの?そんなに切りたいのなら母さんの手を切りなさい、足を切りなさい・・・・・」と号泣してしまい、息子も泣いていました。少し感情的になってしまい、反省ですが、これからどのように息子を育てていいかホントわからなくなってしまいました。下に2才なる女の子もいるし、この先不安でいっぱいです。

ふむ・・・
投稿者海人    歳
2005/03/12 23:06

>思い当たらないのです。

ちゃんと会話してますか?

>このときは、事実を認めた息子に「どうしてきったりしたの?そんなに切りたいのなら母さんの手を切りなさい、足を切りなさい・・・・・」と号泣してしまい、息子も泣いていました。

「好ましい」とは間違っても言えないが、十分効果的ですよ。
そんなバカっぽい事は男親じゃ出来ないでしょうが、「感情をぶつけた事」は子供の心に深く響いたでしょう。
特に小さい子供に対しては、もっとも分かりやすい。

>少し感情的になってしまい、反省ですが、

「感情的になった」は、問題じゃありません。
人間は感情の生き物なのだから、子供が「人の道を踏み外した時」は感情的であるべきでしょう。
しかしもっと大切なのは、冷静になった後の対応です。

感情的になり子供を怯えさせた事に対しては、シッカリと謝りましょう。
親であろうと「間違い」は認めねばなりません。

>これからどのように息子を育てていいかホントわからなくなってしまいました。

アナタが分からないなら、他人にはもっと分かりませんよ。
アナタのお子さんの性格は、世界中の誰よりもアナタが知ってるんですから。
そしてまた、他人には知る必要も無いのです。
アナタの子供がどう育とうと、基本的には無関係ですので。
子供の心を知らなければならないのは、世界中の誰でもないアナタ達「両親」なのです。

こんなトコロで無責任な他人の言葉に耳を傾けるより、もっともっと子供と向かい合いましょう。
子供は表現が稚拙ですから、焦らずにじっくりと構える姿勢が重要です。

そして、感情は否定してはイケマセン
どんな感情であろうとも、「感情その物」は悪ではない。
感情が引き起こす「行動」が問題なのです。

アナタが感情をコントロール出来なかったのと同じく、アナタの子供も何らかの欲求に負けてしまったのです。
その欲求に対する「正しい行動」を理解させるべく、導いてあげましょう。

「どんな欲求が?」「どうやって理解させる?」は、アナタが考える範疇です。

いいことではないけれど
投稿者なつき    32歳 女性
お子様: 4年ヶ月 / 2年ヶ月
2005/03/13 00:45

はじめまして。こんにちは。

私自身、男の子を育てたことが無いし、うちの子供は上の子がはじめて
幼稚園に入るので、経験不足ではあるんですが・・・。

子供の頃を思い出してみると私自身にも「お友達に怪我をさせ、母親と一緒に謝りに行った」記憶がありますし、逆に弟がけがをさせられ、そのお母さんとお友達が家に謝りにきたことも覚えています。

義理の兄のお母さんも、「小さい頃はしょっちゅう近所にあやまりに行っていた」なんて話をしていたし、主人の母も「小学生の頃は怪我をさせたとか、意地悪したとかでよく謝りに行っていた」なんて言っていました。

もちろん、思い出話で少々過剰に言っている部分もあると思いますが
男の子ですし、こうゆうことも一種の成長過程?なんじゃないでしょうか・・・?

今、少子化のせいもあって、ちょっとのことでも親が過剰に反応
するから、園のほうも、そうゆう目立つ子には目を光らせるんでしょうね。うちの次女だって、今ハサミにはまっていて、切れるものは
何でも切りますよ。お友達に怪我をさせた、なんて良くある話だし
キーホルダーをとった、といっても、ただ単にほしくてしょうがなかっただけ?じゃないですか。まだ4歳ですしね。
私にはそんな「おうちで最近何かありましたか?」なんてほど重大なことには思えないのですが・・・?

とはいっても、いいことではないので「ダメなものはだめ」「何でダメなのか」「されたお友達の気持」「お母さんは悲しい」など根気強くお子さんに教えることが大切だと思います。
時にはありのままの感情をぶつけることもいいんじゃないでしょうか?
だって人間ですもの!母親だって完璧な人間じゃないんですから。
あとは、日々のお子さんとのふれあいを大切にすることだと思います。

ドラゴンママさんがあまり神経質になってしまうと、お子さんに影響して余計ひどくなってしまうこともあるかと思うので、あまり考えすぎず
にでーんと構えていてほしいな、と思いました。

私も…
投稿者あらいぐま    歳 女性
2005/03/13 01:02

妹にまだ手がかかるので、お兄ちゃんとしては、ちょっと淋しいのでしょうね。幼稚園での生活に慣れてきたので、やっと淋しさを外に出せるようになってきたのでは?
まだ、かまって欲しいという気持ちを正しく伝えることが出来ない年頃ですから、発散する方向が、今は「幼稚園でのいたずら」になっているのだと思います。発散出来ているのですから大丈夫ですよ。その「発散」を受け止めてあげてください。悪い事をしたら叱るのは当然ですが、淋しい気持ちもわかってあげてください。

私も、同じ経験があります。
息子が幼稚園に入った頃、娘はまだ生後半年で。無意識の内に「ちょっと待ってね」「後でね」「今は無理なのよ」と、息子に随分我慢させてしまいました。年中になり園にすっかり慣れた(と思われた)頃から、園から頻繁に電話やお手紙をもらうようになりました…。
その時、上記の様な事を、先生に言われました。

優しい子ほど、我慢している素振りを見せませんから、ちょっとオーバーなくらい、息子さんをかまってあげて下さい。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |