こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
お礼とアドバイスをお願いします
投稿者ママライオン    長野県 33歳 女性
お子様: 4年6ヶ月 / 2年5ヶ月
2005/03/15 12:52

出稼ぎに出ていた主人とは1年ぶり、私の手術入院で子供達とは2ヶ月ぶりに、一緒に生活をし始めて1月が経ちました。今家族が一緒に居られる毎日を幸せに感じています。
主人が出稼ぎ中寂しがっていた子供達の事や、私の入院中の離れていた子供達の様子に対しての私の書き込みに対しアドバイスを下さった方々、大変ありがとうございました。

そしてまたアドバイスをお願いしたいのですが。
今長男は絵本を書くことにこっています。自分で絵を描き、その絵に対して簡単な文章(と言えるかどうか・・・)を書き込んでいるのですが、「はとわ」「をとお」の使い方が違います。
例とすると(下にも同じことで書き込みがありましたが)「こんにちは」は「こんにちわ」、「ぼくは」は「ぼくわ」、「はなをもっている」は「はなおもっている」になってしまっています。
本を読むのが大好きなので、本に書いてある似たような文を見せて、何度か字として書く場合はと教えてはいるのですが、
正直私自身文章を書くのが苦手で、いつもこちらの書き込みも意味不明文ばかりで皆さんに迷惑をかけているしだいで・・・
どう説明をしてあげればよいのか・・・
よいアドバイスありましたらお願いします。

大丈夫だと思います。
投稿者仮名 M    歳
2005/03/15 13:07

4歳半で色んな文章が書けるんですね!賢い!!
「はとわ」「おとを」の区別。私自身は小学校に行ってから習い一年生では少し難しいくらいでした。まだ5歳にもなっていないのに
文章を書けるなんて羨ましい★。「はとわ」「おとを」の違いの説明は難しいですよね。良いアドバイスができなくてすみません。

よかったですね♪
投稿者    35歳 女性
お子様: 10年ヶ月 / 6年ヶ月 / 1年ヶ月
2005/03/15 13:28

家族って、いつも居る、いつもしてくれることに慣れてしまい、感謝を忘れがちですものね。些細なたわいもないことが本当はとっても幸せな事にきずいたら毎日幸せな気持ちで過ごせますよね^^
辛い時期を乗り越えられ、今幸せだと感じられて本当によかったですねw(^O^)w

「お」と「を」 「わ」と「は」は私の次男でも手こずりました( ̄ー ̄;
難しいですよね・・・
それで長男に相談したら「くっつきの(を)(は)」って教えれば? ということで教えたらバッチリでした^^
さすが子供のことは子供ですね!!
「こんにちは」は、それ自体が一文字なのに「は」なので当てはまらないので「これはこのまま覚える」と言うしかなかったんですけど、他の
はなをもっている→はな もっている と分かれる間の「お」は「を」なのよ、と教えたの。
それで文字と文字をくっつける「を」や「は」を くっつき文字 という表現をして教えると分かりやすいそうですよ。
長男の先生がこうやって教えてくれたんですって☆

でも、本を書くなんてすっごくすっごく素晴らしいですね(*^_^*)
読んで(見て)みたいわぁ〜♪

懐かしい
投稿者えりっち    兵庫県 29歳 女性
お子様: 男の子 2年1ヶ月
2005/03/15 13:40

ママライオンさん、こんにちは。
「は」と「わ」、「を」と「お」の違いって混乱するみたいですね。
主人の文集を読みましたら小学生になっても所々間違いを発見。
子供らしくて微笑ましいと思いましたが、それは大人になって読むから
思うことですよね。

助詞の「は」「を」は「糊の『は』」「糊の『を』」って教えて
もらった記憶があります。すぐ上の単語にくっついて糊の役目をすると
いうことだったかしら?子供のドリルとか小学校の国語の教科書にも
でてくるような気がします。もっといい教え方や理解のヒントが
載っているかもしれませんよね。

子供の「なぜ」や間違いは当たり前に使っていたことを改めて振り返る
いい機会ですよね。
絵本や本を沢山読むと感覚でその使い分けができるようになります
よね。それはそれですごくいいことだけれど、最初から感覚で「でき
た」ものは「だってそれはそういうものなんだもん!」くらいで通り
過ぎてきて、なぜそうなるかはうまく説明できなかったりしませんか?
「なぜ?」って躓いた問題は記憶に刻まれますものね。

きっと沢山の忘れている事にこれから出会うんでしょうね。
楽しみになってきました。

こんにちは〜の「は」
投稿者みくママ    38歳 女性
2005/03/15 14:04

こんにちは!…の「は」は

「今日(こんにち)は良いお天気ですねえ…」
「今日(こんにち)は如何お過ごしですか?」

などなど、次に繋がる文章があるのです。そこから端折って「こんにちは」残るようになったわけであります。

挨拶を短く済ませる工夫、だったのでしょうかねー

↑納得♪ありがとうございます
投稿者    35歳 女性
お子様: 10年ヶ月 / 6年ヶ月 / 1年ヶ月
2005/03/15 15:06

ママライオンさん、横レスしちゃってごめんなさいm(._.)m
みくママさん、ありがとうございます!!
いままで漠然と「不思議だなぁ」と思っていて追求して調べなかったので、また一つ賢くなりましたぁ(今日帰ったら息子に自慢しちおぅっと☆そんな親でいいのか!?)
子育ては自分育て。子供の教育から自分も賢くなっていく気がして嬉しいわ^^

ありがとうございます!
投稿者ママライオン    歳
2005/03/16 12:54

仮名 Mさんへ
私も区別できたのは小学校に入ってからだったと思うんです。
それこそ恥ずかしい話、私自身長男と同じ年齢の頃字を書けたかどうか・・・
親に似なくて子供に感謝です!

雅さんへ
くっつき文字 子供には解りやすくていいかもしれませんね。
「子供のことは子供に」やはり現役にはかなわないですね(笑)
うちの長男も雅さんの長男さんみたいに相談にのってくれるようになるかしら・・・
これから楽しみです。

えりっちさんへ
そうそう。私も「糊」って教えてもらいました。えりっちさんのレス読んで思い出しました。
もう20年以上も昔のことですっかり忘れてました。
ホントこれから先、こんなことが何度もあるんですよね。
楽しみというよりか、私は、あ〜歳はとりたくない〜!です。

みくママさんへ
ありがとうございます!
すごく賢くなった気分です。嬉しくて母に「こんにちは」の「は」ってね〜ってさっそく教えちゃいました。(母も知らなかったです)
で、思ったんですけど、「こんばんは」の「は」も「今晩は・・・」で同じですよね。
日本語ってすごいなって改めて感じました。

ほんとにレス下さった皆さんありがとうございました。

うちもなんです。
投稿者江頭d    栃木県 33歳 男性
お子様: 6年1ヶ月
2008/03/20 21:25

うちの娘も、最近絵本を書くことにコっているのですが、「お」「を」や「は」「わ」の使い方が良く分からないんです。

私も、どうやって教えれば良いのか悩んでいます。

娘は、4月から小学生になります。

私も、ちゃんと区別出来るようになったのは、確か小学2年生くらいだったような記憶が。。。

まだ分からなくても良いのだとは思いますが、娘から「教えて!」と聞かれるので、何と説明して良いやら。。。

良かったらアドバイスをお願いします。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |