こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
助けて〜
投稿者まいこまん    兵庫県 33歳 女性
お子様: 3年9ヶ月 / 2年2ヶ月
妊娠:  6 ヶ月
2005/03/19 12:53

長女3歳のことで相談です。今年から幼稚園に入るんですが、とにかく頑固というか言うこと聞かなくて。。はじめての女の孫だってことでじじとばあばにまるでお姫様のようにかわいがられたこともあり、自分が白を黒と言ったらまわりがそれを聞き入れるまでどんな手段(泣く、わめく、すねる、きれる。。)をとってでもそのとおりにしようとします。そのうえとっても甘えんぼで、昨日なんて、自分で服を着替えるのがいやだといいだし、「着せてあげるから脱いでね」っというと、脱がせてもらえるまで、一時間以上、がんとして言うこと聞かず私をにらみつけたままたちっぱなしで。舅などは、「いまどき自分をとおせるなんてかっこいいやないか」なんて喜んでる始末で、結局いつも最後は誰かが助け船を出すのでそれを学習してしまったかのように見えます。下の子を抱けば自分を抱けと暴れ、お菓子もおもちゃもわけっこすることを知らず。。このままではどんな風に育つのか不安で不安でしかたありません。どうか良きアドバイスをよろしくお願いします。

こりゃだめだ
投稿者レマン湖    100歳
2005/03/19 14:52

そんなにひどいのならもう何をやってもだめでしょうね。
処分はできないだろうから、家庭が崩壊する前に施設に預けましょう。

しつけは親の責任
投稿者ケンミン    歳
2005/03/19 15:05

しつけは親の責任だと思いませんか?

>はじめての女の孫だってことでじじとばあばにまるで
お姫様のようにかわいがられたこともあり
↑ こんなこと関係ないと思います。
結局は母親であるあなたがしっかりと躾をしなかったことが
自分に返ってきてるだけじゃない?
それをジジババのせいにするのは可愛そう〜。
子供は親が育てたようにしか、育ちませんよ。
こんな状態で幼稚園入って幼稚園の先生や他の園児は
いい迷惑でしょうが、ちょっと親から離れて更生させて
もらったら良いんじゃあない?

長い目で
投稿者みーしゃ    30歳 女性
2005/03/19 15:25

これは母から聞いた話ですが、何らかの参考になれば。

私は小さい頃、親戚一同、近所の方々から「一体どんな子になってしまうんだろうか」と言われて育った一人です。
末っ子でちやほやされていたらしく、誰の言うこともまるで聞かなかったようです。周りの子を叩く、譲る心なし、店のお菓子を勝手に食べる、デパートなどで脱走し行方不明になることはしょっちゅう、しまいには警察に保護されたこともあるそう。
ちなみに兄たちは成績優秀・品行方正で先生に褒められていただけに、妹がこんな状態なので親も自分の躾に問題があったのかと悩んだそうです。

そこで母は私をガールスカウトに入れました。この子はきっとエネルギーが有り余っているのだと。様々な活動をしたり、思い切り走り回れる山へキャンプに出かけたりするうちに、段々落ち着いてきたとの事です。いまだに母は、「手に負えない子は、ヘトヘトになるまで体を使うのが一番いい」と言っています。
まあ私は褒められたような人間になったわけでもありませんが、火をおこして食事を作ったり、テントを組み立てて仲間たちと寝泊りしたことはいい思い出になっています。
母は病気がちだったので我が家では出来ませんでしたが、そういう活動を家族でしてもいいわけです。

譲ることが嫌いな子は、いい面を見れば負けず嫌いなんです。負けず嫌いの子は、打ち込めるものを見つけた時には人一倍努力をします。そうすれば我慢強さも生まれます。だから、周りの導き方次第でとてもいい子に育つと思います。

今は親が忍耐しなければならない時期でしょうが、10年、20年後までを視野に入れて子育てをすれば、不安で仕方がない、ということはなくなるのではないでしょうか。

もし、まいこまんさんがご自身の躾に問題があったと思う上で不安を感じているならば・・・これから大変ですね。

あなたの強い意志が必要だと思います。
投稿者ゆーまほ    愛知県 27歳 女性
お子様: 2年5ヶ月 / 年11ヶ月
2005/03/19 15:46

お爺さんお婆さんと同居で暮らしているのですか?もしそうなら随分お爺さんお婆さんに甘やかされて育ったようですね。小さいうち(特に三歳まで)は我慢をさせて育てた方が大きくなってからある程度聞き分けのある子に育つと思いますが、甘やかされて育つとちょっと思い通りにならないだけで我慢が出来なくなります。将来その子が困らないために今からでも、自分の思い通りにならないことが世の中には多いことを教えていく必要があると思います。それにはまずあなたが強い意志を持って娘さんに接する事が大事です。服の着替えでも自分で着られるのなら、どんなに嫌がっても自分で着替えさせる。周りが助け船を出しても、「この子のためにさせてるんです」と突っぱねるか聞き流すかして、最後まで娘さんに自分でさせることが大事ですよ。
まいこまんさんは娘さんが「どんな手段(泣く、わめく、すねる、きれる。。)をとってでもそのとおりにしようとします」とおっしゃられてますが、娘さんはそうすれば自分の思うとおりになると学習しています。ですから、泣いてもわめいても、すねてもきれても、自分の思い通りにならないことがあるとまいこまんさんが教えていかないと、将来ちょっとしたことで我慢が出来ない子になってしまいますよ。
これはまいこまんさんと娘さんの我慢比べです。今までは娘さんの圧勝だったと思いますが、これからはまいこまんさんも負けないようにして下さいね、そして娘さんが我慢出来たときは、いっぱい褒めてあげて下さい!
ですが今までなんでも思い道理になってきた娘さんなので、少しずつ我慢させていってあげてくださいね。
妊娠中でいろいろ大変な時期ですね、お体を大事にして下さい。

強くなる
投稿者ろびん    39歳 女性
2005/03/19 19:14

知人のお子さんと似ています。三歳の時はすごかった。
朝ご飯を食べないとがんばり
保育園に行きたくないとただをこねます。半端じゃありません。
三時間ほどだだをこねまくり。
お母さんは、それでもぜーーったいに言い聞かせて
ご飯を食べさせますし
半日だだをこねられても、絶対に保育園に連れていってました。
今もまだまだ頑固なお子さんですが、知人は負けません。
周りになんと言われようと「気長に言い聞かせる」という
ポリシーは曲げません。
そんなお母さんにお子さんも変わりつつ
あるようです。
しつけはしつけ、甘えさせてあげる部分は甘えさせて…
私だって偉そうな事は言えませんけど、どーんと
構えて子供と向き合うしかないですよね。

知人親子を見ていて、
確実に言えるのは…まず幼稚園になじむの
には苦労します。不安をあおっているわけではなく
夫婦で覚悟を決めて、という事です。
今までお姫様だったのが、自分の思い通りに行かない
事だらけで…しばらくは今まで以上にダダっこに
なるでしょう。
だだっ子に負けずに幼稚園に
行かせてあげて欲しいと思います。
幼稚園から始まり、その後の集団生活で、
上手くやっていけるかどうか
親のがんばりにかかっていると思います。

腫れ物に触るみたいな育児wwww
投稿者まんせー    歳
2005/03/20 06:05

人に相談する前に、貴女だったら、子供をどうしますか。
何か、子供の言うなりにしてやって、だだをこねる子供をどうしようだなんて、腫れ物に触るような育て方に見えるw
人に相談する前に、自分だったらどうするか具体的に考えてみるべきでしょ。
自分の産んだ子でしょう、特に小さいうちは自分の一部なんです。今が人間形成の基礎なんです、まっすぐ育つか、曲がるかの土台ですよ。そこは間違えたらいけないと思うんですが。
まず幼稚園に入れるなら無理にでも連れていきますよね。
3歳ぐらいならまだ軽い、米袋に少し毛が生えたぐらいの体重でしょう、私なら担いででも連れていきます。
集団生活を身につける場所です、先生はプロですからお月謝払う訳だし思い切って預けてください、って、うちの子供の幼稚園ではそうおっしゃってます。
幼稚園に居る間は先生方が親、育児に問題のある子供ほど早くに幼稚園に入れてくれるほうがいいんです、とまで言われました。
今の幼稚園は保育園並みにいろんなしつけもしてくれますから、恥を捨てて先生によーくお願いしました。うちの子供もある意味問題ありますが、幼稚園に行くようになって見違えるようになりました。
育児に問題があるのは親が育児に自信がない、親の育て方に問題がある、というのも一つの理由ですから、親の負担を軽減するという理由ではなく、教育のプロに預ける、という理由なんです。
保育園だったらもっと日常生活まで細かく指導してくれます。
保育園はお昼寝の時間がありますから、パジャマの着方やたたみ方も習ったんだそうです>私が保育園に通っていたと親から聞かされました。

ふむふむ…
投稿者みくママ    38歳 女性
2005/03/20 11:32

お子様はなかなかヤリ手ですね(笑)

私の考えですが、もともと子供には持って生まれた性質というのがあると思うんです。
親のコントロールが通用しやすい子、そうで無い子…
同じように育てたつもりでも、兄弟や双子、全然違って育つのも
持って生まれて来た性格が大きいからと、そう思っています。

甘やかされて来たから… というよりも、もともとお子様は
そういう性質を持っているような気がします。甘やかしても
そうならない子は沢山いるはずですし。
持って生まれたものは、簡単には治りません。が、根気強く言い聞かせる、親が毅然とした態度を取り続ける事で、修正して行けるんです。

そして忘れちゃいけないポイントですが、「自我が強い」という部分は決して悪ではありません。
上手に導いて行けば、「積極性」に移行する可能性だってあります。言う事を聞いてくれるまで粘る辛抱強さ(?)は
「粘り強さ」にも繋がります。

祖父母様にも、しばしご協力頂きましょうかね。
甘やかしたい気持ちをグっと堪えてもらって…
「この子のためにお願いします」と。

大変ですね
投稿者ぽこ    栃木県 歳
お子様: 女の子 2年ヶ月
妊娠:  6 ヶ月
2005/03/20 11:44

妊娠されていて二人のお子さんのお世話、本当に大変ですね。

上のお子様は皆さんのおっしゃるように、しつけの問題もあると思いますが、もって生まれた性格もあると思います。
また、まいこんさんが妊娠されてるということも影響しているかもしれません。

上のお子様の接し方としては、やはり根気よく母としての態度を貫くしかない気がします。

幼稚園に行ってもそう簡単に直るとは思いませんが、集団生活で多少落ち着くかもしれません。
また幼稚園だけではなく、何か習い事というのもいいかもしれません。
他の方がおっしゃってたように、身体を使うと疲れてわがままも言えないというのもあります。
スイミングは疲れるし、他の子とあわせるということも覚えていいかもしれません。
また、体操教室もお勧めです。
しつけが厳しいところが多く、よく同じ悩みをもったお子様をつれてこられたます。
他人に怒られると効き目があることもあります。

環境を変えることは、親も子もいいかもしれません。

妊娠されてて本当に大変だと思いますが、無理されずにがんばってくださいね。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |