こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
幼稚園行きたくない
投稿者もぐ    28歳 女性
お子様: 男の子 4年8ヶ月 / 男の子 2年4ヶ月 / 男の子 1年ヶ月
2005/03/20 22:53

煮詰まっています。
長男は、引越しで幼稚園が変わりました。
以前の幼稚園は長男が産まれたときから探してやっとで長男に合う幼稚園を見つけ入れました。本当に考えのしっかりした園でこの園なら息子を預けられると思い入れました。
急な転勤で私の失敗なんですが,幼稚園の好きだった長男の為にと思いすぐに入れる幼稚園へいれてしまいました。見学もし、転勤先の仕事仲間に聞いてもらったり近所の同年代のこのお母さんに聞いてみたりして評判はよかったので決めてしまいました。
以前の園は行けばいくほど息子に落ち着きが出,しっかりしてきて、毎日が生き生きしていました。
今の園に移って、最初は引越しが原因だと思ってました。私も息子も新しい環境になれるので必死で、時間が解決すると思っていました。
下の子をひどくいじめるんです。うさばらしのようなかんじで。
遊びも発展してない様子。かく絵も以前に比べ楽しそうでないし,
とにかく毎日ストレスがたまっている様子でした。
3月にはいってもうすぐ春休みというころ息子が話してくれました。
「幼稚園つまらない。」
「お友達と遊ぶのはたのしいから行くけど,つまらない。」
「だってなにもやらないんだもん。」
自由遊びが多くお絵描きの時間だとか活動が少ないみたいなんです。
息子は今日は何をするんだろうと毎日幼稚園の活動に期待を持っていたようです。自由遊びで終わるとなにもしなかったと思うようです。
以前はいろんなジャンルをバランスよく体験させてくれました。
今の園もパンフレットにはそううたっています。
参観で息子のクレヨンだけ使いこなされていてみんな新品同様びっくりしました。絵本の読み聞かせもない。
活動だけが不満ではないです。
連絡帳がなくメモ。紛失するので連絡帳にしてくれないかと頼みましたが駄目でした。1週間も申し込み用紙がかばんに入りっぱなしでした。
メモもそのまま返ってくる。
防災頭巾がなく今まで自分も使わないことなんてなかったのに防災意識が低い。
緊急連絡網が使いこなされていない。大雪の日小学校は休校の日、バスの時間10分おくれで先生が一人一人電話かけている様子で40分遅れの連絡。大雪で40分待たされた。3学期で3回も。普段も10分遅れが普通。時間どうりきたらはやい。ルーズでいや。前は10分前の10分前。20分前にはバス停にいないと置いて行かれちゃったのに。おくれても時間どうり
の園だった。
以前は生水はよくないと水筒持参していたのに、水筒どころか水道の水そのままさらにいくつかのコップをみんなで使いまわし。
参観日に目撃。
びっくり。
2回もインフルエンザかかったんです。家中移され悲惨な3学期。
移るよ。そりゃあ。
次から次へと嫌なことだらけ。全然安心して預けられない。
今なら2年保育で新しい園へとも思うのですが,お金かかかるし。
でも、お金かかっても後2年絶対通えるなら思いきって変えたい。
でも、転勤族なんです。
我慢するしかないですよね。
我慢するしかないんです。
周りの園も似たり寄ったりらしいです。
まともな園はバス停が隣の駅くらいの距離。すごく遠い。
でも、幼稚園いかせたくない。
子供も余り行きたくない。という。休まないですけど。
それより私がもう幼稚園へ行かせたくない。
転勤でしかたないとは思えない。もっと幼稚園主体で子供中心に部屋探すんだった、幼稚園もっといっぱい調べるんだった。と後悔でいっぱいです。

息子の幼稚園でも
投稿者おんがく    27歳 女性
お子様: 男の子 4年5ヶ月 / 女の子 2年7ヶ月
2005/03/21 14:53

息子の通っている幼稚園でも2月にお友達が途中入園して来ました。
でも、2日だけ通園してきてあとはずっとお休みをしてしまって
いるようです。お友達にはなったけど、でもやはり色々慣れない
ことだらけで、疲れてしまったとのことでした。
もぐさんが幼稚園を探すとき、お子さんも一緒に見学に行きましたか?
幼稚園の雰囲気って、やはり色々ですからお子さんの考えも
聞いてあげたらよかったのかな?と思います。
以前の幼稚園は「集団保育」の園で現在は「自由保育」という違い
で戸惑っているように思いました。
このまま新学期を迎えるのか、転園するのか?も難しいですね。
でも、もしこのまま新学期を迎えるようなら、まずはもぐさんご自身が
意識を変えていかないといけないと思いますよ。
読ませていただいた中には、少しでも自分で改善できそうなことが
あると思いました。
連絡ノートも、園児全員にノートを作れ、は大変かもしれませんが
まずは、もぐさんのおうちだけでもノートを作ってみてはどうかと
思います。そして、1週間かばんに入れっぱなし!ではなくて
朝、バスに乗るときに直接手渡しするとか、お子さんにちゃんと
かばんから出して先生に渡すようにしてみるとか。
水筒ももぐさんのかんがえていらっしゃることを先生に言って
持たせてみるのはだめでしょうか?
転園を考えてるようであれば、遠い園、考えてみるのも1つの手だと
思います。うちの子の通っている園も車で15分かかります。
今はバスですが、バスだとあちこち回って30分近く乗っているので
子供の「朝、ちょっとでも早く行って園庭で遊びたい」という意見で
春から私が自転車で送り迎えすることにしました。
でも、そこまでしてでも通わせたいいい園だと思っているし、
その道のりも下の子もいるので大変かもですが、親子のスキンシップに
なればいいな、と考えています。

インフルエンザの件は、園が悪いと言うのもちょっと違うのかな?
子供を登園させていた親が非常識ですね。でも、それも完全に
インフルエンザにかかっているとわかっていて登園させたらの話で
皆症状が出てなくて知らずに、と言うこともあるのかもしれません。
息子の園でもクラスで26人中7人がインフルエンザでお休みの日が
あったそうです。注射をしても移ったと言う子もいれば、我が家は
注射をしたので、なのか、運良く、なのか移らなかった子もいます。

幸いにもお子さんはお休みしないで登園されているようですし
新学期になったらクラス替えなどありませんか?
お子さん、子供ながらにがんばっているように思います。なので
もぐさんは後悔するのではなくて息子さんを後押ししてあげて
ほしいです。もぐさんは幼稚園に対して、思うことがあれば
どんどんいうべきだと思いますよ。4月から通っている人たちには
当たり前でも、もぐさんの目から見て前の幼稚園のほうが良かった、
と思うことがあればちょっと提案してみるのだって、悪いことでは
ないと思います。(比較して否定ばかりはいけませんが)

行かせたくないんでしょ?
投稿者匿名で    歳 女性
2005/03/21 15:06

我が家も転勤族で、転勤により子供を転園させました。
比べる園があるだけに新しい園での違いなどはどうしても悩むものです。
連絡メモのチェック体制や緊急連絡網の不活用、風邪やインフルエンザが流行っている時期にもかかわらずコップを使いまわすなど、園として改善できる要素もあると感じました。
連絡メモの事などは現行のやり方できちんと機能していないわけですし、連絡網などやその他の不満や疑問なども、もうやられているのかもしれませんがもう一度園側に改められないか話しをしてみる事は必要だと思います。

お子さんは友達と遊ぶのは楽しいけど幼稚園に通うのはつまらないと言っているようですね。
お子さんがこの幼稚園が大好きでここに通いたいと言うならまだしもそうではないようですので、重要なのは親であるもぐさんが「この園は信用できない、安心して通わせられない」と感じていることなのではないでしょうか。
子供の通う園に対して満足度100%という親はなかなかいないと思います。どの園でもどの保護者でも園に対して大なり小なり何かしら不満はあるはずです。
でも子供が楽しんで通っているし、良い面もあるからと良い面に目を向ける事で小さな不満も我慢しているという親がほとんどなのではないでしょうか。

月謝を払って通わせているわけですし、幼稚園は小学校と違って選択の余地があります。
後悔は後悔として今後の転勤の時に活かすしかないです。
この先2年で転勤がなく、このまま信頼できない園に2年間も通わせ続けることに親として耐えられるのかもう一度しっかりと考えてみてください。
もぐさんの文面からはもう耐えられないという感じが伝わってきているのですが、やはりどうしても今の園を信用できないという結論に達したならば遠い園であろうとも転園はやむを得ないのではないでしょうか。
転勤族ゆえに前の園より合わない園に転園になってしまったことは同情しますし、今後、小学校中学校に通うようになった時の転勤で今のような状況になることもあるでしょう。
でも転勤族だからという理由で幼稚園を転園するのを我慢する必要はないと思います。
変えられる余地のある幼稚園時代くらい、変えてもいいのではないでしょうか。

不満を園に言ったのですか?
投稿者まり    歳
2005/03/21 22:39

ここで散々幼稚園の文句を書いていますが
幼稚園の責任者にそのお話はされたのですか?
それを一言も言ってもいないのに
「我慢するしかない」と言われても
幼稚園側も もぐさんのご不満にお答えすることすら
出来ないと思います。

今,通っている幼稚園も周りの方の評判が良かったので
決めたのですよね?
入園を決断したのは もぐさんですよね?
だったら,ご自身にも少しは責任はあるかと思いますよ。

ご近所の方や会社の方が幼稚園に不満がない所をみると
もぐさんの お子さんが新しい環境に
馴染めていないだけだと思いますけど…
これからも転勤が多いのなら
新しい環境に慣れさせる勉強も必要かと思いますよ。

今からでも
投稿者がらがらどん    歳 男性
2005/03/22 00:59

気になる点があります。

>「幼稚園つまらない。」
>「だってなにもやらないんだもん。」
この言葉はお子さんの真意でしょうか?
子供って、本当に遊ぶのが得意ですよ。私の息子(2歳)は保育園に行っていますが、そこでは(あなたが言うところの)活動というものがほとんどなく、自由遊びがメインです。でも皆楽しく遊んでますよ。屋外なら屋外、屋内なら屋内でできる遊びを皆自由に選んだり考え出してしているようです。息子はまだおもちゃを上手く使いこなせないこともありますが、このくらいの子にとっては木の葉ひとつだって立派な遊び道具になりうるんです。遊びは与えられるものではありません。
お子さんは、何か別のところで不満を持っているのではないでしょうか?

もぐさんがお子さんを預けるにあたってしっかりと幼稚園探しをしたのはいいことだと思います。
今の幼稚園のやり方で、不満に思うことや改善すべきと思うことがあったら、なんでも声に出して言うべき。コップの使いまわしなんて明らかにおかしいし、防災頭巾がないとか緊急連絡網が機能しないことも子供を危険にさらしているのだから、父母会を通すなどして園側に訴えたほうが良いでしょう。黙っていたり、諦めてしまっては何も変わりませんよ。

>でも、転勤族なんです。
>我慢するしかないですよね。
大人の都合で、子供を犠牲にしないでください。
そんな理由で通わされてるお子さんはかわいそうです。お子さんにどんな教育をしたいのか、あなたが責任を持って考えるべきです。後悔しているのなら、今からでも転園を考えてはいかがですか。

まず、ご自分で
投稿者てぷこ    30歳
2005/03/23 16:26

見学もして、評判も聞いていたのですよね?

うちも自由保育の園ですが、かといってほったらかしでは
ありませんよ。
自由保育としての方針は、だいたい「自分で考え、行動する力」をつける事に基づいていると思います。
それに対して、先生は手助けをするような。
そちらの園は「自由=好き勝手」と勘違いされているのかなと
思いました。
あと、お子さんは、今まで一世保育の園にいたようなので、
どちらかというと受身のタイプなのかな?と感じました。

入園を決める前に、近所の方達にも聞いてるようなので、
話してみては(聞いてみては)いかがですか?
案外、同じような考えの方、いらっしゃるかもしれませんよ。

あと、申し込み用紙が1週間もかばんに入りっぱなしというのは
先生が一人一人、かばんを確認するものでもないと思います。
お子さんにも、「朝、行ったらこれを先生に渡してね」と、
教えるか、それでも忘れてしまったのなら、バスの職員に
お願いしてもよいと思います。

我慢なさる前に、園にお話してみてはどうですか?
うちもバス亭の件で思い切って話してみたら改善されましたよ。
どこでも、いろいろ不満はありますから、苦情というよりも
「こういう事は、こういうふうに思いますがどうでしょうか?」と、相談する感じで話してみてはどうでしょうか?

提案ばかりで、申しわけありません。

切羽詰まってますねー
投稿者みくママ    38歳 女性
2005/03/24 00:15

うーん… 書かれた文章のみ拝見しますと、かなりずさんな管理の園と思われますが…

コップは使い回しなんて際たるものですよ。
インフルエンザの時期でなくっても、感染症なんて山ほどあるわけですし、子供同志なんていちいち洗って渡さないでしょう?(^^; 個人個人で持参させるのが理想でしょうね。

連絡網に関しても、なぜそこまで使いこなせないのか不思議です。何の為の連絡網なのか…… 

いやあ、多分私もそこの園に子供を通わせていたとしたら
不満が募って爆発していた事でしょう、間違い無く。

で、結局のところ…
お子様が活き活きと通える園を春休み中に探すか、
なんとか現況を改善できるように、今の園に働きかけてみるか、
二者択一なんですよね。
どちらを取っても、ある意味「賭け」ですよね…
まともと言われている園も、果たしてどこまで期待できるのか?
今の園が、もぐさんの意見をどこまで汲んでくれるのか?

とにかく、一歩でも今の状況から抜けだせる事を祈っています。
転勤族だからと諦めないで、お子様のために無理を承知で頑張ってみるのも悪く無いと思います。
もぐさんの気持ち次第ですよ! 

保育園は無いのですか?
投稿者一時復帰    その他海外 99歳 男性
お子様: 男の子 88年ヶ月
2005/03/24 02:46

幼稚園だけが「園」ではないと思います。
今時、保育園で少人数制でシッカリ見てくれるところもありますよ。
入るのが大変・条件的に無理というケースも多いですが・・・。
待ち行列には登録してもいいのでは?とか。

友達だけの為に行くのであれば、保育園+英語塾+水泳とか、
幾つか組み合わせて友達の範囲を広げてもいいのでは?
選択肢に「今の幼稚園ベッタリはパス」というのが
可能かどうかを考えて見ては如何でしょう?

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |