こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
育児休業中、悩んでいます
投稿者あゆ    三重県 26歳 女性
お子様: 男の子 0年7ヶ月
2004/10/06 02:09

現在育児休業中で来年1月より子供は保育園に、わたしは職場復帰の予定なのですが・・・。最近主人の父が大きな病気にかかってしまい体が不自由になりました。看護するのは義母ですが、わたしの職場復帰で頼れる人間がいなくなることに不安があると告白受けました。それに加え、わたし自身も子供と離れて働くことへの淋しさや子供がかわいそうだという気持ちもあります。ただ、職場では復帰に向けて上司が良い環境づくりをしてくれており戻ってくることが前提で仕事分担の報告も受けています。
わたしも、仕事は続けたいので育児休業をとったわけなのですが、今の状態では、辞めてしまおうか・・・と毎晩考えて眠れなくなります。職場の人に会うと、やっぱり働こう!と思うのですが、子供の寝顔や、わたしじゃないとすぐに泣いてしまう姿、義母の大変な姿を見ると気持ちが揺らいで仕方がありません。
このような経験されたことがある方いらっしゃいましたらアドバイスをいただけないでしょうか?

働ける職場があるなら
投稿者梅酒    歳 女性
2004/10/06 06:55

働ける職場があるなら、復帰した方がいいです。
保育園は最初は確かに大変だけど、いろんな遊びを
覚えられて友達も出来るし楽しく過ごしてくれます。
絶対に後悔しますよ。あの時、義父が倒れなければ
とも一生思ってしまうことでしょう。
今後、子供がいて希望する
仕事は、なかなか見つかりません。
介護をして行くにあたって、
義父母は義父母、あゆさん家族はあゆさん家族、
とけじめはつけて行く事は忘れないで。あゆさんは
お子さんがいてお子さんが第一。嫁が介護するのが
当然とならない為にも仕事に出て、今はまだ若いはずの
義母さんに任せましょう、がんばってもらいましょう。
毎日べったりでなくても
あゆさん家族でフォロー出来ることは絶対にあるはずです。





仕事を続けたいですか?
投稿者みみみ    東京都 29歳 女性
お子様: 女の子 1年4ヶ月
2004/10/06 08:45

子どもさんのため、お義父さんお義母さんのため、ということで仕事をやめると後悔が残るかもしれません。
私も育児休業をとり、職場は復帰をすすめてくれ、産後一時復帰もしたのですが、結局やめてしまいました。

子どもがかわいそうだなーと私も思ったのですが、
でも実はそれって子どもがどうとかいうことではなく、
今、自分が子どもと一緒にいたいということだなーと思い、
自分のためにやめました。
経済的なことを考えれば、続けたほうがよかったのでしょうし、会社の協力も得られそうだったのに、もったいないという考え方もあるのでしょうが、後悔はしていません。
でも、あゆさん同様、「やめます」と言いだす(会社やダンナに)までには時間もかかりましたし、かなり逡巡しました。とはいえ、「やめる」と決めて、すごくスッキリしたのも確かです。
どっちつかずの今の状態、多分とてもツライのではないかとお察しします。

やはり、仕事に対してどう考えていらっしゃるかがポイントではないでしょうか。
やめてキャリアが中断されることに後悔してしまいそう、というのなら、多少ムリをしてでも続けていいのではないでしょうか。

多分、子どもさんは適応してくれるでしょう。
ウチの子も「ママじゃなきゃダメよねー」と思っていたのですが、
最近、親離れが進み、ひとりで遊ぶのも得意になって...。
親やダンナに預けても、ぜんぜん大丈夫だし...(^_^;;;
でも、私は育児に専念できる今の状態に満足しています。

実の父が大病をして闘病中です
投稿者まろん    32歳 女性
2004/10/06 10:54

こんにちは。

読ませて頂いて、まず、感じたことは、
育児に対し、理解ある職場環境であるということ。
これはとても素晴らしいことです。

私も育児休業中、とても似たような体験をしました。
実の父ですが、大腸癌が見つかり、3度にわたり、
大手術をしたのです。
看病をする母は、心身共に疲れ果て、精神的に不安定になったり、疲れによる膀胱炎等を引き起こし、とても辛かったです。

でもね、ちっちゃな赤ちゃんを抱えた私が、いったい
母にとってどれほどの支えになれたでしょう?
答えはゼロか、もしくはマイナスに近かった。
私自身が初めての子供で心細い時、母をなかなか頼れないのが
ストレスに感じることもあったし、赤ちゃんが高熱を出し、
麻疹にかかってしまったりして、母に心配をかけた時は、
それこそ母の負担を増やすだけだった。

育児休業が終了するのが近づくにつれ、赤ちゃんと離れる
ことが淋しくなってきました。
そして、父の病気のこともあるし、、、と思い、辞めてしまいたいと思い、毎晩悩み、主人や義母、実の母と何度も話し合った
のを思い出します。
主人の収入が少ないから生活が出来ない。その分は、義母が数年負担する。そんな話し合いまであったんです。
でも、私の為に、ポストを空けて、私の復帰を待っている職場の
ことを思うと、辞めます!なんて言うのも正直、心苦しいというのもありました。
とりあえず、半年やってみよう。
と思って復帰してみました。
子供は、最初は大変でしたが、半年もすれば保育園に慣れました。むしろ、お友達がたくさん出来て、家庭だけで育てるよりも得るものは多く、辞めさせるのがもったいなくなってきました。
父の命は、未だに1ヶ月後どうなっているか・・という不安が無くならないまま、母は看病をしています。(癌という病気は一度すると、命に自信がなくなります)
義母は、基本的に私に仕事を辞め、孫の為に母専業になって欲しいとあの口実、この口実と私に説得してきます。
けれども、ここ数年のことでなく、私たち家族生涯のことを考えると、今すぐに辞めることは非常に厳しい選択である私たちなので、現在、私は復帰してから1年半となりました。

結婚をして、子を持ったとき、自分が子供の世話になる
ことを期待して子育てをする親はあまりいないと思います。
まして、義理の関係です。
あゆさんの人生であり、あゆさんはあゆさんのお子さんの
幸福を守ることが最優先。
仕事を持っていれば、違う面からのフォローアップも考え
られます。経済的な支援も出来ますし、平日、休暇をとって、
子供は保育園に預け、ゆっくりとお手伝い出来る時間も確保
できます。
辞めることはいつでも出来ます。
辞めてしまえば新たに就職するのは困難な時代です。
時間はまだありますね。
本当によくご家族で考え、仕事を復帰した時に、どうお義母さま
をフォロー出来るか、あゆさんのご実家も交えて話し合ってください。


実祖父の看病
投稿者青空改め天空    歳 女性
2004/10/06 21:24

あゆさん、こんばんは。
私の実家の祖父が先月亡くなりました。
約一年ほど入院し、最後の3〜4ヶ月は横を向くことさえできなくなってました。
その時に実感したのは、小さい子供がいると何も出来ない・・・って事でした。
もちろん子供を旦那や義母に預けてお見舞い、付き添い、しましたけど・・・。
祖父は子供を見て喜んでくれましたし、それは嬉しいんですが、面倒を見ている母の力になれなくて申し訳なかったと思ってます。
あゆさんにも小さいお子さんが居るんだし、もし仕事をやめても義母さんの心の支えにはなってあげられたとしても・・・実際何かをしてあげられるわけではないと思います。
ただ、可愛い盛りの子供をおいて仕事、というのも寂しい気持ちわかりますよ!!
でも「保育園に預けて仕事は子供が可哀想」という考え、やめませんか?
他の方が言ってらっしゃるように、しばらく間があるんだし、義母さんとよく話し合ったらいいと思います。
もしかしたら義母さんはあゆさんが仕事やめると知ったら「そんなつもりで言ったんじゃなかったんだけど・・・」なんてびっくりしちゃうかもしれませんよ(^^;
義母さんも精神的に参っているでしょうし、弱音をあゆさんに言いたかったんでしょうね。
まずは義母さんの気持ちを支えてあげて、やめて欲しいと言われたらやめる、それまではお仕事がんばってみてはどうでしょうか?
私の勝手な意見で申し訳ありません。
無理しないで、がんばってくださいね。
(※お仕事をやめる選択がまちがってるとは思いませんよ)

辞めて次があるかどうか
投稿者たまちゃん    北海道 歳 女性
お子様: 男の子 1年10ヶ月
2004/10/06 21:25

私も育児休業を取って産休に入りました。
子供が10ヶ月の時に復帰するはずで子育てしてるうちに
どうにもこうにも子供がかわいくて仕方なくなり、
仕事はどこでもいつでも復帰できるけど
子供の今は今この時しかないという思いで
自分の意思で退職しました。
子供のためとかではありませんでした。
自分が子供と離れたくなかったんです。

私は看護師の資格を持っているので
選り好みしなければ40〜45才でも復帰の道があります。
それも退職できた1つの要因だったと思います。
もし手に職がなくて一般的な仕事だったとしたら
将来の経済的な不安もあるし
そう簡単に決心できなかったと思います。

恵まれた職場環境のようですから
お子さんと一緒にいたいという気持ちだけでは
決められないでしょうね。
ましてご家族の事情もありますし・・・・。
でもこの際職場に対する気遣いや遠慮は後回しにして
自分にとってその仕事がどういう位置を占めているのか、
それを失っても後悔しないかどうか、
よく考えた上でご家族とも話し合われてくださいね。


義母の看病
投稿者りなえく    歳 女性
お子様: 女の子 6年ヶ月 / 女の子 5年ヶ月 / 男の子 1年ヶ月
2004/10/07 10:38

5年前に義母を病気で亡くしました。
義母は義父が経営する会社で事務全般をひとりでしていましたので、
病気になってからは私が代わりをすることになったのです。
そのころ、1才になったばかりの長女とおなかに赤ちゃんがいる私に、
義母はいつも「ごめんね。私がこんなじゃなかったら・・・」と申し訳
なさそうにしていました。
とにかく、大変でしたけど主人も義父も義弟もみんなで力を合わせて
乗り切ったと思います。
私は育児と仕事で手一杯でしたので、看病はほとんどできませんでした。
そんな私に義母は「本当は育児に専念したほうがいいのにね。いろいろ
苦労かけてしまって・・・私のことはいいからできるだけ子供にかかわって
あげてね」と言ってくれました。
義母が申し訳なさそうにしている姿・・・今でも目に焼き付いています。

家族の看病は家族全員でするものです。仕事を辞めてまで看病の手助け
をしてお義母さまは喜ぶかもしれませんが、お義父さまは申し訳けなく
お感じになるのではないでしょうか?
ほかの方もおっしゃっているように、仕事をすることで経済的な支えに
もなりますが、看病は子供がいるとなかなかできないものですよ。
看病は義母やご主人にお任せしたほうがいいかもですね。

預けて働くのは子供がかわいそうという考えやめた方がいいと思います。
子供と離れて淋しい気持ちはよくわかりますが・・・

ご家族でよくお話しになってください。
私の経験からお話しさせていただきました

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |