こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
朝の習慣
投稿者みーちゃん    30歳
2005/03/28 12:50

娘のことで相談します。 
 4月から年長さんになるのですが、あと1年で小学生です。
小学生になるまでには、朝自分で顔を洗って、歯磨きもして
って習慣付けしたいのですが、今は私が朝出かける前に
「顔あらうよ〜歯みがきするよ〜」と声をかけて、私が磨いて
います。
 これを自分でできるようになればそれだけ私の時間も余裕出て
くれるのに・・・と思うのですが。なかなか。
 「自分でするのよ」と言ってもほっといたら遊びだしたり、
テレビ見だしたりで、やっぱりしません。
 
 どうすれば、自分でできるようになるでしょうか・・・

張り紙はどうでしょう?
投稿者みくママ    38歳 女性
2005/03/28 14:09

我が家の娘も、小学二年生になるというのにまだまだ生活習慣が身に付いて無いところが多く、どうにか自主的にやって欲しい…との思いから

「やる事リスト」

というものを一覧にして、見やすいところに貼る作戦に出てみました。朝の方ではなく、帰宅時のものですが。

1:カバンを部屋に持って行く
2:うがい、手洗い
3:宿題
4:明日の準備
5:おやつ
6:遊ぶ

…という感じで(^^ 
まあ、「紙見てちゃんとやりなさい!」と言わないと出来ない時もありますが、一度言えば見ながらちゃんとやる分、こちらの気持ちも楽ですし、長く続ければ習慣化していくかな?と期待してます。

娘さん、字はもう読めますか?
字がまだでしたらイラストを利用して、上から順番を(もしくは矢印で順番を)示していけば、見ながらやって行くんじゃないでしょうかー? そのうち見なくても出来るようになると思いますよ。

我が家の方法でした!

困ってるのは誰でしょう?
投稿者さくもも    歳
2005/03/29 00:45

娘さんは「やらなくても困らないからやらない」んだと思います。
このことで困っているのは誰でしょう?
娘さんではなくみーちゃんさんではないでしょうか?
娘さんは顔を洗わなくても歯を磨かなくても ちっとも困らないわけです。
言われてるからやっているだけであって 本人は必要性を感じてないのだと思います。
 
 ちょっと 荒療法ですが 一度 そのままで行かせてみるというのはどうでしょう。
顔も歯も磨かずです。
で、先生もしくは同じバスの人に頼んでおくと効果があるかもしれないです。
「顔洗ってないでしょう〜 すごい汚いよ」
「歯磨いてない? くさいよ〜」
など言ってもらえるように。
 やらないと自分が恥ずかしいと思えばやるようになると思います。恥ずかしいと思わなければ・・・虫歯になるかお年頃になるまで続くかもしれません。お年頃になると多分 やってくれるとは思います。
 あと、年長さんになると急にしっかりしてくる子も出てきます。今までやらなかったことをしだしたり・・・
 やらないのは顔とは磨きだけですか?着替えと持っていく物などの準備はどうでしょうか?
他の方もかかれていましたが 紙に順番を書いておき、時計の長い針がここに来るまでにやってねと伝える方法もあります。

 あと、顔や歯磨きは「寒い」を理由にいやがることもあります。または リビングから遠いとか・・・
台所など暖かいところでも出きるようにするなど工夫してみるのも方法かもしれませんね。

 テレビは消したほうが良いのではないかと私は思います。
つけたままで「見るな」というのは少し難しいのではないかと・・・

自分でできなきゃダメですか〜?
投稿者シロビー    千葉県 44歳 男性
お子様: 男の子 10年7ヶ月 / 男の子 4年8ヶ月
2005/03/29 01:33

我が家の場合、手伝える部分は手伝ってました。
「小学生になったら自分でやってよぉ〜」とお願いしながらですが…。
なんとかうまくいったので、次男もこのテでいこうと思ってます。
テレビは時計代わりで、「〇〇が始まったら〇〇しょう」とか
「〇〇が終わるまでに〇〇してしまおう」とかいう使い方ですね。
競争感覚で、なんとかノセてやってます。
もちろんいつもいつもうまくいくわけではありません。
でもそこが、こそだての面白い(難しい)ところなんですよねぇ。

質問の答えでなくてごめんなさい。

そうですか〜ふむふむ
投稿者みーちゃん    30歳
2005/03/29 09:22

 みくママさん、さくももさん、シロビーさんアドバイス
ありがとうございます。

 そうか〜、自分でやる気を出させてあげないとだめですよね。
う〜んむつかしい!!
 張り紙作戦、きっと最初だけだろうな〜。
 でも試してみます。
 うちの娘は飽き性なんですよね。私に似て・・・

 確かに、あまり自分のことをしないのでつい見るにみかねて
私がやってしまうことが多いですね。反省。
 
 前に小学校に勤めてた時に、学校の先生が言ってたこと
「顔も洗ってこないし、歯も磨いてないし、おかあさんは
 何してるのかしら」って・・・

 顔洗い歯磨きは基本だからそれができない子は他のことにも
反映されてるって。

 うちの子もそんな風に思われるのかしらと思ったら、なにが
なんでもさせなくては!!って思ってしまいまして。

 でも、面倒くさいのでしょうね。
 地道にしこんでいきます。

 ありがとうございました。 

前レス 若干追加
投稿者シロビー    歳
2005/03/29 10:15

よくよく思い出してみると
「小学生になったら自分でやってよぉ〜」のお願いの前に
「お泊まりの時は自分でするんだよ」という『おどし』がありました。
年長時には『お泊まり保育』というのがあるんですよね。
それまでには形だけでもできてたほうがいいですね。
『お泊まり』の後は元に戻ってたもんで忘れてました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |