こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
保育園へ行きたくないと・・・
投稿者きら    新潟県 歳 女性
お子様: 男の子 3年8ヶ月
2005/03/29 13:05

こんにちは。
・・・たまに子供が「保育園に行きたくない!」と泣くことがあります。
「どうして行きたくないの?」と聞いても、「だって行きたくないんだもん!」との一点張り。
うちは、旦那の両親と同居なので、そのまま預けてしまうこともあります。(私は仕事をしているので)
泣いても無理やり保育園へ行かせたほうがいいのかな・・・それとも甘えさせて行きたくないって言うんだから行かせないほうがいいのかな・・・と、時に迷ってしまいます。もちろん、同居でなかったら無理やり保育園へ行かせるしかないんですけど・・・
行きたくないから行かせないって言うのは、甘やかしになるんですかね?どういう風な態度でどういう風にしてあげたらいいのか正直分からなくて悩んでます。未熟な親ですみません。
よかったらアドバイスよろしくお願いします。

もう少し
投稿者ゆう    歳 女性
2005/03/29 14:01

「保育園に行きたくない」と子供が泣くって単純にその時お母さんと離れるのがさみしいのではないでしょうか?
では預けた後の保育園ではどうなのでしょうか?一日ずっと泣いているのでしょうか?
私の娘は2歳で今保育園に通っていますが、朝は泣きますよ。
でも娘には「ママと別れるのはさみしいよね。でも必ず迎えに来るよ」と言っています。
ある朝私と別れる時はすごく泣いていましたが、忘れ物に気づいて部屋を覗いたら全然泣いてなくて他の子と遊んでいましたよ。
行きたくないから行かせないというのはすぐには判断できないと思います。泣くのはたまになんですよね?
保育園での子供の様子を先生に聞いてみてもう少し様子みてみてはどうでしょうか?

うちもたまに
投稿者まる    三重県 28歳 女性
お子様: 女の子 4年2ヶ月 / 女の子 1年6ヶ月
2005/03/29 14:21

きらさん、初めまして!こんにちは!
うちも保育園へ行っていますが、(ほぼ、土曜日も)たまに
土・日と保育園を休むとやっぱり「行きたくない!!」と
言います。うちの場合は両親と同居ではないので無理にでも
連れて行かないと、というのもありますが私は泣いていても
無理にでも連れていきます・・・やっぱり1回でも休ませてしまうと次からこちらが「休んだらダメ!」と言っても聞かなくなると
思うからです。「あの時は良くてどうして今日はダメなの?」
と・・保育園の先生方もやはり「泣いても絶対に連れてきて
下さいね、1度休むとくせになってしまいますから」とおっしゃいます。子供も家から離れるのが寂しいだけのようで、保育園へ行って友達と会いさえすれば何事も無かったかのようにケロッとしているようです。
私も「おかあさーん」と泣かれるのは辛いですが、心を鬼にして
毅然とした態度で接しています。
その代わり、帰ってきたらギュウ〜です!

きらさんも未熟な親なんて言わないでください。
子育てに迷いがない親はいないと思います。
私も日々、反省と悩みの毎日です・・
きらさんもお仕事と子育て、大変だと思いますが
お互いがんばりましょうね!

大人でも
投稿者    35歳 女性
お子様: 10年ヶ月 / 6年ヶ月 / 1年ヶ月
2005/03/29 14:56

私も経験しましたし、先日も次男が保育園ではありませんが習い事で同じようなことを言いました。親としてこういうときの対処は本当に悩むし難しいですよね。

私も3人の子供を保育園に預けて来ました。長男のときに私が息子に「すまない」という気持ちをもっていると、子供はそれを感じて自分に甘くなり、保育園でのいろいろな事柄から逃げよう、お母さんか働いているからというような人のせいにするのでは。と考えさせられました。
きらさんも、「働いているから」という罪悪感みたいなのは、ありませんか? もし、ありましたら「保育園でしか経験できない素晴らしい経験もあるのだから」と、気持ちを切り替えるほうがいいかもって思います。

大人でも仕事や家事をやりたくない日ってあるので、子供もなんにもなくても「なんとなく行きたくない日」というのもあのではないかなっと思います。
だからといって、嫌な事から逃げてはいけませんよね。

私の場合は「行きたくないというだけでは休むことはできません」といいました。
理由が友達なら「学校に行っても大人になっても、自分に合わない人は必ずいる。そういう人とどう付き合って、仲良しになるかを学ぶことが大切」
その他のことでも「嫌な事から1つ逃げると、嫌な事が10に増えるんだよ」「嫌な事をどうやって行なうか、好きになるか考えよう」といいました。
そして一緒に考えるようにしています。

その他の事でも泣いて話にならない場合は、「泣いて思うとおりにはなりません」と言います。
と、親に相談する癖と忍耐・我儘はダメなどを教える絶好のチャンスにしています♪

我が家の場合は、こんな風にしてきている結果、長男は大人でもイライラする子育てに対してイライラすることなく泣き叫び我儘を言う1歳の娘に、やさしく教えて接する忍耐がついています。
次男は今度 小学なのですが泣きながらも机に向かい勉強をしています(ほんの10分程度ですが)し、友達との出来事の相談もしてくれてます^^

難しい出来事ほど「育児のチャンス」かも。と思ってがんばってくださいね☆

当たり前でしょ
投稿者    歳
2005/03/29 15:16

子供は、一度さぼることを覚えると泣き落とすことを覚えてしまいます。
それで味をしめてしまうと将来ロクな大人にならなくなります。
無理矢理引っ張ってでも連れていくのも荒治療ですが、とにかく連れて行く、先生はその道のプロです、親代わりなんです。
ちゃんと対処してくれますし理由も聞いてくれます。
習慣づけることが大事なんです、とにかく連れていきましょう。
親がそんな悩むような態度では子供は親を見て育つんです、もっとしっかりしなきゃいけないんですよ。

うちも今そうです
投稿者りすぐみ    32歳 女性
お子様: 男の子 2年ヶ月
2005/03/29 16:18

きらさん、こんにちは。
うちの息子も今、毎朝泣きます。
車に乗せてからずっと「やだ〜、やだ〜」と泣くので
可愛そうな気になってしまい、休ませようかと迷う日もあります。
うちの場合、きっかけは何となく分かっています。
先月から私の母が同居することになり、私自身も心にゆとりが
できましたし(家事が楽になった分、息子に付き合える)
おばあちゃんがいることも楽しいからです。
家には母がいるので、こんなに嫌がるなら休ませて
母に見てもらおうかとも思うのですが、やはり一度それを
許してしまうと、くせになるような気がして、結局は行かせます。
息子の場合、保育所にいる間、思い出してはよく泣いているようです。
以前、母がまだいない時は、朝泣いた時でも、私の姿が
見えなくなったら、楽しく遊んでいたそうなのですが、
やはり子供なりに感じることがあるんでしょうね。
私の気持ちも敏感に感じ取っているようにも思います。
どうしようかと迷っている時だったので、私も参考になりました。
2歳になるとこちらの言っていることはほとんど分かっていますので、
ちゃんと説明する、毅然とした態度、というのを
私もこれから頑張って行こうと思いました。
アドバイスになっていなくてごめんなさい。
いっしょにがんばりましょうね!

たまに、ありますよ。
投稿者なおちん    大阪府 35歳
2005/03/29 16:51

保育園・幼稚園では、誰でも一度はある事です。

うちの子は、6月位が多かったかな。泣いて嫌がるの!でも理由なんてないんですよ。園内着を着るのも嫌がって、私服で行ったり。(園内着、持参)園に、行ったら行ったで、先生や皆に会うでしょ。喜んで、自分から着替えたりする。←自分だけ私服ってのは変と気づくらしい・・。

休む連絡をした後で、園行く〜!と言ったりするし。理由なんてなくて、甘え?かな、と。忙しい時に、甘えて困らせる、みたい。

園の友達は、1・2月と、そういう時期があったらしく、毎朝、お母さん、大変でした。でも、先生が言われたんですよね。まーくんの都合に合わせて、休ませるのもどうかと思います・・って。都合というか、気分?

きらさんも、お子さんが病気、しんどい時とそうでない時位は、分かるでしょ?その時以外の理由のないだだこねは、見ない・聞かない様にして、園に連れていく方がいいんじゃないかな。

ほんと悩みますよね。
投稿者Keiko    長野県 41歳
お子様: 女の子 2年9ヶ月
2005/03/29 18:04

子供が泣き叫ぶとき、心からのSOSなのか、単なる甘えなのか本当に悩んでしまいます。前者であれば温かく抱きしめて上げたいし、後者であれば毅然とした態度が必要になるでしょうし・・・。
幼稚園に行きたくないは毎度のことでなければ恐らくそのときの気分で甘えである可能性が高いように思いますが、その都度先生に園での様子を聞くことによってSOSかどうかの確認をされたほうが良いでしょうね。

私は中学のときに一度だけさぼったことがあります。
あるグループからの嫌がらせで学校が嫌で嫌で、すごく行きたくない気分のとき、母親に何気なく「今日休みたいな」と言ったところ、いともあっさりと「いいよ、たまにはいいでしょ」と許してくれました。
そして、実際休んでみるとある程度落ち着いてきたら逆に休むことの罪悪感というか居心地の悪さからか翌日からはまた日常に戻ることができました。今でも心に残るエピソードです。
母は私の小さい頃から非常に厳しい人でした。小さい頃は何故こんなに怒られるのかわかりませんでした。小学4年生の頃でしょうか?ある事を正直に話して謝ったときに拍子抜けするくらいあっさりと許してくれました。そのときにどんなことをすれば怒られるのかを子供心に理解しました。母の言動が一貫していたからこそでしょう。そして、中学のとき休むことを許してくれた母は私が簡単に弱音をはかないことを信じてくれたからこそ、様子がおかしいことを察知してくれたのでしょう。そこには親子の信頼があったのだと思います。
そういう意味では小さい頃から子供への接し方を確立していくことは非常に大切なことだと思います。
簡単に逃げ道を与えてもいけないし、逃げ道をなくしてもいけないというところが難しいところですよね。

ありがとうございます
投稿者きら    新潟県 歳 女性
お子様: 男の子 3年8ヶ月
2005/03/30 13:59

いろいろと意見ありがとうございました。
もっと私がしっかりして子供をしつけていかなければいけないと改めて教えられました。
4月から保育園の年少組になるので、気持ちを改めて一生懸命、子供とがんばっていこうと思います。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |