こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
夜中に突然泣き出す
投稿者あきこ    岡山県 30歳 女性
お子様: 1年5ヶ月
2005/03/30 11:59

はじめて投稿します。
ウチの一才5ヶ月の女の子の事なんですが、ここ一週間程前から
夜中2時頃突然泣き出し、1時間くらい泣き止みません。
泣き方が激しくて壁に頭をぶつけるほど転げ回るので、大けがしそうで心配です。
抱いても、ミルクを与えても、お茶を飲ませようとしても効果がなく、ひたすら大声で何かに怒っているように泣き続けます。
そして疲れたらまた眠るとゆう感じです。
普通の夜泣きがよく分からないのですが、こんなに激しく突然泣き始めるものなのでしょうか?
一人目の子供なので、夫婦でうろたえてしまっています。アドバイスよろしくお願いします。

そう言うこともあったなあ
投稿者とんぼ    神奈川県 歳 女性
お子様: 5年0ヶ月
2005/03/30 15:54

ありました、ありました。そういう時期。
とにかく「どどどどうしたの???」と親がビックリするくらい
泣いて泣いて、顔中ぐじゃぐじゃ、なだめようが抱っこしようが効目なし。
こんなに小さいうちから、何がこんなに悲しいのだろう、と
不思議に思うような泣き方をしていました。
はっきりした原因は判らないけれど
昼間、初めての経験をした時とか
いつもよりも興奮した時とかに多かったような気もします。
とは言ってもまだ1歳台では、ほとんどが「初めての経験」だったりする訳で(笑)
毎日が刺激のオンパレードですからね。。。。
必然的に、毎日のように泣いていました。

場合によっては、寝ぼけたような状態だと泣きつづけるので
1度しっかり起こしてしまうと、泣き止む事もありました。
あと、うちの場合は抱っこを夫にしてもらうと
何故か嫌がって余計に大泣きになるので(夫はかわいそうでしたが)
敢えて1度夫が抱いて、「そうかそうかパパは嫌か、
それならママに代わろうね」と言う感じで交代すると
それで気が済むのか、すっと泣き止んだりもしました・・・

でも、やっぱり「ひたすら泣き止むのを待つ」というのが多かったかなあ。
親は眠いし、泣いている子どもはかわいそうだし
なかなか辛いものですが
これも子どもの発達の通過点、と思って
しばらくはお付き合いしてあげるしかないかもしれません。
お子さんによって個人差はあるかと思いますが
どのみち、自然に泣かなくなると思いますよ。

うちのムスコ、ただ今5歳ですが
夜泣きこそしないものの、最近は夢の中でも私や夫と何やらもめているらしく
「だから○○がそう言ったでしょう!」などと
明らかに文句とわかる寝言を言っています・・・・(^^;)

ありましたよ
投稿者とと    歳 女性
お子様: 5年ヶ月 / 4年ヶ月 / 年2ヶ月
2005/03/31 14:00

次女が2才の頃、激しく泣いてました。
抱っこしようとしても、その手を払いのけて怒ったように泣いていました。
原因は全く分かりません。
ただ、子供は何かに不満を感じ、共感を求めてるんだろうなと思いました。
夜泣きが続き、疲れ果てていた時、嫌がる子供を抱っこして、日頃怒ってばかりいる事を謝り、自分の気持ちを話し始めました。
気づいたら主人に対する愚痴まで話していました。
「○○ちゃんもお父さんと一緒に遊びたいよね。」なんて問いかけていたら、大泣きがすすり泣きに変わり、私の問いかけに「うん、うん」とうなずいてくれていました。
お互いが何かしら共感できて、落ち着けました。
いつもなら「泣きやまさなくちゃ」とか「何で泣くの?」とイライラしていたんですが、その日は半分諦めの境地で「あぁ、また泣いてる…イライラするのも疲れるし今日はゆっくり付き合うか…」という気持ちでした。

とんぼさんのお話でも
「そうかそうかパパは嫌か、それならママに代わろうね」
と、お父さんが子供さんの「ママに抱っこされたいの」というホントの気持ちを引き出された事で、子供さんとお父さんが共感できたんじゃないかなと思いました。

うちも最初は思い切り泣かし、少し落ち着いたら抱っこをし、いろいろと話しかけるようにしました。
親としては原因を探りたい所ですよね。
私も「何で泣くの?」「何に怒ってるの?」と質問攻めにしてました。
が、それはちょっと二の次にして「○○ちゃんは泣きたいんだね。怒りたいんだね。悲しいのね」と子供の立場でお話ししてあげるといいかもしれませんよ。
大人でも「そうか、そうか」と気持ちを言ってもらえる方が素直になれますからね。

ありがとうございます。
投稿者あきこ    岡山県 30歳 女性
お子様: 女の子 1年5ヶ月
2005/03/31 14:58

ありがとうございます。
とんぼさん、ととさんのお返事を読みながら、
そういえば子供が泣いて困った時、
『何泣いてるの?』とか
『何が気に入らないの?』とか怒った口調で一方的に
言ってしまっていた自分に気がつきました。
自分が眠いから余計にキツく言っていた様にも思います。

そうですね、こちらの不安や不満を子供にぶつけては
悪循環ですね。
お二人の様に、子供に語りかけて子供の気持ちを理解
してやり、子供の不安や不満を取り除いてやらないと
いけませんね。

今晩もおそらく泣き始めると思うので、イライラせずに
優しく語りかけてみようと思います。
良きアドバイスありがとうございました。

映画、見てました。
投稿者4児の母    福岡県 35歳 女性
お子様: 女の子 1年1ヶ月 / 男の子 2年1ヶ月 / 男の子 4年3ヶ月
2005/04/01 02:31

 みんなえらい!と思わず思ってしまいました。(すごくまじめに子供の事を考えているので。)
 で、うちはというと、今は4人子供がいるのですが、2番目の子がやはり結構な夜泣きでした。全身で暴れる感じで。
 今でもしょっちゅう寝言を言うんですが、ちょうど一歳から二歳にかけて言葉が通じるか通じないか位の時は、夜中泣き出すと毎日のように、年子のお兄ちゃんとお父さんを寝室に残し、リビングに毛布を引っ張って行って自分の好きな映画を見てました。
 夜中ですから、あまりうるさくない、恋愛ものが多かったかな。音楽も優しいし。
 最初は子供が気に入るようにソファに座って、抱っこして見てたり、腕枕で横になって見てたり、とにかく二人でうす暗い部屋でべったりくっついて見てるうちに子供は寝てしまってました。
 多分、部屋が変わって、テレビで誤魔化され、くっついて安心して、また寝てたんじゃないかと思います。
 こっちも好きな映画が見られるから、いらいらせずに済んでましたし、その内、段々と言葉が分かるようなると今度は、夜だよ、今は寝てるんだよと言ったり、今度は好きなおもちゃで誤魔化したり出来る様になりました。
 ちなみに3番目は昼に外出して刺激が多過ぎるかなと思った時に夜中泣いてましたし、4番目の女の子は(今ですけど)夜中に起き上がるけれど、また無理やり布団に入れて腕枕をすれば寝るんですね。
 それでうちでは余り真剣に夜泣きに付き合ったりしない訳で、赤ちゃんの間は夜中に限って、よしよしとなだめはするけどほとんど話し掛けたりはしませんでした。
 昼に刺激が多すぎたり、運動が足りなくても多すぎても夜泣きするし、原因がなくても夜泣きする子はするし、親は大変だけど、余り考え込まずに、がんばって下さい。
 絶対、いつかは夜泣きはなくなるんだからね。
 
 
 

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |