こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
夫婦ゲンカ
投稿者ななきち    山形県 29歳 女性
お子様: 1年7ヶ月
2005/04/04 00:32

 はじめまして。1歳7ヶ月の男の子のママです。普段はパパと
仲良くやっているのですが、2人ともカッとしやすい性質でケンカ
を始めてしまうと、お恥ずかしい話ですが激しい罵り合い&殴ったり蹴ったりの大ゲンカになってしまいます。
 私自身、小さい頃に父と母がケンカしているのを妹と泣きながら
見ていた、という心を痛めた体験が忘れられないでいるので、子供
の前で夫婦ケンカは決してしないようにしようと決め、パパともそ
のように約束していました。
 でも、ついカッとなるとお互い約束を忘れて子供の見ている前で
ケンカをしてしまいます。そのとき子供はといえば、泣き出すとき
もありますし、私たちの機嫌をとる様な行動をとったりします。
 仲直りをすると、いつも激しく後悔するのですが、後の祭りですよね・・・。
 今後、子供の心の成長に何か影響がでるのかとても心配です。
 アドバイス・お叱り・ご意見なんでも結構ですのでよろしく
お願いいたします。

同じです。でも・・・
投稿者ガポ    31歳 女性
お子様: 男の子 2年6ヶ月
2005/04/04 02:45

こんばんは。
お恥ずかしながら、私も同じです。
子供がいる前でもケンカしてしまいます。
つい声が大きくなってしまい、寝ている子供が泣きながら起きてきた事もありましたし、やはり機嫌を取るような態度になる時もあります。
幸い主人が穏やかな人なので、激しいケンカと言うよりは、私一人がキャンキャン騒いでるって感じなのですが。
良くないと思っていても、カッとなってしまうと自分が抑えられなくなってしまうんですよね。
反省です。。。

子供の前でケンカをする事の全てが悪いことではないと聞いた事があります。
家族とは(または人間とは)、時には意見が食い違ったり衝突もするけど、ちゃんと話し合って問題を解決して行くものなのだ、と子供に教える事になるそうです。
その場合、ちゃんと子供の前で仲直りする事。
「ごめんね」と口に出して言う事。

子供がもう少し大きくなると、ケンカの内容の意味までは理解できなくても、両親が何かで揉めているのは分かる。
「自分のせいかも」と思ってしまう事も多いとか。
そのとき、ちゃんと説明してあげると不安な気持ちは取り除かれるそうです。
「パパとママはこういった理由でケンカしちゃったんだけど、ちゃんと話し合って仲直りしたんだよ」って。
両親がケンカをしたって良いと思うのです。
子供が不安な気持ちのまま終わらないように対処さえすれば。

でも暴力は絶対に良くありません。
たとえ軽い小突き合いだとしても。
問題を解決する為には暴力を使っても良いのだと教えてる事になります。
「お友達を叩いたりしちゃだめよ」なんて言っても、説得力ありませんよね?

感情的になってしまうと、なかなかそこまで頭が回らないかもしれません。
実際私もそうですから。
でも両親のケンカによって子供を不安な気持ちにさせたままにしないよう、気を付けたいと思っています。

私も同じような立場なのに、偉そうな事を言ってすみません。

分かっている事なのでは?
投稿者リナ    歳 女性
2005/04/04 11:35

ななきちさんは
「私自身、小さい頃に父と母がケンカしているのを妹と泣きながら見ていた、という心を痛めた体験が忘れられないでいるので、」
と言う経験をしているではないですか!
ななきちさんの子供も同じく、心を痛めると思います。
自分がイヤな思いをしたのに
なぜ自分の子供にも同じことをするのでしょうか。
カーッとなると約束を忘れる事を理由に
仕方ないみたいな言い方をしていますが
自分達の感情が強く、あまり真剣に子供の事を心配していないのでは?と思いました。
原因はわかっているのですから、カーッとなる自分を抑え
子供の前でケンカをしなければ心配はなくなりますよね。

わかります
投稿者・・・    歳 女性
2005/04/04 18:45

カーッとするのを抑えられないから、喧嘩になってしまうんですよね。
私も先週、旦那と子供の前で喧嘩になり離婚寸前にまでなりました。
以前からゴタゴタがあったので、些細な事でも口喧嘩くらいはしてましたけど、先週は旦那もキレてしまい、激しい喧嘩になってしまいました。
私と子供二人は実家に非難してお互い気持ちを切り替えるために会わないように時間をおきました。
先ほど、帰ってきたばかりです。
喧嘩の最中、上の子は(2才)泣いていました。
下の子は、7ヶ月なのでよくわからないみたいでした。
やっちゃいけないのに、どうしても止められないんですよね。
本当に後になってみれば後悔ばかりです。
上の子には「怖い思いさせてごめんね。大丈夫だからね」と
抱きしめながら言いました。
お互い我慢が足りないのでしょうね。
私も今後子供の前では極力喧嘩はしないと旦那と心に誓いました。
怒る前に10数えればいいと母に言われました。
次に怒りたくなったら、試してみてはいかがですか?
お互いに可愛い子供のために頑張りましょう!

私も
投稿者あやや    28歳 女性
2005/04/04 22:26

喧嘩ってどうして絶えないんでしょうかね。
しなくてすむならこの世からなくなれば良いのに、と思います。

私も幼い頃、両親の激しい喧嘩が恐くて仕方がありませんでした。わあわあ泣いて別の部屋に隠れたりしました。
少し大きくなると、両親の喧嘩の内容もわかってきて、こうすれば仲良くできるのにな、とか子供心に考えたりもして。でもやっぱり恐かったです。
そして中学くらいになると、こんなに喧嘩ばかりしている親なら、さっさと別れれば良いのにと思うようになりました。

私は自分の子にはこんな思いをして欲しくないです。
人間同士ぶつかることはあると思うけど、子供の前で喧嘩してしまったとしても、最後にはちゃんと謝って「仲直りしたよ」って言うようにしたいと思ってます。

難しく考えないで^^
投稿者    35歳 女性
お子様: 男の子 10年ヶ月 / 男の子 6年ヶ月 / 女の子 1年ヶ月
2005/04/05 10:27

喧嘩の後は心も不安定になるので、なおさら育児への影響が心配になりますよね(>.<)・゜・。
でも、もし喧嘩をしないで言いたい事も我慢していたら夫婦は仲良く一生暮らせるのかしら・・・
私は上っ面だけ仲がいい夫婦になってしまうような気がしちゃうの。
喧嘩をして相手の考えや価値観・辛さ・などの気持ちがわかることってあるじゃない?
>殴ったり蹴ったりの大ゲンカ
は、ちょっと激しすぎだとは思うので、それさえ気をつけてみればいいのではないかと思います。

私は喧嘩そのものよりも喧嘩の後が大切かもって思います。
喧嘩の後にお互いに理解しあった後の謝り方や仲直りの仕方をしっかり喧嘩と一緒にみせれば、子供がこれから友達などで喧嘩をしたら、そのことが役に立つことも多いと思っています。
ただし、殴ったり蹴ったりだけはしないほうがいいと思います。
自分と意見が合わない、誤解があったなどで喧嘩すると「殴る・蹴る」で解決しようとしちゃ困るでしょ?

我が家の話で先日、次男の卒園式当日の朝、お互いに気持ちと行動が合わずに喧嘩しちゃったの。
長男はブスーと不機嫌でしたが、私たちは2時間もたつと仲直りしてて、それでも長男はブスーとしてたので、私が「夫婦の喧嘩は犬も食わないって言うんだから〜」というと横にいた祖母が「そうだよぉ〜犬はウンチまで食べることあるけど夫婦喧嘩だけは食べないってことだよ」ですって^^
長男はみょうに納得したらしく大笑いしていました(−。−)ホッ

喧嘩の方法によっては、喧嘩もするけど仲がいい夫婦って結構理想的かもです・・・。
って私みたいな考え方もありますって、難しく考えないでいきましょう(^〇^)ゞ

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |