こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
意地悪されてる??
投稿者すみすみ    三重県 32歳 女性
お子様: 7年1ヶ月 / 11年ヶ月
2005/04/06 18:09

うちの上のお兄ちゃんのことで聞いていただきたいのですが、
うちの上の子は3月生まれで、4月で2年生なのですが、同学年の4月生まれの子を見てると幼いな〜と何をするにしても思います。

うちはマンションで、小さいころから同学年の子が8人も居る中
で育ちました。その中で、1人7月生まれの男の子で、小さいころからうちの子と仲良くしてる子がいて、今まではまあまあ仲良く
(たまにけんかしつつも)してきました。

でも、1年生になってから、クラスも違うのに、うちの子を
(うちの子をTとさせていただきます。)「T!!かえろうぜー」と呼びにくるようで、ほとんど毎日一緒に帰ってきます。

自分としてはこの子(Rとさせていただきます。)は、兄ちゃんも
いて、乱暴だし、要領もよくて、私の前だとうちの子と仲良く
してるように振舞うのですが、誰もいないところでは、要領の
悪いうちの子に意地悪しているみたいなのです。
例えば他の子と組んで、うちの子を2対1でたたいたりけったり
してうちの子は、弱いので、ぜんぜん太刀打ちできないのです。
でもうちの子に「Rは意地悪じゃない??」って聞いても
「ううん。ぜんぜん意地悪じゃない」といって、毎日遊びたいと
いいます。

私としてはもっとやさしい、気の合う子がいるので、その子と遊んでもらいたいのですが、その子とはたまにしか遊びません。

私は、うちの子がRのいいようにからかわれたり、いじめられたり
するために毎日「遊ぼうぜー」とか「帰ろうぜー」とか言われてる
ように思えてしかたありません。

でももう2年生だし、自分が意地悪されてていやだなーと
気付くまでほっといてもいいのでしょうか??

皆さんならどうされますか??

長い文章を最後まで読んでいただいて有難うございます。

自分で決めさせて
投稿者はなはな    歳 女性
2005/04/07 02:51

結論から言えば放っておきましょう。
お子さんの友達であって、お母さんの友達じゃありません。
お子さんに自分で決めさせましょう。

>でもうちの子に「Rは意地悪じゃない??」って聞いても「ううん。ぜんぜん意地悪じゃない」
>といって、毎日遊びたいといいます。

お子さんにこういう事言うのはやめたほうが良いですよ。
小さな子供はお母さんの言う事が絶対的なのです。
お母さんが「Rは意地悪」っていうニュアンスの言葉を発すると、お子さんも無意識にそう思ってしまいます。

>私としてはもっとやさしい、気の合う子がいるので、その子と遊んでもらいたい
>のですが、その子とはたまにしか遊びません。

もう一度言いますが、お付き合いするのはお母さんじゃありません。お子さんです。

>私は、うちの子がRのいいようにからかわれたり、いじめられたり
>するために毎日「遊ぼうぜー」とか「帰ろうぜー」とか言われてる
>ように思えてしかたありません。

思い込みですよね?
余程毎日殴られてるとか、明らかにいじめられてる様子がない限り、思い込みでよその子供を悪く言うのはやめましょう。

>でももう2年生だし、自分が意地悪されてていやだなーと
>気付くまでほっといてもいいのでしょうか??

気付くと言うより、行動を起こすまで放っておきましょう。
母親が子供の友達関係に口出しをし、いじめ(程度の軽いものなら)を未然に防いでしまうと、本当の意味での強い子になれません。
子供自身にもいじわるをされた時や嫌な思いをした時はどうすれば良いのか考えさせるべきなのです。
子供があなたにヘルプを出したら、ようやく出番が来るのです。

余談ですが・・・
私が子供の頃の話ですが、仲良く遊んでいたお友達に「お母さんにはなはなちゃんと遊んじゃ駄目だって言われたの」
と言われた事があります。
理由はわかりません。私が気の強い女の子だったからなのか家庭環境に問題でもあったのか。
彼女にいじわるをしたつもりもなく、いつも仲良く遊んでました。
こういった発言はすごく傷つくものです。
大人になった今でも良く覚えています。
私はそんな事を言う母親にだけはなるのよそうって、子供心に思ったものです。
大人の不用意な発言や行動が、子供の心に傷を作るって事忘れないでください。

長文失礼致しました。

よほどのことがない限りは・・
投稿者キティ    歳
2005/04/07 12:05

子どものことだから、親が入るのは、あまり思わしくないのでは
・・?と思います。子どもさんは、嫌がっていないようなら、
親が思うほど、そんな心配されることはないのでは、ないのでしょうか・・。本当に嫌なら、毎日遊ばないと思いますよ。
うちも、小2の息子がいますが、男の子は、たいてい口も悪いし
幼いし・・・うちに遊びに来たときなどに、気になることは
子どもには直接注意しています。


子どう同士のことは、子どもに任せてみてはどうでしょうか?
今は、いろいろ子どもの友達関係も、親がいろいろと言ってくるとこもあるようで、ケンカしたくらいでも、
「友達をやめてください、うちの子に関らないで・・・」と
言う親もいる様な事を聞きました。

他の方もレスされてるように、子どもさんが、助けを出されてからでもいいと思いますよ。

キティさんへ
投稿者    歳
2005/04/07 19:39

お話読ませてもらいました。すみすみさんの投稿に外れてしまいますが(すみません)
実は我が家も5歳の長男のことで、同じ保育園のクラスの母から
突然家に来て、怪我を見せにきたと子供を連れてきました。私は担任や園長から聞いていなかったのでびっくりしてひたすら相手の母に謝りました。
言われたこともしばらくショックで、色々な人に相談をしました。 怪我をさせたこと以外の躾の話や、家の子の性格まで指摘されて・・・先生の話だと別に子供同士は仲が悪いわけではないようなのです。 それ以来その母と会わないようにしてますが
時々公園やお迎えの時に会うと、どうも視線を感じてしまい
見張られている気がして早く帰らねばと急ぎ足になってしまいます。親が言ってくるのはどうかと私も思いますが、それが現実なんですよね?

子供の年齢間違えました
投稿者すみすみ    三重県 32歳 女性
お子様: 7年ヶ月 / 年11ヶ月
2005/04/07 19:50

子供の年齢を、間違えました。
上が7歳、2年生で、下が11ヶ月でした。
すいません。

@さんへ
投稿者キティ    歳
2005/04/07 21:59

保育園の先生方がケガのことを知らないし、連絡もないということは、取り立てて、騒ぐほどのケガでは、なかったのかと思われますが・・・・どんな感じのケガだったのですか?

子ども同士お互い様と思える関係なら、それなりに、良い関係も
築けると思いますが、そう思われない方もおられるので・・・

いろんな考えの人がいるので、受け流していますが・・・
小学校に入って、いろんな人がいるんだな-と、ビックリするようなこともありますよ。

キティさんへ
投稿者    歳
2005/04/07 23:07

お返事ありがとうございます。怪我の程度は、目の下を引っかいたようで、少し後になっていました。付けたしですが引っかいたすぐの傷は彫られていた。最近頻繁。と言われました。

そういう人もいるんだなあとしみじみ思いますが、言われた
方はまだ日が経っててもしこりが残ります。私の性格もあるんですけど・・・
小学校は親同士の付き合いがあまりないと聞いています。
色々なとこから集まるのですから、そういう人がいてもおかしくないですね。

皆さん有難うございました!!
投稿者すみすみ    三重県 32歳 女性
お子様: 男の子 7年ヶ月 / 年11ヶ月
2005/04/08 16:35

みなさん、お返事いただいて有難うございます!!
そうですよね。子供の友達で自分の友達じゃないですもんね・・・
よっぽどのことがない限り見守っていくつもりでいきます。

それから、なるほど〜と思ったのが、子供の友達の悪口を
子供に言わないこと。
そうですよね。親がそんなこと言ってたら子供も
そう思っちゃいますよね。ほんとにきをつけようと思いました。
みなさん、参考になるお話をしていただいて
有難うございました!!
昨日より気が晴れました!!

本当に有難うございました!!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |