こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
ママ友についてのご意見下さい。〔長文です)
投稿者スーさん    大阪府 29歳 女性
お子様: 男の子 1年ヶ月
2005/04/08 11:20

はじめまして。こんにちわ〜。
一歳になる息子のいるママです。

子供が産まれるまで近所に友達がいなかったので
産後しばらくして近所の育児サークルに入りました。

そこで何人か同じ月齢の子供のいる
ママとお知り合いになれてメール交換など
したりしています。

サークルで、しゃべったりメール交換したり
とまだその程度の付き合いなのですが
元々人見知りで緊張してしまうタイプなので
なかなかその先が進まないというか
深い付き合いができないでいます。
だんだん同じ月齢の子供のママの中でも
仲のいいママ同士みたいなのができてきて
個人的にランチしたり遊びに行ったり電話したりして
会っているみたいです。

そうするとますます会話に入っていけなくなってきて。。
自分ももっとオープンな気持ちになって
努力しないとダメだとは思うのですが
性格ってなかなか変えられないしで焦ったり
淋しく思ったりしています。

でもサークルには息子と今でも頑張って通っています。
人間なので気の合う合わないって付き合って
行く上ででてきちゃうとは思うのですが
私の場合は最初の段階でつまづいてる感じで。。

息子のための友達作りなのか
自分のための友達作りなのか
ちょっと混乱してわからなくなってきてます。

みなさんはどうやって知り合ったママと
仲良くなる努力というか工夫をしているのか
もし宜しければぜひお聞きしたいです。
それとママ友って子供のための友達なんでしょうか?
それとも自分のために作るべきなのでしょうか?
とてもバカげた質問で申し訳ないのですが
ご意見聞かせて下さい!

どうぞ宜しくお願いします。

三者三様で
投稿者みくママ    38歳 女性
2005/04/08 12:54

育児サークルに入られるだけでも、積極的で良いと思いますよ?
深い付き合いになるのは、いろいろ段階を踏んでいかなければいけないと思いますし、実際のところ深いところまで付き合っていないママ達は大勢いると思うのです。

ママ友は、幼稚園までは子供達の交友関係にダイレクトに影響しますから、ある程度周囲と歩調を合わせる努力をした方が良いかもしれませんが、小学生になると子供だけの広がりを見せます。
そうなった時に、子供だけで繋がっていたママ友だちとは自然と離れていくし、大人だけの交友関係が始まります。
気が合わなかった人と無理に歩調を合わせる必要もないし、子供に振り回される(笑)事もないし、自分だけの交友関係、自分だけの空間を所持できるようになるのです。

こう考えると、ママ友だちって実に多様ですよね。
子供だけで繋がっているママ友、お母さん同志が気が合って付き合っているママ友… 
ずっと同じ相手と付き合っていくわけではないのですから
気を楽にして、今は今の状態で周囲と上手くやっていけば良いのだと思います。あまり密接になり過ぎると、今度は自分自身の交友関係に制限をつける事になりますし…

焦らないで、じっくりと行きましょう。
特定の人と仲良くする必要は無いと思いますよ(^^
色んな人達と交友できるのは、子供にも良い刺激になるはずですから!

私も
投稿者匿名で    0歳
2005/04/08 22:07

私も人見知りするし、団体の中だとうまくしゃべれません。
でも、とりあえず最初に「今度遊んでください」といっちゃいますね。
サークル、行くだけでも本当に積極的ですよ!私なんか一回行ってもうやめちゃいましたからね〜。(何か場になじめないし、
友達も作れなかったからって理由だけなんだけど・・)
 本当、性格って中々かえられませんよね。私ももっとオープンな性格になりたいですよ。たまにネットで性格診断みたいなものをやってるぐらい自分の性格についてちょっと気になってしまいます^^
私も周りの人が仲良くしていたら、焦ってしまいます。
ゆったりした気持ちでいればいいのだろうけれど、そうゆうの
できないんですよねぇ。やけに気になっちゃいますね・・。
 何か同じ気持ちだったので書きたいこと書いただけで、相談の答えに何もなってないような気もするんですけれど(!)←すいません。とりあえず私も同じ気持ちだってゆうことを書きたかったので書いてみました。

書き込みありがとう!
投稿者スーさん    歳 女性
2005/04/12 17:45

みくママさん、匿名さん遅くなりましたが
書き込みしていただきありがとうございました。

ほんとみくママさんの書かれていたように
ママ友って多様なんですよね。。

子供だけでつながってる人
親同士が仲良くてつながっている人。。

あまり焦らず思い詰めず肩の力を
抜いて頑張っていきたいと思います。

匿名さん!私と性格が似てらっしゃるようで
私のようなタイプは世の中にまだ結構
いらっしゃるのかなぁーなんて思って
なんだか安心できました。
お互い色々悩みはあるでしょうが
自分らしく焦らず子育て楽しみたいですね!

〆後ですが。
投稿者ぶんぶん    歳 女性
お子様: 女の子 1年9ヶ月
2005/04/12 22:35

こんばんは。
主人の転勤で、まったく知らない土地に引っ越してきてから、
「主人以外の大人と会話したい!」という一心で、
近所の公園、育児支援センター、育児サークルなど、
それこそ手当たり次第に、色々行きました。

結局、本当に仲良しの友人ができるのに、
1年かかりました。

思えば、小・中・高校と、友達作るのに苦労しているんですよね。
クラス替えのたびに、友達が変わったり、
「とりあえずこの人といよう」とか。
なので、親友と呼べる人が、その中でもほんの数人しかいません。

ママ友達を作るのも、あまり変わらない様な気がします。

本当に心を許せる友人を探すには、運も時間も必要ですね。
スーさんさんが、「ママ友」にどこまで求めるか、にもよりますが。

先日、友人たちとお花見をしていると、
ちょうどお隣にも、子連れママ同士の2人がお話をしていました。
「サークルに行くのが最近嫌なのよね」
「あのサークルも、結局傷のなめ合いなのよ」
「一歩外に出れば、みんな不満たらたらだし」
「なのに、サークルに行けば、とりあえず安心、みたいな・・・」
私は心の中で、「じゃあ、やめればいいじゃん!」と思い切り
叫んでみました(笑)

とりとめもなく、いろいろ書いてすいません・・・。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |