こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
児童養護施設に預けようか悩んでます。
投稿者オレンジ車    埼玉県 36歳 女性
お子様: 男の子 5年8ヶ月
2005/04/11 01:27

私は5歳の子を持つシングルです。私自身両親や親戚がいません。
子供と全くの2人家族です。
保育園児を抱えての仕事は、時間や勤務地に制限され、収入も少なく、毎月大赤字でお先真っ暗です。
最近貯金も底をつき、なのに今月にアパートの更新。
払えません。
経済的な苦しみや不安から、毎日イライラしていて、それに加えて反抗的な息子。
私も最近は常に感情的になり、子供に対して怒鳴ったり、顔を見て話したり出来ません。いつも眉間にシワを寄せていて、息子に話し掛けられるだけでイライラして、ちゃんとした対応をしてあげられません。
たまにイライラが爆発し、肉体的虐待を与えてしまいます。
かわいいなんてこの1年あまり思ったりもしません。
もっと穏やかに接してあげたいのに。もっと愛してあげたいのに。
私のイライラと息子の反抗が悪循環になり、ますますひどくなってます。
経済的に落ち着けば、もっと余裕が持てると思うんです。
児童養護施設に預けて、私は昼夜働き、休みは迎えに行き、たっぷり愛してあげる方が私達二人にとってベストなのではと思いはじめました。
そしたら、経済的にも余裕が出来るし、たまに会えば(1週間に2日は一緒)かわいがれる。
子供自身も毎日ママに怒鳴られ、無視され、たまに暴力を振られるより、週末だけ一緒に過ごして、たっぷり愛してもらえた方が良いと思うんです。
ひどい親だというのは分かってます。
だからこそ、私たちが早くベストな環境になれるようにはと考えたことです。どう思われますか?
私には助けてもらえる家族もいません。
もう長いこと一人で頑張って、悩んで、疲れました。
心中も考えました。でも、いつか必ず幸せな時間が来ると信じて、何とか乗り越えました。でも、本当に疲れました。

児童養護施設で育ちました。
投稿者愛育園児    28歳 女性
お子様: 女の子 2年2ヶ月 / 男の子 年8ヶ月
2005/04/11 11:10

私は児童養護施設で育ちました。
施設に入るまでは義母の虐待を受けて育ちました。
施設に入所したのが11歳のときでしたが
家に居なくて済むから良かった…と非常にほっとしたのを
覚えています。
生活自体は集団生活でしたので自由になる部分は限られては
きますがいつも友達や保母さんたちがいてくれたので
楽しく生活していました。
親が近くに居なくて寂しいと思ったこともありますが
もう殴られなくて済むんだ…という安心感の方が大きかったです。
私は施設に預けてお子さんとの距離を置く事を進めます。
心中なんて考えないでください、お願いします。
頑張りすぎずに児童相談所にご相談してみてください。
きっと出口は見つかりますよ。
もしよければこそだて郵便でお手紙ください。

疲れてしまったのですねT_T
投稿者    35歳 女性
お子様: 10年ヶ月 / 6年ヶ月 / 1年ヶ月
2005/04/11 12:51

1人で何でもこなしていくのは本当に大変だと思います。
私の友達で未婚の母の方(Aさん)と24歳で5歳の子供がいるシングルの方(Bさん)がいます。
その方たちの話を聞くと本当に大変で言葉では言い尽くせない、通り一遍の上っ面の偽善だけでは生きていけない。ということがしみじみ分かります。
本当にオレンジ車さんが「この道」しかない。というのであれば、その道を選ばれてその中で子供に対して精一杯の愛情をそそがれたらいいかとも思います。
が、私のその2人の友達の話をさせてくださいね。

Bさんは、離婚して苦労が耐えないときに子供を置いて3ヶ月ほど家を出たの。そしてその後帰ってくるきっかけがあって、自分で子育てをするようになって子供がかわいいと、だんだんと愛情が増えたといっていました。人に育ててもらっているのと自分とでは同じ愛情でも違う、言葉では表せない感情があると言っていました。
Aさんは未婚なのでとっても行政が厳しいらしく、通常の手続きでは母子扶養手当すらもらえないと言っていたので相当生活が厳しいようでした。
それで、オレンジ車さんのように預けて働き始めたのですが、最初こそ子供に頻繁に会いに言っていたのですが、子ども自身も毎日一緒の職員の方に慣れてしまい、たまに会っても空々しいのが悲しくて段々と会いに行かなくなってしまいました。

このような状況を知ってるので、できればご自分で育てていってほしいと私は思いますが、食べる事もままならないのに・・・
という現実だといたしかたないのかも。オレンジ車さんの気持ちを考えると私まで辛い気持ちです。

行政の助成金をもらっても苦しいですか?
Bさんは派遣で時給1000円で母子扶養手当・育児手当をもらい、1人で育てていますが、生活環境も違うと思うので、オレンジ車さんはそれではなかなか難しいのでしょうか?
そのお友達は家賃は月の収入の25%にして、手当ては貯金できるようにしているようです。
小・中などは給食費や修学旅行・入学時援助など受けられるのでなんとか大丈夫と言っていました。

私の小学の先生は「だっこの宿題」を出します。
大きくなっても小学高学年まで「母親のだっこ」が子供にはとっても大切なのだと思います。
体罰していないのであれば、1日1分のだっこを母親がしてあげるだけでも子供は幸せに感じるものかもしれないですね。
私の家庭も夫婦そろって働いているのに非課税家族なの。
収入は少ないですよ。お金って本当に大切だしいっぱい稼ぎたいですよね。そしたら子供にいっぱいいろんなことしてあげられると思うこと多々ありますもの。
でも、家族が一緒だからお金で買えないものも子供にしてあげられることもあるとも思っていますし、してあげようと心がけています。
経済問題は辛いけど、いろいろな道を考えて後悔しないように、お互いがんばりましょうね^^
応援しています(^O^)P

いいと思います。。
投稿者    歳
2005/04/11 15:53

私の友達は、生活保護を受けている時にご主人と知り合って結婚されて、おととしの暮れに月に子供が生まれたんだそうです。
友達の実家がごたごたで自分は精神科にかかっていて一人暮らしをしていたので、生活保護を受けていたんだそうです。
結婚して精神的には安定されたようですが、出産してからまた肥立ちが悪いんだそうで、その子供を乳児院のような施設に預けて、自分は毎日そこへ通所という形で子供と接しているんだそうです。
そういう親が毎日来ていて、自分が落ち着くまで預かって頂く、という形なんだそうです。
精神的に余裕もできたし、落ち着いたらまた家に連れてきて今度こそ家族で過ごしたい、と言ってました。
そういう育児もありだと思いました。
疲れたら、それもいいと思います。

親子共に・・・
投稿者きりん    28歳 女性
お子様: 男の子 2年1ヶ月
妊娠:  8 ヶ月
2005/04/11 20:46

文面からとても疲れきった様子が伺えました。
お子さんもそしてオレンジ車さんの事もとても
心配です・・・。
私、個人的には今の精神状態だったら
預かってもらった方がいいと思います。
まず、ご自身の気持ち(精神)を安定させてから
母親として頑張っていかないと、親子共々ダメに
なってしまうような気がします。
預ける事も、決して育児放棄ではないですし
親子共に幸せに暮らしていけるようになる為の
ひとつの手段として利用するのなら、
今無理して一緒にいるよりも預かってもらったほうが
いいと思いますよ。
このまま、お子さんに対して笑顔がみせられないのは
お子さんが可愛そうですよ。
ここで、一息ついてもいいと思います。
どうか、お二人で幸せに暮らしていけますように。
頑張ってくださいね。

オレンジ車さんへ
投稿者ぴよこ    35歳 女性
2005/04/12 10:24

生活保護は受けられないのでしょうか?
一度、役所にご相談に行かれてはいかがでしょうか。

距離をおいて
投稿者トミー    東京都 38歳 女性
お子様: 4年ヶ月
2005/04/12 15:17

まだ4才ですが、同じように感じる時があります。
私自身親に感情的に怒られっぱなしで育って
子供を同じように傷つけたくはないのですが、
気が付くとやっぱり怒鳴って泣かせています。
子供もとてもひどいことを言ってきます。それに対してまたキレて。
1人で今までやってこられたとのこと、本当に頭がさがります。

お住まいが埼玉とのことですが、匿名なので下記に電話してみたら・・・。

ひとり親家庭等電話相談(東京都母子寡婦福祉協議会)
○電話:5261−1341
○日曜日・祝日 午前9時〜午後4時
  (年末年始を除く)

子どもの虐待防止センター相談電話
○電話:5300−2990
○月曜〜金曜日 午前10時〜午後5時
  土曜日 午前10時〜午後3時
  (日、祝日は休み)

後者は私が以前電話してだいぶ救われたところです。
名前に抵抗がありましたが、専門の方が親身に話を聞いてくださって、本当に、涙が出ました。

保育園の先生はどうですか?
信頼して話ができる人はいますか?
できれば1対1でなく、園長先生や年輩の先生などに入ってもらって話を聞いてもらえると、いろいろな切り口で聞いてもらえていいと思います。
1対1だと相性の合う/合わないで一発勝負になってしまうので。

出口が見えなくなっているだけで、オレンジ車さんの中にはあふれるばかりの愛情があるはずだと私も思います。
息子さんとゆとりを持って話ができるように、第3者のヘルプを求めてください。

新しい道
投稿者MMマミー    歳 女性
2005/04/13 04:08

苦しいですね。でも、がんばってください。

私も、上の二人を、ある人に預けて働いていた時期があります。主人の仕事がうまくいかず、給料ゼロの月が一年続き、貯金もなく保険も全部解約したときもありました。

三人目を身ごもっているとき、何のために生きているのか、わからなくなって、毎日泣いているときもありました。

お子さんを預けるのはよいことかも知れません。賛成です。きっと、そこからまた新しい道が開けるでしょう。

神様は、解けない問題をあなたに与えないと思います。幸せへの道は茨の道です。いつか必ず、幸せな時間を勝ち取ってください。応援しています。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |