こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
アレルギー検査?
投稿者ハイジ    30歳 女性
2005/04/13 08:26

こんにちは。
今月から離乳食を開始しようかと思っていたところ、母からアレルギー検査をしてきたら?といわれました。
食べさせてみてだめだったらその食材がその子にとってアレルギーなのだと考えればいいかなと安易に考えていたのですが、前もってアレルギー検査をして初めからアレルギー反応のある食材は省くべきなのでしょうか?反応によっては症状のひどいアレルギーもあることも知り、やはり離乳食開始前の検査は必要なのかな?と悩んでいます。みなさんはどのようにされましたか?また、アレルギー検査の受けられる月齢などお知りの方がいらっしゃいましたら教えてください。

こんにちは♪
投稿者なる    東京都 歳 女性
お子様: 男の子 4年6ヶ月
2005/04/13 12:03

ハイジさんこんにちはぁ♪うちの子はたまごやらそば粉やら・・食べ物のアレルギーがたまにあり(汗)喘息の関係でそば粉は確実にアレルギー反応がでる子です。

今までに「○ックのポテト」「くるみパンのクルミ」などでアレルギー反応を経験しています。息子の場合の「すごく危険なアレルギーの食べ物」というとそば粉ぐらいで、あとの物は食べてみて初めて気づきましたし息子の場合は軽く済んだ運の良かった例なのかもしれませんが食べて10分ぐらいでバ〜っと顔が腫れてきて目が開かない状態・・見た目は驚きますが本人は呼吸困難などもなく、腫れて上手く開かない目でテレビを見てケタケタ笑っておりまして(汗)すぐに病院へ連れて行ってお薬を飲んだらすぐ元に戻りました。なのでこれからも食べて行く過程でどんなものにアレルギーがあるのか?を見ていこうかなと私は考えています。もちろん反応に危険が生じる可能性もあるかもしれませんが、私の場合は初めて食べさせる物に関しては「昼間」「病院のやっている(すぐに行ける)時間や曜日」と決めて食べさせていました。もう4歳になりましたので最近はあまり気にせず与えちゃってますけどね(汗)たまごとポテトとクルミは2歳の頃に反応し・・今はポテトとクルミは大丈夫ですが、たまごに関しては体調によって出る時と出ない時が。息子の場合は体調によってのもので完全なアレルギー食物ではないようです。

喘息の発作での点滴やアレルギーの血液検査などは、針を刺すので看護婦さんが馬乗りになって押さえつけて『ママ〜〜!!助〜け〜て!!こわい〜〜!痛い〜〜!』と泣かれ(泣)それを外の扉の前で待っていなくてはいけないので、危険なアレルギー反応の恐怖もありますが、私の考えが甘いかもしれませんけど私の考え的には血液検査で泣かれるよりは「平日の昼間、少量づつ様子を見ながら食べさせていってみる」の方法でやってきましたよ♪でもキチンと調べていただいたほうが安心ではありますよね!現に息子もそば粉に関しては呼吸困難と発作で大変なことになりますから(泣)!たまたまそばをまだ食べたことのない頃に喘息の発作が起き、検査でそば粉が出て気づき・・でも日本そばがとにかく大好きで、最近では「ゼイゼイしても吸入するから大丈夫!だからおそば作ってよぅ!」と(汗)たまにそば粉100パーセントや十割そばではないものをあげますが、100パー以外なら大丈夫になってきました♪年齢や成長に応じて治るものもあるのかもしれませんね。

追加です・・
投稿者なる    東京都 歳 女性
お子様: 男の子 4年6ヶ月
2005/04/13 17:57

長文の上に追加レスでごめんなさい!

離乳食の頃のたまごの使用は全く問題はなかったです・・。
途中から、ある日突然反応しました(泣)

そういえば離乳食の時は大丈夫だったことを書き忘れたなと思いまして、追加させていただきました!

検査受けました。
投稿者のん    広島県 28歳 女性
お子様: 女の子 年10ヶ月
2005/04/14 21:40

うちは7ヶ月の時、アトピーっぽかったのでアレルゲン検査しました。
「この月齢では反応が出ないかもしれませんけどねぇ。」と先生に言われました。採血のときは大泣きでかわいそうでしたが・・・。
結果は何にもなし!アレルゲンは分かりませんでした。
(かゆいのは薬で治まりました。)
ところが最近また同じ症状がでたので受診したら、アトピーとのこと。
「念のため再検査しましょう。もう反応が出る月齢でしょう。」

今日結果を聞いてきました。かなり微量ですが卵白とダニに反応が出ました。アレルギーと言うにはほど遠い数値でしたが、卵は与えないように、と言われました。まだ母乳なので私も制限してます。

要は早過ぎても分からないらしいです。
血管が細いので採血はなかなかで・・・。とてもかわいそうでした。

以上がわたしの経験です。
だらだら書いてしまいましたが参考になりましたでしょうか?

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |