こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
育児休業、退職か復帰か・・・
投稿者あゆ    歳 女性
お子様: 男の子 0年7ヶ月
2004/10/07 18:42

先日は、育児休業と義父の病気についての件で多くのアドバイスをいただき本当に勉強になりました。ありがとうございました。
少し考えてみたのですが、わたしは義父の病気を言い訳にしてじつは自分が子供と離れることに不安を持っていることが一番大きいのではないかと思いました。
子供を保育園に預けることをかわいそうといいながら、本当は自分が淋しいのです。
このような経験されたかたいらっしゃいますか?
毎日わたしを追っかけまわし最高の笑顔を与えてくれて24時間一緒の息子と離れることがとってもとっても悲しいのです。
その反面、仕事復帰してもとのように働く自分も考えます。
朝の7時半から夜は6時半まで預けることになるので、時間短縮のパートにしてもらおうか、などなどいろいろ考えてしまうのです。
会社の女性上司に相談したところ、もっと時間をかけて考えてどうしても無理であれば仕方がない。でも後悔してはいけないといわれました。
11ヶ月くらいで保育園にお子さんを預けて働き出した方いらっしゃいますでしょうか?その時お子様はどんな様子でしたか?
良かったこと、悪かったこといろいろあると思うのですが、つらくて会社を辞めてしまったかたもいるのでしょうか?
主人は、最後は自分の気持ち次第だからこうしろとは言えないと言います。
本当に悩んでしまいます。
義父の病気で義母に会社を辞めて欲しいといわれたことももちろんありますが、やはり一番大きなことは自分が耐えられるかどうかとても心配なのです。

もし専業主婦になったら
投稿者ろびん    愛知県 8歳 女性
お子様: 男の子 8年ヶ月
2004/10/07 20:04

迷うのは当然です。最初はみんな悩みます。
いろんなパターンを想定してみましょう。
「もし、仕事をしないとなった時」
●経済的なことで大変。
    ※節約すれば乗り切れる
●家で子供過ごす毎日に取り残された気分になる。
    ※そんな気分にはならない。
●その後、同じ条件の良い仕事に就くのは不可能。
    ※それでも後悔しない。

働き始めは、子供は泣きますよ。それは覚悟しておいた方がいいです。それでも夏がくる頃には保育園に預けてよかったと思えます。家でお母さんと二人きりよりどれだけ世界が広がるか。
まあどちらにしても…子供の為に仕事をしなかったのよ〜。子供の為に仕方なく働いたのよ〜。どちらにもならないように、後悔しないようにしっかり考えて下さいね。
私が若い時に仕事場にいた働くママさん。「私は子供がいて大変なのよ」と女王様のような人。別のバイト先では「子供がかわいそう〜離れて寂しい〜」とウジウジしてた人。どちらも迷惑でした。働く以上は割り切って働く…これは誰でもわかっている事ですけどね。
 
    

わかります(*^_^*)
投稿者みん    大阪府 30歳 女性
お子様: 男の子 2年4ヶ月
2004/10/08 06:47

お気持ち、とっても分かりますよ。
2年前の自分を思いだし、思わず投稿してしまいました。
悩みますよね。私同じように悩んだし、私の友人で、もう少ししたら復帰、という人がいて、その人もフルはやめようかとか、同じように悩んでました。

私は10ヶ月で0歳児クラスに預けました。
完全母乳で育て、ミルクは一切のんでくれない子で、ママ!ママ!の子をフルで働いて預けるのは無理だろう、フルでは関わる時間が少ないと、育休あけには落ち着くまでということでパートにかえてもらいました。
病気の時は義母にお願いすることにしていたのに、いざ働き始めると、あまりの病気の多さに、義母が仕事に反対しはじめ、私も上司に何度かやめようと思っていると相談に行きました(^_^;)。

さて、子どもを預けて仕事を始めて、今後悔しているかと聞かれたら、答えはまったくもってNO!です(*^_^*)
契約上、1歳3か月になってから預けることができ、今考えると4月でなくても空きははあっただろうとおもいますが、もう一度同じことをするかと言われたら、する、と答えます。

なぜか。
まず、子どもの視点から
子どもが家族以外の信頼できる大人から、大切にしてもらい、
寝食を共にするなかで親友を作り、ママだけでは教えてあげられない、とてもステキな経験をした。
おっぱいも帰ってからと休日だけですが2歳3か月まで、たっぷりあげられ、案外だった。

そして、私にとって、
子どもを持ち、保育所に預けて働くママさんから、刺激を受け、
いろいろ悩みながらではあったけど、自分の時間が持てたことは、
子どもと接する自分の気持ちにいい影響を与えたこと。

仕事の時は自分の時間、仕事が終われば、子どもとべったりでした。
うしろめたさや、罪悪感は最初はありましたが、
そのうち、保育所が大好きで、彼女まで作っている子どものために、
仕事をやめるわけに行かなくなり、今はこどもを保育所に行かせるためにやむを得ず、働いているといった状況です(苦笑)

子どもは、ママとだけ一緒にいて、大人になっていくものではないはずです。だからこそ小さいときは一緒にと思われるかもしれませんが、それも、ずっと一緒にいるからいいのか、と私は疑問に思っています。
仕事はしたいと思ってもできない人、たくさんいます。
そんななかで、育児休業をとってフルで働ける、というのはそれだけで
恵まれていると思いますよ。
悩む気持ち、とてもよく分かりますので、ひとつ提案です。

まず、やってみてはどうですか?
仕事と育児で悩んでいる私に、だんなはいつも私にそう言います。
やってみないとわからないからです。
フルで仕事に復帰してみて、しんどいなら時期を見てパートに変えてもらったらどうですか?
それでも、しんどいなら、やめるのもいいと思います。
まだ、何もしてないじゃないですか(*^_^*)
案外、働いて良かったと思うかもしれないのに。

そして、もう少しで復帰というときには、お子さんに語りかけをしてください。「もう少ししたら、とっても楽しいところに行けるよ」って。
ママが不安に思っていると、子どもは
「ママが預けるの嫌なところになんで?」
とよけい不安になります。
預けるときは
「さ、今日も楽しんでらっしゃい!」
と元気に明るく、送りだしてくださいね。
そして、迎えに行ったら
「楽しかった?今日は何をして遊んだの?」
と聞いてくださいね。

最後に、保育所が信頼できるかどうかは大切です。
それから、お子さんが病気の時のお迎え、預け場所(あゆさんが休めるならいいですが)も大切です。

あとはあゆさんの気の持ちようです。
パートになってしまえば、きっと次の子のときは育児休業はとれないでしょう(とれるのかな)?
頑張ってみてはいかがですか?

あとはあゆさんしだいです。


復帰後約半年です
投稿者あじあん    歳 女性
2004/10/08 10:24

あゆさん、はじめまして。
私は1歳半の子を持ち、フルタイムで働いています新米ママです。
子供を預けている時間は朝の7時から夕方の5時半くらいまでです。

そうですね。
最初は私も「かわいそう」って思ってました。
私は復帰前1ヶ月から保育園に通わせ始めたのですが
(子供は1歳になる1ヶ月前です。)
最初は子供も大泣きするし、親もなれないしで
本当に子供にこんな思いをさせてまで預けて働いて良いのだろうかなんて考えてました。
たった2時間くらいなのに、生まれて初めて自分の手から離れたのでとってもそわそわしたのを覚えています。
しばらくはそんな日々が続きました。
そしてだんだん預ける時間が長くなってきて・・・。
自分が復帰する日、いつものように保育園に預けに行くと
大泣きしながら先生の腕へ預けられるわが子が
自分から先生へと手を伸ばし体をしっかりと預けて
「行ってくるね」
という私にちらりと視線をよこしただけで
すぐに遊び始めて、泣きもしなかったのです。

それからは保育園でお友達から受ける刺激が成長を促してくれている感じで、
自分も楽しいようで
今では出勤前になると自分で靴下と靴を私の手元に持ってきてくれますよ。
私が通わせている保育園では
園での様子など先生が連絡帳に事細かく書いてくれますし、
期に一度はビデオ懇談などで園での生活をビデオで取ってみせてくれます。


あとは親の目から見て、教育方針など、出来る限り納得のいく保育園にあずけてあげられればいいですね。
母親も好きな保育園だったら安心してあずけられるのではないでしょうか?
待機児童が多い地域になると難しい点もあると思いますが。

だらだらとかいたわりに参考にならないかも。
わかりにくくてごめんなさい。




うんうん
投稿者ひろちょまま    東京都 39歳 女性
お子様: 男の子 3年0ヶ月
2004/10/08 12:36

私は生後6ヶ月で保育園に預けました。
保育時間は朝8:00〜夜6:30です。
保育園初登園前日まで、離れるのが辛くてグズグズ泣いてばかりいました。
いっそのこと、復帰やめようかなとも考えました。
いざ保育園に入れると、子供は全然平気で拍子抜けしちゃいました。他の新入園児は大泣き大会だったのに、うちの子は部屋にあるおもちゃで平然と遊び始めたのです。
大泣きしていた赤ちゃんたちも、少しずつ泣かなくなっていました。
私も少しずつ泣かなくなりました。
私もあゆさんと同じような境遇で、実母は妊娠が判明した次の日に他界し(本当の話なんです)、義父母は身障者なので頼れる人がいません。そんな環境で働いても大丈夫かなと不安でした。
でも生活しなくちゃいけないので復帰しました。
とりあえず正社員のままで復帰して、どうしても職場や家庭に迷惑をかけるようならパートにしてもらおう、と。
結局正社員のまま働いています。
子供が急に熱を出したりして一週間くらい休まなくちゃいけない時もありますが、職場には主婦が多く、私の家庭環境も含めて理解してもらっています。
私の場合、それが唯一の救いかもしれません。

あゆさん、とりあえず職場復帰を果たしてみてはいかがでしょうか?お子さんは大丈夫ですよ、きっと。保育園にはそのうち慣れます。
今の世の中、働ける場所があるのは幸せなことです。
特にあゆさんの場合、上司の方が理解ある方だと思いますので、
職場復帰してあゆさんに精神的・肉体的に限界がきた時に退職を考えてみては?
それからの軌道修正でも遅くはないと思いますよ。

ご主人のおっしゃる通り、最後はあゆさんの気持ちひとつです。
後悔のないようによく考えて結論を出してくださいね。
がんばって!


| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |