こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
立ち食いです
投稿者さつき    東京都 31歳 女性
お子様: 女の子 年10ヶ月
2004/10/12 15:24

こんにちは。
我が家では娘の食事はハイチェアに座らせて食べさせているの
ですが、すぐに立ち上がってしまい・・そのまま立ち食いさせて
しまうこともしばしばでした。
先日、近所のママ達とお茶していたところ、「立ち食いを許して
いるとそのうち歩き食いとかしだすよ。ウチは座るまであげない
ようにして言って聞かせてたらちゃんと座るようになったよ」
という話を聞き、我が家はしつけが出来ていないのでは?と不安
になってしまいました。(そのお宅のお子さんとは2週間違い)
翌日から、立ち上がったら食べさせるのを中断して娘に「お座り
して食べようね」と座らせてから食べさせるを実行しようと頑張
っているのですが、クセがついてしまったからなのか一口ごとに
立ち上がって→座らせての繰り返しで食事が進まず、娘も怒って
泣き出してしまい、なだめても食べない状態に。。
食の細い子なので立ち食いでも食べてくれれば・・と思っていた
のですが、みなさんのお宅では食事のルールなどしつけはいつ
ぐらいからやってますか?アドバイスお願いします。

まだ大丈夫ですよ〜
投稿者RIN    京都府 34歳 女性
お子様: 男の子 3年6ヶ月 / 女の子 0年10ヶ月
2004/10/12 15:47

さつきさん、こんにちは。うちの下の子も10ヶ月です。
最近は椅子に座ってくれなくなってきましたよ!一緒です。
多分、そういう時期です。そりゃ、座ってくれたほうがいいけど、まだ躾っていうには早すぎるんじゃないかなあ?
色々興味がでてきてるんだし、多少はうろうろしながら
食べてても。まだ問題ないんじゃないかな?
だって0歳なんだもん!仕方ないですよ。

お友達のお子さんがとってもよい子なんですよ〜。きっと。

上の子の時に、同じように心配したこともあったけど、0歳のときは、まだ言ってもわからないし、少々うろうろしてても、口に入れてました。

1歳すぎて、こっちの言うことがわかってきたころ、まだ座ってくれないようなら、そろそろ躾どきでしょうね。
「おっちんしないと、まんまなしよ〜」てなかんじで。

10ヶ月の赤ちゃんには、まだ躾は早いと思いますよ。
ご飯が嫌いになってしまったら、それこそもっと悩みますよ。

こんなことも2人目だからいえることです…
ひとり目のときは、真剣に悩んでいました(笑)

お互いがんばろうね。

困っています
投稿者ひよこ    歳 女性
お子様: 女の子 1年1ヶ月
2004/10/12 16:07

こんにちはー。
うちも食事中立ち食いするので困っています。
マメいすがあるのですが、「お座りしないとまんまあげないよ!」としつけを一応しています。が、同じです。1口食べてたっちして、食べたくなったらお座りする。
それか、 いすに座らず、床や私の足の上に座って「あーん」としています。「これー!イスでしょー!」といつも言っています。
一応このしつけは10ヶ月ごろからしていましたが、全く言う事を聞いてくれません。やっと最近すわるようになってきたぐらいです。1歳ぐらいかなぁ・・・。根気よくやってくつもりです。
お互い頑張りましょうね!

座って食べられない!!
投稿者のど飴    歳 男性
お子様: 女の子 4年3ヶ月
2004/10/12 17:01

ウチも、さつきさんのお子さんの頃に立って食べさせていました。
もともと、低体重児で生まれた娘は、遊びながら食べていても
「食べてくれるだけありがたい」と思っていたんです。

しかし!!幼稚園に行くようになった今でも、座って食べる事が
出来ません(T_T)
幼稚園でも、先生に怒られるそうです。
小さい頃によく食べてくれたおかげで、元気にすくすくと育って
くれた。と思えば、それまでですが、どうなんでしょ?
今は、遊びたくて「もう要らない。」と言ってたいして食べません。
正直、失敗だった様な気がします。。。。
これから一生懸命改善せねば。。。。

心配せずとも・・
投稿者なおちん    大阪府 歳 女性
2004/10/12 19:40

1歳前後の頃って、皆、そうですよ〜。

うちの子もそうでした・・。ハイチェアに座らせても、立って危ないったら、ありゃしないって感じでしたね。落ち着きがなくって、さつきさんちのお子さんと違うのは、食が細くなかったって所だけかな。後は、同じでした。2週間違いのお友達の事は、あまり気にしない方がいいですよ。そりゃ、色々いますよ。性質というか性格がそうなんでしょうねえ。

1歳前後で、言い聞かせて、素直に聞くのって、少ないんじゃないかなあ。あるがまま、とういか、本能のままに、が本当で。2歳以降だと、言い聞かせが分かる様になるので、それまで我慢かな?

食の細さで悩んだ事がないので、分かりませんが、ホントはながら食いってのは駄目なんだけど、今は、それでいいと思います。食の細さを克服する為にも!アドバイスにならなくて、ごめんね。

ただ・・・・
投稿者みゆ    歳 女性
お子様: 女の子 2年ヶ月
2004/10/13 07:42

子供は立って食べるのは時期的にあって、根気良くママが言い聞かせているのならいいと思います。
そのうち直ります。
ただお友達のお家に行った時には注意です。
変な言い方ですが上手く歩き食べができないなら、食べ物を取り上げるべきです。
昨日もお友達が家に来たんですが、2歳になったばかりのお友達は大人のお菓子を大量に横取りして、リビングを酷い状態にしました。
そのお友達は以前はお茶を口に含んで部屋のあちこちで吐いてたので、それに比べるとまだマシにはなりましたが、親が注意しないと直らないし、注意してても正直、家を汚されるのはあまりいい気がしません。
そのママ友はできる限り家にきてほしくないなあと思ってしまいました。

食事のルールは人それぞれで子供の個性もあるでしょうが、ゆっくり直していったらいいと思います。


根気強く言ってみます
投稿者さつき    東京都 31歳 女性
お子様: 女の子 年10ヶ月
2004/10/13 15:02

みなさん、レスありがとうございます。

娘はハイチェアの上からの景色の違いを楽しんでいるのかも
しれないですね。立っち、あんよが出来るようになってきて
いるのでジッとしている方が難しいかもしれません。

注意ばかりしていると食べることが苦痛になってしまうかもと
そのままにしていましたが、わからないにしても根気強く言い
続けてみようと思います。最初から何がなんでも座らないと
食べさせないではなく、娘の様子を見ながら言い方も考えて
みようと思います。

有難うございました。

〆後ですが・・・
投稿者こんこ    歳 女性
2004/10/14 11:39

私の娘も食が細く、かつて同じように食べ歩きに悩んでいました。

私自身も、食の細い子でした。よく両親から食事の時に注意されたり怒られたりで、食事ものどを通らない状態が毎日でした。ご飯は食べないくせにおやつをねだる・・・そんな子でした。

だからと言うわけではありませんが、やはりご飯で遊ぶこと以外は出来るだけ怒らないようにしています。回りからは無法地帯と思われがちですが、お座りして食べている時にそのことを褒めるようにしていると(時間はかかりましたが)おなかが空いている間はお座りをして食べれるようになりました。

私の意見ですが、小さい間も言い聞かせは大切だと思います。食べ歩いている時に「座って食べようね」と言うことも必要だと思いますが、座って食べている時に「きちんとお座りして食べて、えらいね」と褒めることも大切だと思いました。

〆後に失礼しました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |