こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
公園デビューが上手く行きません。。
投稿者匿名希望    歳 女性
お子様: 1年3ヶ月
2005/04/14 16:39

はじめまして。こんにちわ。

最近になって一歳過ぎの息子を連れて
近所の公園に行ってます。

でもその公園はすでにグループができてたりして
なかなか話し掛けたりとか輪に入って行けません。。。
グループになっている方はどちらかというと
新入りには知らん顔されます。
グループになってるからもう入ってこられたくないのかなぁ。。。

それで一人で公園にいる同じようなママにも
自分から声を掛けたりするのですが
いきなり声を掛けるからか?
警戒されたり怪訝な顔をされたりして
会話が続かないというか話も途切れがちになって
しまいなんだか結構緊張したりしてしまいます。
最初結構人見知りもするのでそれも影響してるのかなとは
思うのですが。。。

公園デビューを無事されて楽しく公園に
行ってらっしゃるママさんにお聞きしたいのですが
公園にいるグループもしくは一人でいる
ママさんに最初どういう話題で声を掛けたら
一番いいというか良い印象を持ってもらえるのでしょうか??

私的には笑顔を心がけたり
お子さんの月齢や名前や住んでいる
地域などを聞いたりすることから
はじめているのですがそういう
話題から入るのってダメですか?

何か良いアドバイスや公園デビューに
ついての体験談や苦労話などあればぜひ
お聞きしたいです。

よろしくお願いします。。

公園デビューの定義
投稿者あ゛ぃ    歳
2005/04/14 17:34

公園デビューというのは、子供がいて、子供が小さくて親子で行くもの。
確かに親の社交場というのも間違いではないまでも、抑も公園デビューは【子供が友達作る為】の行為ではないですか。
子供がいなければ今更公園デビューなんてしませんよね、そうです子供が主体となるものだと思うんです。
親同士の交流を気にする前に、子供を見ているものです。
1歳過ぎたばかりでは、まだ何かと危なっかしいんじゃないですか、親同士の交流を気にする前に子供の行動を気にするほうが先だと思うんです。
子供同士が仲良くなれば、その親同士も仲良くなると思います。
公園デビューなんて誰が決めた言葉だか知りませんが、親の公園デビューではなく、子供が公園デビューするものなのに、最近は親のほうが気にするなんて。

お子さんと遊ぶのはどうですか?
投稿者おんがく    27歳 女性
2005/04/14 20:38

お子さんがまだ1歳ちょっとなので、実際ママがグループに入れたと
しても、子供が気になって話に夢中になれる状態ではないと思います。
なので、最初から「こんにちは〜」と挨拶だけして、後は自分の子と
お砂場だったら、自分の子の周りにいるお子さんも引き込んで一緒に
遊んでいるのも1つの手だと思います。
手、というより、きっかけ、というのがいいかもですが。
大抵「遊んでもらってすみません」とか声をかけてもらえるし
よそのお子さんの特徴を見て「OOが上手なんですね〜。うちと
同じくらいなようですけど、お幾つですか?」なんて聞くといい
かもです。匿名希望さんのお心がけでも十分だと思いますが
その前のちょっとしたきっかけがあるとさらに入りやすいかもです。
大人同士で人見知りしてしまうタイプでもお子さん相手なら
なんとかなる!様な感じでしたら、そんなところを入り口にするのも
また1つの方法かもしれません。

私も公園に行き始めたときはなかなかゆっくり話している暇もなく
子供を追いかけていたので、ママ友よりおよそのお子さんとお友達に
なる方が先だったような気がします。
公園は遊びに行くのですから、緊張なんてしないで楽しく!
が基本ですよ〜。楽しく楽しく♪

ヤッパ、将を射んと欲すれば…ですかね。
投稿者シロビー    千葉県 44歳 男性
お子様: 男の子 10年8ヶ月 / 男の子 4年9ヶ月
2005/04/14 23:05

今日、久し振りに子どもの室内遊ばせスペースに行ってきました。
自分の子どもと遊んでいると、よそのお子さんもやってきて、戦いごっこ。
ステージを変えてお絵描きコーナーで絵を描いてるとまた別のお子さんが混ざってきて、一緒にお絵描き。
邪魔をされてお絵描きができなくなってきたので、
お絵描き用の紙を使って折り紙。
その後もステージを変えつつ…気がついたら4〜5人の子どもを相手にしていました。
それぞれ要所要所でお母さん方が近付いてこられて、
おんがくさんがいわれてるように「遊んでもらってすみません」
話題は子どもがくれますから、同じ母親同士なら、
ここから話がはずんでいくんだろうなぁと思いつつも、
私の場合、大人に対しては口下手なもんで、それっきりなのですが、
あなたなら…うまく発展させられそうじゃありません?

子供同士
投稿者サン    歳
2005/04/15 10:14

他の人の返信の中にもありますが1歳過ぎだとまだ目を離せないですよね。
一人でいるお母さんに話しかけた時に警戒されているような感じや怪訝な顔をされたりするのは、子供から目を離さない方がいいのでは?という気持ちの表れかもしれません。

お子さんを遊ばせていると、そばに寄ってくる他のお子さんもいると思います。
子供同士が遊んでいれば、よっぽどの親でない限りは挨拶に近寄ってくるものですよ。

シロビーさんのような状況、私の夫もよくあります。
公園やそういう場所だと男性の方が人気があって子供達が寄って行くんですよね。
休日に子供を連れて公園に行くと他の子供達もいっぱい近づいてきて、まるで保父さんのようになってしまうのだそうです。
夫はのんびりしていて顔立ちも柔和なので特に近寄りやすく思われるようです。
シロビーさんもきっとそういう雰囲気をまとってらっしゃるのでしょうね(笑)

ありがとうございました!
投稿者匿名希望    歳 女性
2005/04/18 21:21

みなさん色々書いてくださり本当にどうもありがとうございました。
お返事が遅くなってしまいすいません。。

私自身とても焦っていたのかもしれないことに
気がつかせてもらえました。
そうですよね、公園デビューは子供が主体であって
親は二の次ですよね。。。

子供のために早くママ友作らなくては〜って思ってしまい
本末転倒な考えをしてたように思います。

一歳過ぎなのでまだまだ目が離せず危ないのに
我が子の行動などそっちのけで公園に行ったら
誰か声かけれそうなママさんを探していたように思いました。
また多く書かれてあったアドバイスのように
親と仲良くなろうとする前にその子供と仲良く
遊んじゃうのもいい方法というか
一つの手かもしれないなぁ〜と思えました。

よほどの親でない限り自分の子供と仲良く
楽しそうに遊んでもらって嫌な気持ちになる
ママっていないですよねぇ。。

今回は色々なことを教わり気がつかせていただきました。
ママ友も早く作らなくてはと焦らずに
まずは我が子と楽しく公園などで
一緒に遊んだりして触れ合う時間をもっと
大切にしていきたいと思います。

みなさん本当に色々なご意見、アドバイスを
どうもありがとうございました!

一応締め切りですがまだ貴重なご意見などあれば
どうぞ書き込みをよろしくお願いします。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |